• もっと見る

NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワークからみなさまへ

「みんなで一緒に舞台を楽しもう!」を合言葉に活動中。
演劇・舞台を一緒に楽しむため、さまざまな観劇サポートを展開!
 
お問い合わせは「TA-netお問い合わせフォーム」よりお願いいたします。


<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/ta-net/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ta-net/index2_0.xml
舞台手話通訳の集合研修を行いました!(9月10-11日) [2022年09月12日(Mon)]
9月10日(土)〜11日(日)に
穂の国とよはし芸術劇場PLATにて
「舞台手話通訳者のための集合研修 in 豊橋」が実施されました。

1泊2日のプログラムに北海道から沖縄まで多くの方が集まりました。
C5CB9F9F-31F0-4C81-A6A3-093E610F8A1A.jpeg

初日の午前中、まずは参加者の自己紹介。
既に活動されている方、これから活動したいと思っている方、
何から始めたらよいのかわからないという方と状況は様々ですが、
舞台手話通訳にかける熱い思いは同じ。全国に仲間がいるのだと心強く感じました。

その後の筑波技術大学障害者高等教育研究支援センターに従事される萩原彩子さんの研究発表では、舞台手話通訳の手法や演出事例を、
代表の廣川麻子さんからはTA-netの実践紹介を頂きました。

DA1F4220-1A3C-4023-9415-CFC06A932819.jpeg
受講生の仲間の江崎さんと田中さんの活動報告もあり、皆さんの活躍を知ることができました。

14時半からはホールに移動して
『舞台手話通訳付き講演「楽屋」〜流れ去るものはやがてなつかしき〜』を観劇しました。

通訳者も役者の一人として舞台上を動き回っての表現。
私の想像を超えていて、いったいどれほどの稽古を積んだのだろうと圧倒されました。

観劇を終えてからは、萩原さんのファシリテートによる意見交換会。
複数いる演者のセリフの演じ分けに限らず、効果音や「...」といった間合いをどう表現するのかなど、話が尽きませんでした。
DBD08F2B-A884-4FBB-8539-8C7EC7BF5EA0.jpeg

コロナ禍でなければここから交流会といきたいところですが、そこは我慢。
ああ、でももっと皆さんと語り合いたかったなあ。


さて集合研修2日目の午前中は、聾の舞踏家、雫境さんによる身体表現WS。
D2C5F9FF-53E5-4CA4-85A9-2A27A0BCB473.jpeg
身体の使い方の基本をギュッと凝縮して指導して頂きました。
身体の動きだけで重さや軽さ、年齢や性別、怒りや悲しみを表す雫境さんの表現に魅入ってしまいました。

0BDCDD6F-F8D0-4764-83D9-597FDBDB0BC9.jpeg
すぐに自分の身体で表現できるわけではありませんが、手話単語だけでなく身体全体の表現の大切さを学び、身体づくりの大切さを改めて感じました。

午後からは河合祐三子さんによる実践WS。
『楽屋』台本の一部を読み込み、グループ毎に発表するということで緊張していました。
9E235ABB-1B86-45DF-91CE-4C52DD0B3F10.jpeg
言葉の翻訳とばかり思っていたのですが、同じ台本を異なるテーマ(“笑い”“悲しみ”など)で表現し合うという内容で、グループごとの様々な表現を楽しめました。
EB643DBA-19B1-498F-9372-71D5FEB1A6CC.jpeg
笑い過ぎて椅子から落ちてしまう人もいて、凝り固まった頭がほぐされ表現の幅が広がりました。

そんな楽しいWSでしたが、
河合さんの「私たちは手話を捨てられない」「誰のための舞台手話通訳かを忘れないで」という言葉に気持ちが引き締まりました。

「来年もまたこのような研修会が開催されたらいいね」
「また会おうね」
「地域で実践します!」
「実践の場があればどこへでも飛んでいくよ〜」
と、熱い気持ちを胸にそれぞれ帰路に着きました。

とても濃い2日間でした。

(報告:野上まり)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント