• もっと見る

NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワークからみなさまへ

「みんなで一緒に舞台を楽しもう!」を合言葉に活動中。
演劇・舞台を一緒に楽しむため、さまざまな観劇サポートを展開!
 
お問い合わせは「TA-netお問い合わせフォーム」よりお願いいたします。


<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/ta-net/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ta-net/index2_0.xml
日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバルを視察しました(10月23・24日・30・31日・11月3日) [2021年11月04日(Thu)]
日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバルを視察しました(東北、関東)



オリパラはスポーツのイベントですが、
同時に文化イベントも盛り上げていこう!と五輪憲章に書かれております。

さらに障害者の芸術文化フェスティバル!

ということで、2020年2月に滋賀県からスタートし、全国7ブロックを持ち回りで開催というプロジェクトが

日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバル

なのですが。
ご存知の通り、コロナ禍により開催時期や方法の見直しを余儀なくされ
オンライン開催、関係者のみ来場、などなど
厳しい状況の中

2020年は
九州、中国、北海道、とオンラインメインでまわり、

2021年は
東北は岩手・盛岡で10月23日・24日。
関東は埼玉・秩父で10月30日・31日。
さらに山梨・北杜で11月3日。
と、ようやくリアル会場とライブ配信のハイブリッドで開催!

廣川は全日本ろうあ連盟の教育・文化委員を拝命している関係から
実行委員会のオブサーバーとして3箇所を視察しました。

盛岡では
ほとんど映像を会場で流したものでしたが
盛岡にお住まいのダウン症の女性で初の名取をとった方が、
日舞を披露してくださいました。
生ならではの迫力や雰囲気が素晴らしかったです。
24日はバリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」を映像配信。
終了後は、東京の劇団と繋ぎ、会場の司会とライブトーク。

ただ、緊急事態宣言が9月末にあけたことから
宣伝しづらく集客が厳しかったようで、
かなり、さみしい会場でした。
情報発信、連携の難しさを感じました。
ただ、バリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」は映像を見ていただき
ろう者から、とても感動した!と喜ばれました。
アクセシビリティは
手話通訳、PC通訳が提供されました。
個人的にはバリアフリー映画祭を満喫しました。
見逃した邦画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」
「彼らが本気で編むときは、」を日本語字幕つきでじっくりと楽しめたのがよかったです。



秩父では
ようやく8割の客席が埋まるほど、多くの方々にお越しいただきました。
またライブパフォーマンスが両日とも繰り広げられ、
大盛り上がりでした。
30日はダウン症者によるファッションショー。
ウォーキングを厳しく仕込まれた彼らのキラキラとした自信にあふれた姿に
心がほっこりしました。

そして
近藤良平さん率いるハンドルズのスペシャルライブ。
近藤さんだけでなく、メンバーの巧みな表現力に客席を大いに沸かせました。
観客を巻き込んでのダンスで締めました。
手話通訳はハンドルズ専属の武井誠さん。
以前からメンバーの一人として出演しており、息がぴったりでした。
安心して笑っていられました。

ほかの部分はTA-netから手話通訳協力。
さらにUDトークによる文字支援を遠隔で行いました。
会場に投影すると同時に、ライブ配信でもそのまま流しました。
そのため、事前に進行台本データを入手、準備するなど、
パラブラ株式会社さんとともに、現地と遠隔で情報共有しつつ協力して
アクセシビリティを提供。

31日はバリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」を映像ではなく!
ようやくリアルで上演!!!
こちらもたくさんの方々にお越しいただきました。
終演後は、50分間のトークセッション。
障害者文化芸術推進議員連盟の衛藤議員、
オリパラ推進の手を繋ぐネットワークの久保会長、
DPI日本会議の尾上副議長、
そして出演者の澁谷さんが
障害者の文化芸術への参画の意義について語り合いました。
尾上さんからはスライドを使って劇場やスタジアムにおけるアクセシビリティについてミニレクチャーがあり、我が国の現状と課題、そして未来への期待が語られました。

