• もっと見る
おしゃべり会 ひだまり [2019年09月30日(Mon)]
 9/27上広谷第一自治会館で行われている「おしゃべり会 ひだまり」に訪問しました。今回は「ふれあい希望コンサート」と題し、「鶴ヶ島ダイヤモンド男声合唱団」のみなさんの歌声を聞きました。平均年齢は75歳!!迫力ある素晴らしい歌声でした。

IMG_3873.JPG「歌の合間にクイズタイム」IMG_3868.JPG
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:38
元気アップ体操 [2019年09月30日(Mon)]
 9/27(金)中央交流センター(くれよん)で「元気アップ体操」が行われました。
毎月第2・4金曜日10時からの活動です。今回は、最初に「きらめきデイサービス鶴ヶ島」の指導訓練指導員さんによる介護予防体操が行われ、その後、包括支援センター「いちばんぼし」の職員さんによる脳トレ体操やみんなの体操、ラジオ体操が行われました。元気いっぱい、はつらつと取り組んでいました。
IMG_3852.JPGIMG_3853.JPGIMG_3858.JPG
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:20
映像フェスティバル [2019年09月28日(Sat)]
ワカバウォークで開催されてる第七回鶴ヶ島映像フェスティバルにおじゃましています。
1C238A71-AA9F-4F4A-85BA-498B180BDF75.jpegC78CFEF8-AC71-42D9-A748-9F6BBE50DA6D.jpeg3AD8A17C-A3D4-4303-85FE-E757E9C2AC31.jpeg

動画で知ろう!鶴ヶ島のイイトコロ。として、
一般応募の作品や、地域紹介映像、動画ファンクラブメンバーの映像の三部構成で、鶴ヶ島や、その近辺の綺麗な風景や、お祭りが、画像や動画を織り交ぜた映像に、作成者からのコメントを交えて放映しています(・ω・)

YouTube流し見とは違うのです!

そしてこの事業は、鶴ヶ島市社会福祉協議会のボランティア・市民活動助成事業として、赤い羽根の募金が活用されています!

10月からの赤い羽根の共同募金運動もよろしくお願いします!
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 19:34
杉下小学校4年生と老人ホームとの交流 [2019年09月28日(Sat)]
9月27日 杉下小学校4年生は、2学期から継続的に福祉教育に取り組んでいただいています。
今回は、近くの有料老人ホームsonpoラビーレの高齢者の皆さんと交流を行いました。
この施設も小学生との初めての交流で、高齢者の皆さんもとても嬉しそうでした。

この日は、お隣の栄小学校でも同じく有料老人ホームとの交流を行なっていました。

子ども達が自分の住む地域にある高齢者の施設やそこに住んでいる皆さんの生活や思いを知ってもらうことが、子どもたちにとっても大切だと考えています。

DA384B4E-E0A1-447F-B95E-0EA7D1D44270.jpegA72E3C28-AA31-4B03-A8E4-B368675A2517.jpeg2A698454-C2C6-48EE-9700-965B20B5F83E.jpeg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 10:24
おきらく食堂 [2019年09月28日(Sat)]
富士見自治会館内の交流会館で行われているおきらく食堂にお邪魔しました。
いつも楽しく元気にやさしい皆さんに、いろいろ振舞われ、とても楽しい時間をすごしました。
次回、10/25です。おきらくに起こしください(^^)

7D72FFBA-C56B-4265-8633-4A9C65F36136.jpeg4E8658B9-122F-424A-AFE4-A72947FDF709.jpeg5D649A96-E73F-423E-9A17-D97D556946C4.jpeg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 10:09
車いす体験 [2019年09月26日(Thu)]
今日は、鶴ヶ島市立鶴ヶ島中学校に福祉教育の一環で行われている
車いす体験のお手伝いに行ってきました!

初めて車いすに乗ったり、押したりする生徒ばかりでたくさんのことに気が付いていました。
車いすで生活している人の大変さや、手伝って欲しいことを
実際に車いすに乗る事で知れた!という声が挙がりました。
また、自分達には何ができるか、というところまで考えていました!

