• もっと見る

NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワークからみなさまへ

「みんなで一緒に舞台を楽しもう!」を合言葉に活動中。
演劇・舞台を一緒に楽しむため、さまざまな観劇サポートを展開!
 
お問い合わせは「TA-netお問い合わせフォーム」よりお願いいたします。


<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/ta-net/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ta-net/index2_0.xml
TA-net第8回シンポジウムはオンデマンド配信!目玉は「観劇サポートと著作権に関する動画!(7月末日まで!) [2022年05月19日(Thu)]
「C 著作権を考える」に音声ガイドがつきました!
そのため、視聴可能期間を2022年7月末まで延長しました。


舞台のバリアフリー化を推進するNPO団体シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)が、
観劇サポートと著作権に関する動画を作りました!
「歌も音楽もまるごと、楽しみたい!〜著作権問題を考える〜」(視聴無料・手話・字幕・音声付き)

YouTubeサムネイル2.jpg

動画では各界で活躍されている3名の登壇者に、TA-netからインタビューを行いました。

 ”なぜ、台本貸し出しすら著作権のために断られることがあるの?”
 ”なぜ、観劇サポートに歌詞が出ないの?”
 ”どうしたら、舞台に字幕や手話が付くようになるの?”

これらの質問についてどんな回答があったのでしょうか?
ぜひ動画でご覧下さい!


登壇者
 ◆藤木和子弁護士(自らも舞台ファンで手話通訳士でもある)

 ◆Palabra株式会社・代表 山上庄子氏(映画や舞台のバリアフリー化を推進する)

 ◆DPI日本会議 尾上浩二氏(障害者差別解消法の改正など、長年障害者運動に携わる)

本動画には、字幕・那須映里さんによる手話・音声があります。
どなたでもお楽しみいただけます。


視聴お申し込みはこちら(視聴無料・手話・字幕付き) 
申し込みページのシェア・拡散も大歓迎です!
https://mailform.mface.jp/frms/tanet/8xstpb7ky2el


YouTubeサムネイル1.jpg


TA-net第8回シンポジウムでは以下のコンテンツを展開しております。特設サイトからご覧いただく方式です。いずれも無料、字幕・手話・音声ありです。

@ TA-net活動報告
A 舞台手話通訳 実践報告
B 盲ろう支援 活動報告
C 著作権を考える←音声ガイドも付きました!ぜひご覧ください

本イベントには、UDトークの多大なる協賛をいただいています。ありがとうございます!


北海道の高校生の演劇および被災地の作家活動」動画に手話付与!(10月23日) [2021年10月21日(Thu)]
日本博を契機とした障害者文化芸術フェスティバルin東北ブロック が今週末の10月23、24日に岩手は盛岡市で行われます!
https://artbrut-creation-nippon.jp/2021tohoku/

そこで、北海道の養護学校に通う高校生たちが演じた演劇の上映があるのですが、バリアフリー字幕に、今回初の、ろう者による手話ガイドを付与します!出演はもはやお馴染みとなった那須映里さん。
高校生たちの熱演とコラボレーションした今回の取り組み。会場の大きなスクリーンでぜひお楽しみください。

出演: 北海道新篠津高等養護学校
「ハルとソラ」
10月23日(土)13:00−14:00/16:00−17:00

「被災地の作家活動」
10月23日(土)11:25-12:05/10月24日(日)16:00−16:40

同時にネット配信もありますので、会場に来られない方もぜひご覧ください。

画像はパラブラさんによる手話撮影の模様。
243333360_319036106694986_3431992283305631521_n.jpg
 
演劇映像にカメラに近い位置に字幕をつけます。
字幕を見ながら手話表現したところを撮影しています。
モニターを置き、枠からはみ出ないように注意しています。
247409768_319036103361653_634649456224952081_n.jpg

セリフを手話で楽しむことによって、こまかいニュアンスを感じることができます。
ぜひお楽しみください!
世界精神保健デー啓発事業「マラー/サド」演劇映像に手話出演協力をしました(10月5日) [2021年10月07日(Thu)]
世界精神保健デー が10月10日にあるのをご存知でしたか?
この日を記念し、普及啓発させるための事業を東京ソテリアさんが主催し、
「アルテ・エ・サルーテ」上映および映像配信を行います。

https://marat-sade.com/

本来ならば舞台演劇となるはずでしたが、映像化し、多言語配信となりました。
この中にバリアフリー字幕+手話を入れるバージョンも制作。
ということで、パラブラ株式会社による撮影のもと、ろう者4名が出演協力しました。
年代の異なる4名が交互に出演することで、多様な俳優が出演する演劇の雰囲気を表現しました。
深い意味を持つセリフが多くありましたが、演劇経験を生かした表現を模索しました!