そして11月3日は山梨で
バリアフリー演劇のリアル上演。
山梨でもぜひ上演してほしい!という山梨県との共催で実行委員会が行われたとのこと。
早々に定員100名を超える申し込みがあり、
廃校となった小学校を活用した「日野春學舎」の体育館で満席!
山梨県聴覚障害者協会が実行委員会として積極的に呼びかけた結果
ろう者15名が来場。
はじめての観劇体験!という方がほとんどで、たいへん喜ばれました。
終演後はトークセッションですが、秩父とはまた異なるメンバーが加わり
大阪からのバリアフリーキャンプの報告、
秩父の廃校となった小学校を使っての展示会の工夫などの報告
が追加され、活発なトークが繰り広げられました。
車椅子ユーザーのキャンプ初体験のトークには
ろう者にも共感を呼ぶものがあったようです。

さまざまな障害を持つ人が一同に集まり、
お互いの障害を超えて交流を深めるという目的を
なんとか少しでも果たせたようでホッとしました。

またまだ、情報発信や、情報アクセシビリティの連携の仕方など
工夫の余地はありそうです。

このフェスの経験を各地の実行委員会が
今後につなげていただきたい、と願っています。

そしてこの後は
2022年2月に滋賀県でフィナーレイベントが行われます!
乞うご期待!



文化庁【令和元年度障害者による文化芸術活動推進事業】「BeSeTo演劇祭26 + 鳥の演劇祭12」を視察しました(11月16日) [2019年11月17日(Sun)]
2019年11月16日、石川は鹿野町を駆けずり回っていました。
そう、「BeSeTo演劇祭26 + 鳥の演劇祭12」です。

「BeSeTo」は日中韓の三国が合同で行っている演劇祭で、今年は日本が主催。
鳥の劇場を中心に様々な演劇プログラムが開催されました。
 
ご存知、鳥取砂丘コナン空港にて。
20191116_104527856.jpg
親ガニ味噌汁の無料配布をしていたのですが、バスの時間を調べてなかったのでバタバタして受け取り損ねました、無念。蟹・・・。
 
シャトルバスの時間に間に合わず、浜村駅からタクシーで。
そしたらこんなシールを発見しました(でも対応はしてくれなかった……)。
20191116_124449998.jpg

16日は以下のラインナップで観劇。複数見るので、パスポートを購入。
パスポートを見せると優先入場になるので字幕の見やすい席を先に確保することが出来、これは良かったです。
写真 2019-11-16 23 28 02.jpg

13時〜 全世界を見たいと夢見た男(フィンランド)
15時〜 「マクベス」からさまよい出たもの(日本・じゆう劇場)
17時〜 手のない花嫁(韓国)
19時〜 H2-Hebron(フランス/イスラエル)
20時30分〜 NY・クイーンズシアターの社会とつながるための試み
 
シャトルバスが出ているので運転ができない人でも安心!(免許持っていないので…)

全世界を見たいと夢見た男(フィンランド) 議場劇場・オープン字幕
写真 2019-11-16 14 04 14.jpg
男性(パペット)が、家の居間で安楽椅子に揺られながらこう呟きます。
「うちの庭に旅人は来ただろうか?隣の家には来ているだろうか?否!それならば俺が世界のすべてを隅々まで見て、初めて全世界を見た人間になる!!」という決意から始まった世界旅行。
次第に「どこへ行っても同じだ、一歩踏み入れたらその街に行ったのと同じだ」という理屈で隅から隅まで、ということにはならず。陸路のみならず海の底までも、そして空へとあちこちを駆け巡ります。
20191116_125327308.jpg
話しているのがフィンランド語か英語かはわかりませんでしたが、子どもも対象ということもあってオープン字幕は“やさしい日本語”で表示されていました。
途中、客席との掛け合いがあり、それは音声通訳がついていたのですが文字では状況説明のみで、そこはちょっと残念でした。
舞台上の役者が受け取ったものを言葉で確認してからジェスチャーで示したので、少しはわかったのですが。
また、終演後にアフタートークがあり、それもプログラムには載っていなかったし、字幕もなかったので勿体なかったです。
 
次の劇場までは近いのと、昼を食べ損ねていたので途中にあった食堂でランチ。
ここで何か勘が働いたのか、よもぎ餅を1袋購入。
これが後々役立つことになるのです……。
 
「マクベス」からさまよい出たもの(日本・じゆう劇場) 鹿野町総合福祉センター・ポータブル字幕・手話通訳
写真 2019-11-16 14 29 10.jpg
手話通訳の服が、先日の廣川の講演の成果あってか、背景に合わせた白のブラウスでした。
舞台上はやや暗かったので、雰囲気も合っていたし白で良かったと思います。
ただ、「ここなら手話通訳が見やすいと思います」と案内されたのに、観客が多いため席を詰めたので案内された位置から移動してしまい、手話通訳が見づらい場面が少しありました。
このお芝居はシェイクスピアの『マクベス』を題材にしているので、セリフもシェイクスピア作品翻訳独特の言い回しで、それをそのまま手話で表すと意味がつかめないところが多くて、この翻訳もまた課題ではないかと思いました(例:「きれいはきたない、きたないはきれい」)。
20191116_145927622.jpg
ただ、ポータブル字幕の内容が、音情報(音楽や効果音等)がまったくなくて、手話通訳で把握する、といった状況でした。
手話が分からない方には情報量が減って届いてしまうのが惜しい!
でも誰が言ったのかを示すラベルが、通常は(役名)がつくのですがここでは服の色と合わせた色付きの●で表されるので、セリフは多いのですがわりと読めます。
 
手のない花嫁(韓国) 旧小鷲河小学校体育館・オープン字幕
20191116_164919735.jpg
大小さまざまなパペットを使い分けて、不思議な空間を作り出していました。
プログラムのページで、このお芝居の概要を読んでも「何のこっちゃ?」だったのですが、次第に引き込まれていき、最後にはミニタオルを握りしめて号泣。
20191116_165408122.jpg
字幕は大道具の設置の都合からか、左右に配置されたモニターで見やすい方を見る感じでした。
真ん中を大きなパペット(顔)が動いたりするので、このモニターの配置は良かったと思います。
ですが、アフタートークは字幕なし……残念。
 
そろそろお腹がすいてきました。でも周りに店がない。そうだ!あのよもぎ餅を食べよう!
ということでよもぎ餅を兵糧にして残りを回ることにします。
 
日もとっぷり暮れていき、本日最後の観劇は、鳥の劇場へ。
20191116_185204.jpg
H2-Hebron(フランス/イスラエル) 鳥の劇場・オープン字幕
パレスチナ自治区ヘブロンで取材した複数の証言を、観光ガイドの形を取って紹介していくというドキュメンタリー演劇。
最初、何もなかったテーブルの上に次々と建物の模型が置かれていき、そこで起きたことを見た人になりきって話していくのですが、人が次々と変わっていくので話についていくのが大変でした。
すべて一人でおそらく声色などを変えて演じているようで、服は変えないので誰なのか最初はちょっと戸惑いましたが、字幕の●の色が変わるのでここは別の人なんだな、という風に把握していきました。
ここでの座席はちょっと珍しく、大きなテーブルを挟んで4列で椅子が並べられていて、役者はテーブルの周りを回りながら模型を取り出して置いていくだけでなく、コーヒーを入れたり物を渡したり、本当に観光ガイドツアーに参加しているかのようでした。
字幕モニターはテーブルを挟んで向かい合わせになっている観客席の後ろに2つあるので、お互いに向かいの画面を見るという感じでした。
この芝居の概要説明に「聞こえるのは、現地でグザヴィエが収集録音した子供たちや鳥の声、パレスチナ人の暴動やイスラエル軍が投じる手榴弾の炸裂音。」とあるのですが、字幕には出ておらず、かろうじて手榴弾らしき爆発音だけが聞き取れた程度でした。
(観客が写りこむため字幕画像の撮影は遠慮しました)
ここでは観光ガイドツアーというコンセプトのためか、入場前に別の部屋で日本語でパレスチナ自治区の説明があり、そこは字幕もなかったのでたまたま次のトークのためにスタンバイしていた手話通訳者が、気が付いてくれてすぐさま手話通訳をしてくれました。
 
NY・クイーンズシアターの社会とつながるための試み 鳥の劇場・手話通訳
20191116_201811005.jpg
このプログラムの説明に「クイーンズという地域は、住民の53パーセントが英語を日常の言葉としていない多民族地域」とあります。
クイーンズシアターのロブ氏が「800言語」と言っていたので、自分の見間違いかと思ったのですが参考記事はこちら
この800言語のなかにASLなどの手話は含まれているのでしょうか……?
言葉が通じないので、パフォーマンス、ダンスといった身体的表現が多いのだそうです。
手話が必要な人が参加した場合も、手話通訳の手配をするとのこと。
そしてクイーンズシアターで企画されたコンテスト作品2編の朗読も日本語で行われました。
手話通訳も事前に台本を入手して練習していたと思われる、非常にスムーズな通訳でストレスなく観劇できました。
 
