中央区聴覚障害者協会でお話しました
[2018年09月01日(Sat)]
中央区聴覚障害者協会さんにお招きを受け、お話してまいりました。
築地市場の活気のある様子に心引かれつつも、
約30名の中央区を中心とした方々の前でお話しました。

質疑応答では、
「日本の観劇サポートの状況は世界から見てどの位置にいますか?」
「作品によっては手話通訳が合う合わないとあると思うが・・・?」
など、興味深い質問が出ました。
堀井会長の「文化面でのバリアを取り除くため、みなさんがもっと発信してほしい」とのお言葉で締めくくられました。

そして帰りに気づいたのは、
東京におけるろう教育の発祥の地!

なんと、築地社会教育会館の隣には、「東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地」の記念碑が設置されていました。

これも何かのご縁!
芸術文化の秋。
おかげさまで全国各地からお招きを受け、お話する予定です。
お近くの方はぜひ、おいでください。
築地市場の活気のある様子に心引かれつつも、
約30名の中央区を中心とした方々の前でお話しました。

質疑応答では、
「日本の観劇サポートの状況は世界から見てどの位置にいますか?」
「作品によっては手話通訳が合う合わないとあると思うが・・・?」
など、興味深い質問が出ました。
堀井会長の「文化面でのバリアを取り除くため、みなさんがもっと発信してほしい」とのお言葉で締めくくられました。

そして帰りに気づいたのは、
東京におけるろう教育の発祥の地!

なんと、築地社会教育会館の隣には、「東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地」の記念碑が設置されていました。

これも何かのご縁!
芸術文化の秋。
おかげさまで全国各地からお招きを受け、お話する予定です。
お近くの方はぜひ、おいでください。