日弁連シンポジウムに登壇しました(4月21日)
[2021年04月22日(Thu)]
4月21日(水)日弁連シンポジウムに登壇しました!
通称「日弁連」、正式名称は
日本弁護士連合会。
サイトによると、
日本全国すべての弁護士は日弁連に登録しています。
という団体。
毎年、シンポジウムを開催しているのですが、今年のテーマはこちら。
シンポジウム「本当にやくだつ障害者差別解消法へ」
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2021/210421.html
障害者差別解消法は、2016年に施行され、
改正法案を審議中(5月7日時点)ですが
現在課題となっていることを共有したいということでTA-netもお話する機会をいただきました。
TA-netからは、文化芸術基本法と障害者の芸術文化推進法にて
観劇サポートの必要性が明記されていることを紹介し、
現状の課題としてコスト面の補償、著作権などの権利関係があることを指摘しました。
10分という短い時間ながら、
「メゾン」の映像(45秒!)紹介することで
観劇サポートの実際を体験いただけました。

視聴者は平日の昼間にもかかわらず300人を超え、
インパクトを与えることができたのではと思います。
他の先生方の発表もとても勉強になり
改めて、解消法の改正法案が通りますように、と心から願っています。
なお、日弁連さんは、意見書の内容についてわかりやすい手話動画を作成しています。
ぜひご覧ください。
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2019/191121_3.html
翌日の新聞でも紹介され、しっかりと載りました。
ありがたいことです。
しんぶん赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-04-22/2021042214_01_1.html
弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_12978/
Yahoo!ニュースにも紹介されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d15913eceee7ca3365835144aa32f22d65e18d
通称「日弁連」、正式名称は
日本弁護士連合会。
サイトによると、
日本全国すべての弁護士は日弁連に登録しています。
という団体。
毎年、シンポジウムを開催しているのですが、今年のテーマはこちら。
シンポジウム「本当にやくだつ障害者差別解消法へ」
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2021/210421.html
障害者差別解消法は、2016年に施行され、
改正法案を審議中(5月7日時点)ですが
現在課題となっていることを共有したいということでTA-netもお話する機会をいただきました。
TA-netからは、文化芸術基本法と障害者の芸術文化推進法にて
観劇サポートの必要性が明記されていることを紹介し、
現状の課題としてコスト面の補償、著作権などの権利関係があることを指摘しました。
10分という短い時間ながら、
「メゾン」の映像(45秒!)紹介することで
観劇サポートの実際を体験いただけました。

視聴者は平日の昼間にもかかわらず300人を超え、
インパクトを与えることができたのではと思います。
他の先生方の発表もとても勉強になり
改めて、解消法の改正法案が通りますように、と心から願っています。
なお、日弁連さんは、意見書の内容についてわかりやすい手話動画を作成しています。
ぜひご覧ください。
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2019/191121_3.html
翌日の新聞でも紹介され、しっかりと載りました。
ありがたいことです。
しんぶん赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-04-22/2021042214_01_1.html
弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_12978/
Yahoo!ニュースにも紹介されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d15913eceee7ca3365835144aa32f22d65e18d