告知動画(字幕入り)


出演は以下の4名に!
(画像の向かって左から)野崎誠さん、那須英彰さん、古河美猫さん、那須映里さん!

08DF76AF-7631-43FC-9C6F-82676A8BAA2A_1_105_c.jpeg


撮影前は表現について打ち合わせ!
904422A9-B6A7-4B51-B070-74BF0CDBE266_1_105_c.jpeg

こんな感じでカメラとモニターをセッティングして撮影しました。
E77D53DE-007D-4332-A508-6007684B7246_1_105_c.jpeg

他の出演者もモニターを見てチェック。気づいたことがあれば指摘し、より良い映像となるようにみんなで協力しています!
247397C6-6837-4A2A-95D7-63314B71DC87_1_105_c.jpeg

東京ソテリアの担当の方が見学に来られ、手話の素晴らしさに感銘を受けられたようです!
59DC810C-74B2-40D8-9019-202B1C1C5576_1_105_c.jpeg

ろう者と精神障害のある日本とイタリアの俳優とのコラボレーション、ぜひお楽しみください!
10月10日(日)東京
10月11日(月)浜松
10月13日(水)名古屋
10月17日(日)大阪
10月30日(土)仙台(オンライン)
10月下旬からは配信でご覧いただけます!
WeNeedCulture YouTube Live「文化が潰される!三度目の緊急事態宣言」#文化芸術は生きるために必要だ」に協力しました(4月26日) [2021年04月27日(Tue)]

TA-netも賛同している
演劇緊急支援プロジェクト
が参加している、

WeNeedCultue


では、
4月26日に以下のとおり配信、TA-netも
手話通訳、UDトークによる文字支援で情報保障協力しました。

WeNeedCulture YouTube Live 0426「文化が潰される!三度目の緊急事態宣言」#文化芸術は生きるために必要だ


今回、主催担当者の配慮が素晴らしく、
たとえば
台本でも手話通訳の交代タイミングを記載してくださいました。
打ち合わせでも配慮していただきました。
回数を重ねることの大切さを感じています!

WeNeedCulture! at DOMMUNE #失くすわけにはいかない 情報保障協力しました(2月18日) [2021年02月19日(Fri)]
昨年5月22日、1回目の緊急事態宣言の最中、演劇、映画、ライブハウスの3団体が集まり、10万人が視聴したという伝説の配信イベントに情報保障(手話通訳、UDトークによる文字支援)を行いました。

二度目の緊急事態宣言ということで、第二弾を2月18日(木)18時から23時半まで。

0218_WNC_dommune.jpg

チラシにもしっかりと情報保障を明記。

https://www.dommune.com/streamings/2021/021801/

今度は、音楽、ダンス、現代美術が加わりました!
5.png
そのため、ゲストも多彩。
話題も多彩。
1.png
一人一人の心からの熱い思いが響き、
素敵な時間となりました。

前回は手話通訳者はスタジオにて出演しましたが
今回は、全員オンライン。切り替えが心配でしたが、さすがプロです。
スムーズに切り替えができました。

文字チーム6名、手話チーム6名が
台本記載のパートにそって交代タイミングを組み上げたため
途切れなく進みました。
その分担もすべて仮想会議室システム「チャットワーク」を活用して相談。
実は北海道、大阪、東京、千葉、埼玉、神奈川、広島と分散しているのです・・・!!
11.png
また文字チームは台本を事前に入手、ポンだしする準備をしました。
手話通訳は事前に表出の準備を。

3.png

事前原稿を集めてくださった西原孝至さんは
映画「盲ろうを生きる」の監督なので、とてもその辺りをご理解くださっていました。

2.png

ライブが2回ありましたが
1回目は歌を4曲ということで、手話で表現。
たまたまですが髪型も雰囲気も似ている人が担当したため
より世界観がクリアになり、Twitterでも評判でした。
10.png
また締めの挨拶でも、担当のスガナミユウさんが熱く語ってくださいました。

ーーーー
今日は手話通訳がついていて、歌の手話ってすごい難しいらしくて。
寺尾さんと相談して、事前に曲目いただけないですかっていうお話で、ご相談させていただいところ、快く受けてくださって歌詞を送っていただきました。
手話通訳は歌詞を読み込んで、曲を聴いて用意してくれてました。
私は、寺尾沙穂さんの歌を必要としていて、僕たちは何で現場に集まるのか、なんでこうやって人の前で表現することをやめないのか。
耳が、耳の聞こえない人にでも人にも歌を届けたいという気持ち、手話の通訳の方がそれを届けたいと思う気持ち、これが一人一人文化が必要だって思ってることで生まれた連携やと思うんですよ。
それがWeneedcultureだと思うんです。
本当になくすわけにはいかないのは好きだという気持ちで大切だと思う気持ちだと思うんです。
ーーーー

