日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバルin東海・北陸を視察しました(12月12ー13日)
[2020年12月16日(Wed)]
全国7ブロックを巡回している
「日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバルin東海・北陸」
が、新潟は上越市にある「高田世界館」にて、12月12日(土)、13日(日)の2日間にわたって
行われました。
9月は鳥取県倉吉市、長崎県長崎市、10月は北海道岩見沢市。
TA-net理事長の廣川は、全日本ろうあ連盟の教育・文化委員会の委員の立場からこのフェスティバルの「オブサーバー」として各地の実行委員会に参加しており、今回は岩見沢に続く現地視察となりました。
会場は、108年の歴史を持ち、日本最古の映画館である「高田世界館」。
とてもレトロな雰囲気ですが、現役で上映されています!

こちらでハイブリット開催となりました。
会場では定員40名でしたが、多くて30名ほどでした。
もう少したくさん来てもらいたかったです。
廣川は12日の16時30分からの「バリアフリー演劇」から参加。
「ヘレン・ケラー」を映像化したものを大きなスクリーンで視聴しました。
岩見沢では、モニターでしたので壮観でした!
終了後は、出演者の柴崎美納さん、手話通訳の小島祐美さんが東京からオンラインで繋がり
総合プロデューサーの山上徹二郎さんとトーク、でした。
が、急遽、廣川も出演することに・・!

今回の字幕はUDトークを使っていますが、スイッチャーを使って重ね、遠隔修正を行っています。
現地ではスクリーンに投影。

受付ではこのようになっていました。

街でもポスターが貼られ、美術展でも人が入っていました。


受付にはこんな筆談ポードが。

2日目はバリアフリー映画が3本上映され
「閉鎖病棟」の平山秀幸監督とのトーク、
「まひるのほし」では活弁士の佐々木亜希子さんによるライブの音声ガイドおよびトークでした。
音声ガイドの原稿を終了後、受付で希望者に配布とのことで、いただきました。
また違った印象を受けますね!
今回はコロナ禍のため、新潟のろう者はキャンセルしたとのことで、お会いできず残念でしたが
通訳者や担当者とお話しする機会をいただきました。
やはり現地で見ることの大切さを痛感しました。
「日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバルin東海・北陸」
が、新潟は上越市にある「高田世界館」にて、12月12日(土)、13日(日)の2日間にわたって
行われました。
9月は鳥取県倉吉市、長崎県長崎市、10月は北海道岩見沢市。
TA-net理事長の廣川は、全日本ろうあ連盟の教育・文化委員会の委員の立場からこのフェスティバルの「オブサーバー」として各地の実行委員会に参加しており、今回は岩見沢に続く現地視察となりました。
会場は、108年の歴史を持ち、日本最古の映画館である「高田世界館」。
とてもレトロな雰囲気ですが、現役で上映されています!

こちらでハイブリット開催となりました。
会場では定員40名でしたが、多くて30名ほどでした。
もう少したくさん来てもらいたかったです。
廣川は12日の16時30分からの「バリアフリー演劇」から参加。
「ヘレン・ケラー」を映像化したものを大きなスクリーンで視聴しました。
岩見沢では、モニターでしたので壮観でした!
終了後は、出演者の柴崎美納さん、手話通訳の小島祐美さんが東京からオンラインで繋がり
総合プロデューサーの山上徹二郎さんとトーク、でした。
が、急遽、廣川も出演することに・・!

今回の字幕はUDトークを使っていますが、スイッチャーを使って重ね、遠隔修正を行っています。
現地ではスクリーンに投影。

受付ではこのようになっていました。

街でもポスターが貼られ、美術展でも人が入っていました。


受付にはこんな筆談ポードが。

2日目はバリアフリー映画が3本上映され
「閉鎖病棟」の平山秀幸監督とのトーク、
「まひるのほし」では活弁士の佐々木亜希子さんによるライブの音声ガイドおよびトークでした。
音声ガイドの原稿を終了後、受付で希望者に配布とのことで、いただきました。
また違った印象を受けますね!
今回はコロナ禍のため、新潟のろう者はキャンセルしたとのことで、お会いできず残念でしたが
通訳者や担当者とお話しする機会をいただきました。
やはり現地で見ることの大切さを痛感しました。