• もっと見る
街頭募金 [2021年10月29日(Fri)]
10月29日に、赤十字奉仕団の方々とご一緒に赤い羽根共同募金の街頭募金活動を行いました!!
※大声は控えて、事前に録画した音声を流して実施しました。

全国共通の助成テーマ「つながりをたやさない社会づくり〜あなたは一人じゃない〜」

場所:ベルク(すねおり店)、ヤオコー(西口店)、ワカバウォーク

ご協力いただいた皆様ありがとうございました!!

DSC_0493.JPGS__753697.jpg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:54
福祉教育 ㏌鶴ヶ島市立富士見中学校 [2021年10月26日(Tue)]
本日は鶴ヶ島市立富士見中学校の3年生が「HUGプログラム」を体験しました。
☆HUG(=Hinanzyo Unei Game)

災害が起きたことを想定し、避難者をどれだけ適切に配置できるかグループごとに話し合い、
学校の見取り図にカードを振り分けました。
地域住民の方にお越しいただき、中学生に対しヒントやアドバイスしていただくなどのご協力頂きました。

この体験をもし何かが起きた際、行動に活かすことが出来たらいいなと思いました。
また、地域の方々と中学生の交流の場ができ良かったなと思います。(実習生 佐藤)

鶴ヶ島市立富士見中学校3年生の皆さん、ご協力いただいた地域住民の皆さんありがとうございました。
HUG.jpgHUG見本.jpg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:29
福祉教育in新町小学校 [2021年10月22日(Fri)]
10月22日(金)に新町小学校の4年生を対象に福祉教育が行われました!!
ユニット型特別養護老人ホーム ほほえみの郷さんがいらしてくださりお話をしてくださいました。
施設の紹介やデイサービスの利用者の方とのオンラインでの交流、認知症クイズが行われました。後半には後日行われれる車いす体験に向けた車いすの乗車の際の注意点等の説明が行われました。車いす介助の際には声かけが重要であるというお話が印象に残りました。

新町小学校4年生のみなさん、ほほえみの郷の皆さんをはじめ、ご協力くださったみなさんありがとうございました!!
新町小学校 @.jpg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:45
夏ボラで寄付していただいた作品をお届けしましたA [2021年10月22日(Fri)]
夏のボランティア体験プログラムのプログラムNo,5で作成していただいた足置き台のお渡しに行きました!! 
今回は「特別養護老人ホーム 鶴ヶ丘の里」さんへお届けに行きました。
足置き台という名の通り、施設の高齢者の方々が椅子に座る際の高さ調節で足を置いていただくものになっています。
土台となっている主な材料は牛乳パックです!
皆さんも是非作ってみてください!

ご協力いただいたみなさんありがとうございました!!!
1022写真.jpg
続きを読む...
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:28
星和つるゴン元気体操 [2021年10月18日(Mon)]
 本日、星和自治会館で「星和つるゴン元気体操」が行われました。コロナ感染拡大防止に心がけ、2回目の活動です。測定結果が返され、自分の体力を知る時間となり、これからの目標を決め活動開始です。
 時間をかけ準備体操ををした後、理学療法士による各体操の説明を聞き、重りの体操をしました。日常生活では行わない動作を負荷を与えながら行う、かなりきつい部分もあります。

 IMG_0197.jpgIMG_0199.jpgIMG_0204.jpg
    皆さん目標に向かって頑張っていました。

Posted by 鶴ヶ島市社協 at 14:04
第2回福祉委員会議 [2021年10月16日(Sat)]
031015西市民センター.JPG031016東市民センター.JPG

10月15・16日の2日間をかけて、「鶴ヶ島市社会福祉協議会第2回福祉委員会議」がそれぞれ西市民センター・大橋市民センター・東市民センター・市役所で行われました。

内容:赤い羽根共同募金、地域歳末たすけあい募金のご協力についてのご案内について

ボランティア活動の支援だけでなく、学校での福祉教育や地域で暮らす方々が安心して暮らすために役立てられている事を学ぶことが出来ました!!(実習生・佐藤)

福祉委員さん、自治会長さん各センター・市役所へお越しいただきありがとうございました!



Posted by 鶴ヶ島市社協 at 15:54
鶴ヶ島第二小学校での福祉教育 [2021年10月15日(Fri)]
本日は鶴ヶ島第二小学校の4年生が車いすの福祉学習を実施しました。
車いすの当事者の方から車いすでの生活のお話しを聞いたり、実際に車いす体験を行いました。
あったかホームの小森さんと加藤さん、みどりの風鶴ヶ島の嶋野さん、鶴ニ支え合い協議会の方々を始め地域の皆さんにもご協力いただきました。
この体験を通して、福祉について考えるきっかけにしてもらえると嬉しいです。
S__745507.jpg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 11:03
福祉教育in鶴ヶ島第二小学校 [2021年10月11日(Mon)]
第2小 福祉教育.jpg

10月11日(月)に第二小学校にて4年生を対象に福祉教育として、
「知的障害を理解しよう DEN&DEN」さんによる授業が行われました。

視覚支援の重要性を学ぶことが出来る学生参加型の授業を展開してくださいました。
また、知的障害をはじめとした障害を持つ方々は苦手なことが多いだけで、好きな事・得意なこともちゃんとある。周りの優しさが重要であるというお話しが印象的でした。

鶴ヶ島第二小学校4年生のみなさん、DEN&DENさんありがとうございました。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 14:21
つるがしま中央地域支え合い協議会事務局・スタッフ合同会議(10月) [2021年10月11日(Mon)]
つるがしま中央地域支え合い協議会
事務局・スタッフ合同会議 が行われました。

上期事業もコロナ禍の状況で予定していたものが
実施できないこともありましたが、振り返りを行うとともに、
下半期の活動について意見が交わされました。

コミュニティガーデン.JPG

↑ 地域の子どもたちとつながっていきたいとはじめた
コミュニティガーデンが、はなやかになりましたかわいい
チューリップも植えているとのことで、春が楽しみです!


会議終盤では、支え合いの方も参加していただいた
地域別懇談会の感想も話してくださり、
「オンラインはもっと難しいと思ったが、印象が変わった」、
「今までも各団体のつながりはあったが、
 横のつながりができたことがすごくよかった」などの意見がありました。
また、オンラインの難しさである
「周りの音を拾ってしまって、聞き取りにくかった」という
環境面での課題も挙げられました。

ご参加ありがとうございます(^^)


会議の会場でもある「中央交流センター くれよん」では、
毎年、赤い羽根共同募金運動の啓発等の協力をいただいていますぴかぴか(新しい)
くれよんの窓口の募金箱exclamationポスター等の掲示exclamation

くれよんポスター掲示.jpg
募金箱.JPG


ご協力、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いします!!
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 10:52
地域別懇談会〜長久保小・鶴一小〜 [2021年10月11日(Mon)]
10月8日(金)の14時~16時にZOOMにて、地域別懇談会の4日目最終日が行われました!
8日の対象小学校区は長久保小と鶴一小です。

様々な世代の市内で活躍する方々がご参加くださいました。
前半には緊張をほぐす目的で行われたアイスブレイクではチャット機能の練習を兼ねて「鶴ヶ島市のいいところ・好きなところ」についてたくさん入力していただきました。
また、グループ活動でもそれぞれのグループで司会者を中心に活発な話し合いが行われました。

今回頂いたご意見は市や社協にて参考にさせていただき、第3次鶴ヶ島市地域福祉計画・地域福祉活動計画に反映させていただきます。
ご参加いただきありがとうございました。
スクリーンショット (63).png
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 10:01
| 次へ
Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。