これも前回の経験があったからこそ。

そして、この挨拶を読み返して改めて思ったことは
支援者も「文化芸術を失くすわけにはいかない」と強い思いを持っているということが
スタッフに伝わったから、
一緒にライブを成功させよう!という気持ちになったのだな、と。


TA-netのコロナ禍における活動の一つの大きな到達点と言えます。

瞬間視聴者数は最大で1万人でした。
1万人が手話通訳付きを見てくださっているということ。
そしてそれを受け入れているということを喜びたいと思います。

2回目のライブは即興のDJ?のため、曲名を調べてはタイトルを打ち込み。
歌に詳しくないとできない芸当ですね!これも支援者の重要なスキル。
BBFA4267-58C9-430D-A132-DA96435237B9_1_105_c.jpeg
アートにエールを!(ステージ型)「手話、字幕、音声ガイドつきバリアフリー演劇『メゾン』」公開! [2021年01月26日(Tue)]

以前に報告しました、以下のプロジェクト。
https://blog.canpan.info/ta-net/archive/719

ついに完成、公開しました!!!!




音声ガイド=黄色
息子=白
母=ピンク
父=青

と、字幕を工夫しました。
位置にもご注目。

なかなか素敵な映像になっています!

たくさんの方々にご覧いただきたいです。

アートにエールを!専用サイト
https://cfa-stage.jp/


<アートにエールを!東京プロジェクト(ステージ型)制作>
舞台手話通訳、字幕、音声ガイドつき演劇「メゾン」
2020年11月7日収録、APOCシアター

≪上演内容≫
短編劇「メゾン」
TA-net舞台手話通訳養成講座(2018-2019年度・日本財団助成)の教材として書き下ろした30分のお芝居。今回は舞台解説(6分)を含みます。
3人の俳優が両親と息子の家族の30年間を演じます。
字幕には音声ガイド、俳優のセリフ、効果音などを表示しています。

≪出演アーティスト≫
舞台手話通訳:米内山陽子(劇作家・演出家・舞台手話通訳・手話コーディネーター)
音声ガイド:檀鼓太郎
出演:赤澤涼太、田中千佳子、森尾繁弘
≪スタッフ≫
脚本・演出:米内山陽子
テーマ曲:蓑田峻平 舞台監督:西廣奏、今泉馨 舞台美術:須貝英
照明:株式会社コローレ 奥田賢太、市野佑可子 音響:荒木まや、高島斎
演出助手:田中結夏
撮影:株式会社ハイクロスシネマトグラフィ 辻智彦(撮影)、越美絵(ディレクター)
企画制作:特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net)
WeNeedCulture!配信イベント第三弾にアクセシビリティ協力します(1月20日) [2021年01月19日(Tue)]
昨年5月、コロナ禍における緊急事態宣言発令中に配信イベントを行いました
WeNeedCulture!
の取り組み。
文化芸術の灯を守れ!とその思いを伝えることを目的に配信されましたが、TA-netも趣旨に賛同し、手話通訳、UDトークによる文字支援を行いました。
5月21、22日配信についての報告はこちら


この度、第三弾として配信されます!

手話通訳は配信画面の一枠に映ります。

UDトークによる文字支援は、ウェブ上でもご覧いただけます。
以下URLをクリックして、動画と並べてご覧ください。

https://live.udtalk.jp/d5e826ff96710eb08ae33ac623b7d919474a5903f9dc16297242f8fbf4a6347d


ーーー
◆ WeNeedCulture ◆

WeNeedCultureとChooseLifeProjectの3度目のコラボ番組です。11都府県に再びの緊急事態宣言が発出された中で、演劇・音楽・映画をはじめとする文化芸術分野の現状を伝え、必要な支援策を考えます。TA-netの協力により手話通訳とUDトークによる文字支援の情報保障あり。
また、WeNeedCultureでは1月20日の午前中に、立憲民主党・国民民主党・社会民主党のコロナ合同対策本部会議で意見交換を行なう予定です。

<#WeNeedCulture #文化芸術は生きるために必要だ>
【日時】 1月20日(水) 20:00-21:30
【配信】 https://www.youtube.com/channel/UCmNMnTpz7kk_D3oGcx1XvrQ

【出演予定】
・司会:小島慶子
・演劇:本多慎一郎(本多劇場グループ) 高羽彩(劇作家・演出家・日本劇作家協会) 水谷八重子(俳優・日本俳優連合) 森崎めぐみ(俳優・日本俳優連合)
・音楽:加藤梅造(ロフトプロジェクト) スガナミユウ(LIVE HAUS) Naz Chris(DJ・#SaveTheDance)
・映画:北條誠人(ユーロスペース支配人)・山崎紀子(シネ・ヌーヴォ支配人)