車いすの人が困っていたら助けてくれる仲間が増えました(*^_^*)♪
何か困ったことがあれば是非中学生にも頼ってみてください!(^^)!

今日のブログも実習生の田中からでした〜!

IMG_6561.JPG
段差と下り坂の体験をしていました。

IMG_6631.JPG

車いす体験の感想をみんなで共有していました。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:28
中学生と地域の人たちの交流 [2019年09月25日(Wed)]
鶴ヶ島市立西中学校の生徒さんと地域で暮らしている高齢者の方や、障がい者の方、赤ちゃんと交流が行われました!

今回は2回目の交流で、前回よりも中学生と地域の方たちの距離が縮まっているように感じました。
中学生はたくさんの事を学び、地域の方たちも新たな考え方や感じ方を知ることができ、
お互いの学びの場となっていました。

これからもこのような交流が地域でたくさん行えるといいですね♪

今日のブログは実習生の田中からでした〜!(^^)!

IMG_3937.JPG
赤ちゃんと触れ合うことで、命の大切さを学んでいました

IMG_3951.JPG
中学生が考えてきた折り紙を地域の高齢者の方たちに楽しくおしゃべりしながら教えていました

IMG_3945.JPG
視覚障がい者の体験が行われていました
IMG_3957.JPG
障がい者施設に行って、障がい者の方と一緒にお仕事の体験をしていました
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:44
生活支援コーディネーター 現場視察県内 [2019年09月25日(Wed)]
富士見自治会館敷地内にある、地域交流会館で開催されている、埼玉県社会福祉協議会の実施する、生活支援コーディネーターの現場視察研修におじゃましています。
2CCD82F4-85CA-496C-8A92-7838D90042EE.jpeg5583BE37-46A7-42C4-8104-F28DC6616728.jpeg6ED0DC39-AC80-44AD-BA78-7DAD91B34537.jpeg
富士見自治会、富士見地域支え合い協議会、わかば風の会の活動内容や、これまでの経緯などなど。
埼玉県内の生活支援コーディネーターさん達は、真剣に聞いて、楽しく情報交換をしていました!
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:56
第2層生活支援体制推進協議会かんえつ [2019年09月22日(Sun)]
昨日の9/21、地域包括支援センターかんえつエリアの第2層生活支援体制推進協議会とひまわりプロジェクトの会議でした。
鶴ヶ島市の場合は、第2層生活支援体制推進協議会は、コアメンバーを包括支援センター 、市民センター、社協生活支援コーディネーターの3者で行い、出てきた課題に対して必要な方々とプロジェクトチームを組んで、実施していく形になっています。

ひまわりプロジェクトは、交通の便が悪い地域での移動支援の問題と地域の居場所づくり、社会福祉法人の社会貢献ということを組み合わせた内容の実施になっています。
特別養護老人ホームほほえみの郷の場所と送迎車を使わせてもらい、そのエリアの民生委員さんにご協力をいただき、新たな居場所づくりと関係づくりができ始めています。

参加した皆さんと合意形成ができ、次の展開になるための会議となりました。
B9931509-83E8-4363-BAE1-E13C7B4A26C3.jpeg08E6886B-4AD0-4A3C-9B01-6E4CB443C6E6.jpeg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 12:42
ふれあいサービス協力会員研修会 [2019年09月18日(Wed)]
ふれあいサービス協力会員研修会でした。今回も、シルバー人材センターの皆さんや興味のある方々にも参加していただきました。

東京国際大学の松本すみ子先生からは、精神障害者の歴史や現在の状況まで、わかりやすくお話していただきました。

ふれあいサービスでも、様々な方々に関わることも多く、どのように支えていけるのかを考えることができました。

060ED1C6-9BB4-4ECA-B703-44A41E32CC4D.jpeg82768FCB-8CB6-4A53-8E87-C2B2D363F184.jpegDEF2E969-A166-4CDC-8B31-F58BB3C26C86.jpeg78A02B53-958A-4861-9F55-F22029369058.jpeg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 11:03
| 次へ
Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。