【TA-net特別企画】「パラリンピックにおけるレガシーを考える〜情報アクセシビリティの観点から」を開催しました!(10月28日)
[2021年10月29日(Fri)]
パラリンピックの開会式、閉会式でいったいどのようなことが行われたのか?!
特にろう者・難聴者パフォーマーにとっては
手話通訳を入れての参加。
はたしてきちんと参加できていたのか?
リアルな声を聞こう!ということで、
関係者をお招きして1時間、たっぷりお話を伺いました。
登壇者は、以下の5名!
演出チームメンバーの栗栖良依さん(NPO法人スローレーベル理事長、東京2020パラリンピック開閉会式ステージアドバイザー)
パフォーマーとして
鹿子澤拳(かのけん)さん、
Globalizm(グローバリズム)
DAICHI・emi(ダイチ・エミ)さん、
手話通訳として
橋本一郎さん。
まず最初に、栗栖さんから概要をお話しいただきました。
スタッフの数、どのようなアクセシビリティを行なったのか等
写真を多数利用して分かりやすく。
テレビからは分からない、細かい情報を知ることができました。
リハーサル(稽古)に入る前、
リハーサル中、
本番中、
と3つの場面それぞれで
よかったこと、困ったこと、工夫したことなどを語っていただきました。

特に手話通訳がどのように動いたのかが語られ
参加者の関心を大いに呼んだようです。
この経験を糧に、
今後、ろう者・難聴者と聴こえる人が協働するパフォーマンスイベントが
増えますように!
そして、、、
参加申し込みは270名以上となりました!
130名の方々がに、ライブで視聴いただきました。
たくさんの方々に見てもらいたい!
ということで、
アーカイブ視聴申し込みを受け付けることになりました。
https://mailform.mface.jp/frms/tanet/8xstpb7ky2el
11月12日(金)23時までにお申し込みいただくと、
アーカイブ動画を11月30日までご覧いただけます!
この機会をお見逃しなく!