トークの途中で担当者が「シャトルバスに乗って帰られる方ー!」と場内に声をかけたところ、壇上にいらしたロブ氏が「わたしも!」というので、このままお開きになりました。
 
この演劇祭の担当の方や手話通訳者にインタビューをしたかったのですが、時間が取れませんでした……。
オープン字幕も多かったので、聴こえる観客は字幕付きで鑑賞して、どのように感じたのか聞いてみたかったです。
観客の中に子どもも数人いて、地域に根差した演劇祭、という印象を受けました。
文化庁【令和元年度障害者による文化芸術活動推進事業】「あいちトリエンナーレ2019」視察 [2019年10月14日(Mon)]
なにかと話題をよんた「あいちトリエンナーレ2019」の最終日に駆け込みで、名古屋在住の、舞台手話通訳養成講座を受講した方に手話通訳同行をお願いして視察してきました。

この展覧会は「参加型」が特徴で、対話型のガイドツアー、映像、文字を楽しむなどの展示があり、アクセシビリティ面はどうなのか?と体験してきました。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3dc8.jpg

会場は4箇所に分散していますが、今回はメインの愛知芸術文化センター、四間道・円頓時エリアを回りました。

まずインフォメーションコーナーの大きな柱には以下の通り案内が。
筆談マークがあります。
ZTc+vNaxSBqF4uPz1BrAvg_thumb_3daf.jpg

またデスクの上には、磁気ボード。「筆談したい」と指差せば、仕舞われている磁気ボードが出てくる仕組みでした。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3dba.jpg

そこで、ガイドツアーに手話通訳はあるか?と尋ねたところ
筆談ガイドツアーを9月18日、23日に実施し、聴覚障害者が15名、うち手話を使う人は2、3名ほどが参加したとのこと。
ボランディアスタッフが筆談で案内したそうです。

手話通訳については今後の課題とのことでした。

ちなみに今回は。
通常のガイドツアー集合場所に行き、待っている間に手話で会話していたら、ボランティアスタッフが声で話しかけてきました。「筆談しましょうか?」と。
是非お願いします、と伝えたところ、ノートの準備をしてきました。通常ツアーとは別に、個別に案内します、とのことで、彼が筆談でご挨拶してきました。
ノートは書きにくいようで、磁気ボードを別のスタッフさんが持ってきてくれました。
ただし、磁気ボードの使い方がわからなかったようで教えてあげました。

所要時間は1時間で、作品を5つ紹介してくださいました。
作品に関して「なんでこうなってると思う?」というように問いかけながらのツアーで、対話を深めながらの楽しい1時間となりました。
基本的には筆談してくれましたが、込み入った話は手話通訳を活用。
IMG_1314.jpeg
ちなみに、聴覚障害者への対応は、全3回の研修のうち話を聞いたのみ、とのこと。実際に筆談したのは今回が初めてだそうで、緊張している様子でしたが、手話で話しているのをみて積極的に声をかけてきたのがよかったです。

ちなみに、別のフロアでもツアーをやっていたので、こちらにも参加。
特に声をかけられることはなく、同行の手話通訳で内容を知りました。最終日のツアーということで定員をはるかに超える人数で混み合っていましたが、特に何かを言われることもなく。
こちらも1時間でしたが、対話が盛り上がりすぎて(?)、2作品について語り合い、残り1作品はコメントのみ。
説明はとても詳しかったですし、問いかけに対しての観客からの意見がたくさん出されて、それらを手話通訳を介して知ることは大変刺激的でした。
個別ツアーも良いのですが、やはり見知らぬ人のさまざまな意見を聴けるのが醍醐味と感じました。
(その模様は他の人が映るので撮影できず)

個別対応、筆談ガイドツアー日、とあるのですが、
できれば、手話のできる人が毎日待機し、必要な人が来たら通訳をつけるのが良いのでは・・と感じました。

もうひとつ、「はなす TALK」としてスタッフと観客が対話するセッションがありましたが、こちらはなんと、グーグルの音声認識アプリを壁に投影するというもの。
ただし、マイクをつけているのはスタッフのみ。観客の話はスタッフが復唱する形「こういうことですね」的な感じで、その場にいる人は見えず、外から観ている人が「今、どんな話をしているのか」をわかるようにする形でした。
聞こえない人のためではなく、話を可視化するのが作品の狙いだそう。

IMG_1327.jpeg

右側の輪になっているのが、話している人たち。
タブレットを対話の席のところにも置いたら、聞こえない人も参加できますねと意見を伝えました。

また、ここにもカラフルに装飾された磁気ボードが。
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3dc1.jpg

これは、5箇所の会場を同時中継しており、お互いの連絡に使うものだそうで、筆談のためではないとのこと。
こういうふうな使われ方も良いですね!