*WeNeedCultureは、「演劇緊急支援プロジェクト」「SAVE the CINEMA(映画)」「SaveOurSpace(音楽)」の共同アクションです。
手話による文化芸術活動者のインタビュー第4回に登壇しました [2020年09月23日(Wed)]

仙台市市民文化事業団の助成にて実施中の
「多様なメディアを活用した文化芸術創造支援事業」として、
仙台市を拠点に活動を展開している、ろう者の工藤豊さんが
手話による表現者にインタビューをするシリーズです。

https://ssbj.jp/scape/292/

第4回に登壇いたしました。



音声なし、字幕あり。

他には以下の方々が登壇しています。ぜひご覧ください。

第1回 RIMIさん
第2回 芳本光司さん
第3回 
第4回 廣川麻子
第5回 井崎 哲也さん
第6回 南雲麻衣さん



Posted by 廣川麻子 at 11:54 | オンライン配信 | この記事のURL | コメント(0)
TA-netオンライン9月定例会「文化庁・文化芸術活動の継続支援事業について話しましょう」を開催実施! [2020年09月18日(Fri)]
IMG_5919.PNG

この日、東京在住のTA-netスタッフとゲストは都障館にてオンライン配信の準備に取り掛かった。こうして会場に集まるのは、6月の通常総会以来である。今回も、もちろん三密を避けて開催実施した。

廣川理事長の司会進行のもとウェルビナー形式で進められた。
まず、大上監事よりスライドを通して概要の説明があり、申請の対象となる人や申請方法についておおまかなことを述べられた。

次に、岐阜ろう劇団いぶきの河合依子さんより体験談を語られた。11月公演の中止により、8月、10月にワークショップへ切り替え、3人で手分けして申請したそう。

続いて、帯広市の浅野慶子さんは「ICT導入による字幕配信技術」と題して、文字支援に必要な機器等を購入するために申請したいきさつをスライドで話された。

最後に、司会とゲストを交えての意見交換。
チャットを活用した質疑応答では、参加者が投げかけた疑問に対して、皆さんで改善策を見出すなど手伝いができた。

IMG_4101.JPG

このような状況だからこそ、ゲストそれぞれが申請して良かったとの感想を聞けたことで、私たちも第3次に向けて申請してみる気になれた。

この日に報告はできなかったものの、廣川理事長もその日に文化庁より申請が通ったとのお知らせが!!

こうして、体験者が出てくることで、申請することの難しさが少しでも軽減されるのは良いことだ。

申請の対象となる人が、一人でも多く申請できるよう、引き続き、情報を共有していきたい。

編集スタッフも「アクセシビリティ関する視察とICT導入によるオンライン配信技術の向上」と題して、申請準備に取り掛かっているところである。
【UDトーク練習会#6】8月特番「みらい基金LIVE #舞台芸術と私たち」(8月25日(火)20時〜24時15分) [2020年08月23日(Sun)]
以下のオンライン番組にて「UDトーク練習」を行います。
音録りを当方で行い、流しっぱなしにしますので、修正の練習にどうぞ!
見るだけでも、大歓迎!

*途中参加、途中退出可能
*事前申込み不要
*機材セッティングは配信側で行いますので、誤認識編集のみの実践です。
*「みんなで作る字幕」のコンセプトですので、完全な情報保障にならないことをご理解のうえ、ご利用ください。
───────
8月特番「みらい基金LIVE #舞台芸術と私たち」
配信日: 2020年8月25日(火)20:00 - 24:15(クラウドファンディング終了は23:59)
https://motion-gallery.net/projects/butainomirai/updates/30821
───────

<編集に参加する方はこちらのリンクをクリックしてトークに参加してください>
(閲覧の方もこちらでOKです)
https://service.udtalk.jp/redirect.php?token=68OZoTFyH4rN6xu2%2FXJpMqsb3sflRZxA56CfX7QyuSUtFZY1jM5i7IRg0EozTiQs%0D%0AyIvINmkoR%2BYI7KMWW4QVuaZKHNqOTthw2z%2Bj5pw%2BLlSouv0AreO2H67KzfpSNnCV%0D%0A5Ka6Jd1OqL7PtXsSALMdAhWbW8fBwJPj%2Bw2aHR5ufV40K0bVtWEShVoW%2BVI%2FEClp%0D%0ACWhE%2By1rkcG5BdQ9sxZ8lAUQEGefkpA8JHHJjlYqf%2Brak473sShC2tudcfAqDCJH%0D%0AePAEkQfPOjCOdRRQsBZlHZcHLmXdkgZa7QjKl3eHT%2FchZHMXQz%2Bej%2FqUi%2F96yaul
| 次へ