滋賀県でお話してきました!アクセシビリティ研修
[2018年10月05日(Fri)]
滋賀県を拠点に障害者の芸術文化を展開しておられる、社会福祉法人グローさんが
滋賀県の主催として「ボーダレスな芸術鑑賞のためのアクセシビリティ研修」を企画し、
トップバッターとしてお話とロールプレイをさせていただきました。

ーーー以下、案内文よりーーー
【ボーダレスな芸術鑑賞のためのアクセシビリティ研修】
視覚障害や聴覚障害のある人が舞台芸術や美術展の鑑賞をすることについて、お二人の実践家から取り組みをお話しいただきます。
《障害者芸術アクセシビリティ普及促進事業(滋賀県)》
研修「障害のある人が気軽に来られる開かれた劇場を目指して」
日程:9月24日(月・祝) 14:00-16:30
講師:廣川麻子(NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク 理事長)
会場:栗東芸術会館さきら 大ホール
ーーーー

http://www.no-ma.jp/?p=17317
実はこの会場、
11月4日の「糸賀一雄記念賞第十七回音楽祭 湖の詩人」の会場でもあります。
そこで、ロールプレイの舞台設定をこのコンサートのロビー受付とし、聞こえないお客様がきたら・・という想定で、体験していただきました。

一般社団法人滋賀県ろうあ協会
https://ameblo.jp/deafshiga/
にご協力いただき、地元の聴覚障害者女性がゲストとしてお客様役を演じました。

終了後、感想や、芸術文化に対する想いを語っていただきました。

集まったのは滋賀県内の芸術文化に関わる方々でしたので、
地元の聴覚障害者団体とつながる機会を作れました。
今後は直接、やりとりを進めていただけることでしょう。
素敵な取り組みのお手伝いができたことを嬉しく思います!
*TA-netでは、このように、サポートについてのお話やロールプレイ研修を随時、受け付けております。全国どこでも参りますので、お気軽にご相談ください。
*東京では、あうるすぽっと主催で「お出かけ支援講座」を10月28日、11月3日に行います。参加者募集中!
滋賀県の主催として「ボーダレスな芸術鑑賞のためのアクセシビリティ研修」を企画し、
トップバッターとしてお話とロールプレイをさせていただきました。
ーーー以下、案内文よりーーー
【ボーダレスな芸術鑑賞のためのアクセシビリティ研修】
視覚障害や聴覚障害のある人が舞台芸術や美術展の鑑賞をすることについて、お二人の実践家から取り組みをお話しいただきます。
《障害者芸術アクセシビリティ普及促進事業(滋賀県)》
研修「障害のある人が気軽に来られる開かれた劇場を目指して」
日程:9月24日(月・祝) 14:00-16:30
講師:廣川麻子(NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク 理事長)
会場:栗東芸術会館さきら 大ホール
ーーーー
http://www.no-ma.jp/?p=17317
実はこの会場、
11月4日の「糸賀一雄記念賞第十七回音楽祭 湖の詩人」の会場でもあります。
そこで、ロールプレイの舞台設定をこのコンサートのロビー受付とし、聞こえないお客様がきたら・・という想定で、体験していただきました。
一般社団法人滋賀県ろうあ協会
https://ameblo.jp/deafshiga/
にご協力いただき、地元の聴覚障害者女性がゲストとしてお客様役を演じました。
終了後、感想や、芸術文化に対する想いを語っていただきました。
集まったのは滋賀県内の芸術文化に関わる方々でしたので、
地元の聴覚障害者団体とつながる機会を作れました。
今後は直接、やりとりを進めていただけることでしょう。
素敵な取り組みのお手伝いができたことを嬉しく思います!
*TA-netでは、このように、サポートについてのお話やロールプレイ研修を随時、受け付けております。全国どこでも参りますので、お気軽にご相談ください。
*東京では、あうるすぽっと主催で「お出かけ支援講座」を10月28日、11月3日に行います。参加者募集中!