IMG_1335.jpeg
映像作品も数多くあったのですが、英語で話されているものは日本語字幕あり。
しかし日本語で話されているものは英語字幕のみでした。

その一方で、こういう作品も。これなら、視覚的に楽しめます。
IMG_1339.jpeg

そして、話題の展示では、抽選制。しっかりと受付や会場の各地で抽選方法について詳しい案内が掲示され、迷うことなく抽選券(リストバンド)を入手。
IMG_1245.jpeg
残念ながら2回のチャンスとも落選してしまいましたが、番号はモニターでわかるようになっています。
IMG_1329.jpeg

その代わりと言ってはなんですが、こういう展示があり、見応えありました。
IMG_1347.jpeg

いろいろな言い方ががありますが、ここでは「やさしいトイレ」。
IMG_1330.jpeg


展示ばかりではなく、パフォーマンス系もあります。
残念ながらチケットが売り切れてしまい、観ることは叶いませんでしたが、どのように行なっているか聞いてみたところ。
日本語で話されるので英語字幕のみ、表出されるとのこと。
台本を借りる方法は可能か?と尋ねたところ、「それだとネタバレになるから難しいですね。日本語字幕は今後の課題です」とのお答え。

この後、もう一つの会場へ移動しましたが、
どの部屋でも、ボランティアさんが積極的に話しかけてくださいました。
ただし、もし通訳がいなかったら、、、どうだっただろうか?と。
あちこちと移動して疲れてきたため、筆談する気力がなくなり、通訳を使ってしまいました笑
もし、ろう者が一人で来場したらどうだっただろうか?と気になりました。
が、手話を使っていても、変わらず笑顔で対応してくださったので筆談でも対応してくださるであろう。と期待。

このようなトリエンナーレは、市民とアートの垣根を下げるのに良い機会。
聞こえない人にも、もっとアートに親しんでもらいたい。
そのための課題を一つ一つクリアしていければ、素敵なイベントになると感じました。
忙しいところ、丁寧に対応してくださった関係者様、ありがとうございました!


※ トリエンナーレ事務局より、SNS掲載について確認・許可いただいています。(展示物は原則としてすべて撮影OK、SNS歓迎)
文化庁【令和元年度障害者による文化芸術活動推進事業】国民文化祭にいがた2019、全国障害者芸術・文化祭にいがた大会「みんなが楽しめる演劇鑑賞会」視察 [2019年10月05日(Sat)]
国民文化祭にいがた2019、全国障害者芸術・文化祭にいがた大会
プログラムの1つ「みんなが楽しめる演劇鑑賞会」を視察してまいりました。
 
新潟駅に到着して、送迎バス停まで歩く途中こんな垂れ幕を発見。
20191005_121749.jpg
 
送迎バス停は白杖や盲導犬を連れた方7名程、補聴器をつけた方2名が並んで待っていました。
待ち時間を利用して、列の前後の方にちょっとお話を伺いました。
白杖の男性は30年間、地元の演劇鑑賞会に参加していたが、会員数の減少により鑑賞会が無くなってしまったとのこと。
演劇鑑賞会では音声ガイドなどのアクセシビリティサポートは無かったので、今回はじめて音声ガイドを使って観劇する、と楽しみにしておられました。
 
バスに乗り込み、新潟市江南区文化会館へ。
中に入るとこんな立て看板が誘導してくれます。
20191005_125551.jpg
 
受付後に鑑賞支援機器の貸し出し窓口へ。
20191005_130554.jpg
20191005_130550.jpg
 
今回のラインナップは
・音声ガイド(株式会社イヤホンガイド)
・電光掲示板によるオープン型字幕(株式会社イヤホンガイド)
・Ontenna(富士通エレクトロニクス)
・抱っこスピーカー(株式会社エンサウンド)
・手話通訳(県登録手話通訳者)
・客席の照明を少し落としたままにし、完全暗転は行わない
・座席数に対してゆったりと座れるよう定員を抑える
・公演中の出入り自由
・イヤーマフ貸出
・舞台模型を利用しての舞台説明会
20191005_132012805.jpg
 
