「優れたパフォーマンスが全国から集結!」研究フォーラムに登壇しました
[2019年02月10日(Sun)]
2月9日は、先週のバリアフリー演劇「奇跡の人」公演の取り組み報告をするために滋賀県にあるびわ湖プリンスホテルへ。
アメニティーフォーラム23
http://amenity-forum-shiga.blogspot.com/

障害者の文化芸術国際交流事業実行委員会が主催し、文化庁委託事業となっている
「優れたパフォーマンスが全国から集結!」イベントのプログラム
「研究フォーラム バリアフリー演劇ー研究の過程と成果」に研究会メンバーとして登壇しました。
ほかに視覚障害者の立場から大河内直之さん(東京大学先端科学技術研究センター特任研究員・NPO法人バリアフリー映画研究会理事長)、
東京演劇集団風 芸術監督の浅野佳成さん、柴崎美納さんとともに、
バリアフリー演劇研究会座長の山上徹二郎さんの進行のもと、ふりかえりを行いました。
14分間の映像による報告を踏まえ、成果と課題、今後の展望を共有しました。

文化庁・厚生労働省の「障害者文化芸術活動推進有識者会議」でご一緒した、森田かずよさん、大塚千枝さんと。
森田さんはダンサーとして8日の夜に出演、9日のクロージングセッションに障害を持つ当事者パフォーマーの一人として登壇しました。
大塚さんとは、上記有識者会議の事務局としてお世話になりました。

ちなみにこの企画は、「アメニティフォーラム23」という福祉・障害関係者のネットワーク構築を目的とした歴史のある全国的なイベント(参加は1000人以上だとか)および、「びわこアメニティーバリアフリー映画祭2019」と同時開催という形でしたので、午後はいくつかのイベントに参加し、多くの出会いがあり、学びの大きな時間となりました。

「優れたパフォーマンスが全国から集結!」イベントには、すべてのプログラムに手話通訳やUDトークによる文字支援が準備され、「ふらっと参加しても情報保障がある」環境になりました。聞こえない・聞こえにくい人にとって、たいへん嬉しい状況となりました!もっと多くの人にご参加いただきたかったです。

また、アメニティーフォーラムの参加を希望した講座「当事者研究と専門知〜獣道と舗装道路をつなぐ共同創造」には、手話通訳を手配していただきました。ありがとうございました。ちなみにこちらに登壇した熊谷晋一郎准教授と綾屋紗月さんには研究フォーラムをご覧になり、「私たちの内容と共通していた」とおっしゃっていただきました。
「びわこアメニティーバリアフリー映画祭2019」

上演前の解説ではUDトークによる文字支援。

受付には情報保障の案内が。

アメニティーフォーラム23
http://amenity-forum-shiga.blogspot.com/

障害者の文化芸術国際交流事業実行委員会が主催し、文化庁委託事業となっている
「優れたパフォーマンスが全国から集結!」イベントのプログラム
「研究フォーラム バリアフリー演劇ー研究の過程と成果」に研究会メンバーとして登壇しました。
ほかに視覚障害者の立場から大河内直之さん(東京大学先端科学技術研究センター特任研究員・NPO法人バリアフリー映画研究会理事長)、
東京演劇集団風 芸術監督の浅野佳成さん、柴崎美納さんとともに、
バリアフリー演劇研究会座長の山上徹二郎さんの進行のもと、ふりかえりを行いました。
14分間の映像による報告を踏まえ、成果と課題、今後の展望を共有しました。

文化庁・厚生労働省の「障害者文化芸術活動推進有識者会議」でご一緒した、森田かずよさん、大塚千枝さんと。
森田さんはダンサーとして8日の夜に出演、9日のクロージングセッションに障害を持つ当事者パフォーマーの一人として登壇しました。
大塚さんとは、上記有識者会議の事務局としてお世話になりました。

ちなみにこの企画は、「アメニティフォーラム23」という福祉・障害関係者のネットワーク構築を目的とした歴史のある全国的なイベント(参加は1000人以上だとか)および、「びわこアメニティーバリアフリー映画祭2019」と同時開催という形でしたので、午後はいくつかのイベントに参加し、多くの出会いがあり、学びの大きな時間となりました。

「優れたパフォーマンスが全国から集結!」イベントには、すべてのプログラムに手話通訳やUDトークによる文字支援が準備され、「ふらっと参加しても情報保障がある」環境になりました。聞こえない・聞こえにくい人にとって、たいへん嬉しい状況となりました!もっと多くの人にご参加いただきたかったです。

また、アメニティーフォーラムの参加を希望した講座「当事者研究と専門知〜獣道と舗装道路をつなぐ共同創造」には、手話通訳を手配していただきました。ありがとうございました。ちなみにこちらに登壇した熊谷晋一郎准教授と綾屋紗月さんには研究フォーラムをご覧になり、「私たちの内容と共通していた」とおっしゃっていただきました。
「びわこアメニティーバリアフリー映画祭2019」

上演前の解説ではUDトークによる文字支援。

受付には情報保障の案内が。