開演前に鑑賞サポートについてと、鑑賞支援機器貸出を行った会社の担当者から、それぞれの機器の説明がありました。
20191005_131342742.jpg
 
上演されたのは劇団わくわくによる『地獄のそうべえ』
絵本をもとに舞台化したもの。
「劇団わくわく」のメンバーは知的障がいのある人とその家族、そして支援者のボランティアさんを中心に構成されているとのことで、今回初めて鑑賞サポートを行ったそうです。
祭りの途中で死んでしまい地獄へ行き極楽へ行き、現世に追い返されるという物語で、極楽の天女が可愛らしかったです。
 
終演後に新潟県文化振興課の担当の方お二人に短時間ですがインタビューを。
今年3月のTA-netシンポジウムにおいてサポート機材展示をご覧になったこと、観劇サポートガイドブックを参考になさったこと、
今回オープン型字幕(電光掲示板)に決めた理由、今後に向けて、などなど伺いました。
 
10月13日「みんなが楽しめる音楽鑑賞会」
11月3日「劇場って楽しい!! 2019 in にいがた〜みんなが楽しめる映画鑑賞会〜」
11月17日「文化ふっとつ!ステージショー」
でも鑑賞サポートを行うそうです。ぜひ行かれてみては。
 
 
今回の視察は文化庁委託事業「令和元年度障害者による文化芸術活動推進事業」により行いました。
おおいた大茶会を視察しました【東京大学先端研当事者研究分野】 [2018年11月02日(Fri)]
第33回 国民文化祭・おおいた2018
第16回 全国障害者芸術・文化祭おおいた大会


というイベントを11月1日、視察してきました。
障害者芸術・文化祭、国民文化祭ともに、全国が持ち回りで毎年行っているイベントなのですが
回数が異なっていることからわかるように、以前は別々に、別々の自治体で行われていました。
昨年の奈良大会から一体化され、今年は一層ミックスされた形での開催。
プログラムも一冊にまとまっています。
「みんなで一緒に舞台を楽しもう」を合言葉とするTA-netとしては、理想的な形。
はたして本当に「一緒に」楽しめているか、1日だけですが、リサーチしました。


IMG_4093.jpg

大分駅、大分空港からイベント情報を発信。

IMG_4100.jpg

美術館でもこんな大きな看板を設置。
IMG_4103.jpg
アート展「Action!」
ひろびろとした展示で、ゆったりと鑑賞することができました。
ベンチもあってよかったです。


IMG_4113.jpg

IMG_4110.jpg

劇場やショッピングモールが設置されている建物の1階に、誰でも見られるように展示。
残念だったのは、早く閉鎖されてしまったこと。管理の問題があるのでしょうが、この日はミュージカルが上演され、多くの人出があったので、お客さんに立ち寄ってもらえるチャンスだったのですが。。

ちなみにこのミュージカルも、「芸術文化ゾーン連携事業」としてプログラム掲載されておりましたが、、、、残念ながら観劇サポートは無し。ほかにも商業演劇系がいくつか入っていたが、サポート皆無。

パフォーマンス・ステージ系は公認プログラムで確認できただけで38件だが、うち情報保障がついたのは13件。
うち、「障害者アート」カテゴリ以外には6本。ただし、演劇系は無し。
プログラムにはサポートのマークがついていたが、うち情報保障系は「手話対応」「要約筆記」とあり、「字幕」「音声ガイド」の表記無し。惜しい。

11月1日は「障害者アートフォーラム」に出席。

IMG_4105.jpg


厚生労働省が推進する障害者芸術文化活動推進事業に取り組む全国の関係者が一堂に会しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sanka/bunka.html
冒頭、の基調講演では東ちづるさんが登壇。最初の5分だけ撮影OKとのサービスあり笑


夜は大分県聴覚障害者センターを訪問しました。
2階建ての素敵な建物でした。広々と過ごしやすそうでした。
IMG_4116.jpg

情報保障事情について、リサーチおよび意見交換をしました。
イベント開催には当事者団体との連携が大事、と改めて確認ができた、大切な機会となりました。

大分城跡の脇に建てられていた、「継続は力」。
この言葉は大分発祥だそうです!

IMG_4127.jpg

TA-netの活動もまさに「継続は力」。頑張ります!