• もっと見る
ジィーバの体操サロン [2017年06月30日(Fri)]
共栄第1会館で開催されている、ジィーバの体操サロンにおじゃましています。IMG_9142.JPG
ジィーバの体操サロンは、共栄第1会館で開催されているラジオ体操に参加している方々が参加しているサロンです。
今日が初日で、お食事会でした(・∀・)

これから、毎月一回開催される予定でいろいろな活動をしていくそうです(・ω・)ノ

社協から歩いていける数少ないサロンなので、これからもおじゃして行きたいと思います(・∀・)
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 15:05
収納検定3級実施しました! [2017年06月28日(Wed)]
IMG_3200.JPGIMG_3198.JPG
ふれあいサービス協力会員の研修会でした。収納検定3級なので、講義の後、試験も行いました。協力会員さん、試験なんて何年ぶりの方もいらっしゃったと思います。
新たな協力会員の申し込みもあり、新たな切り口の研修会となりました。
いつも綺麗で素敵な高麗先生、すっかり売れっ子になられ、オレンジページにも掲載されています。
高麗先生のフェイスブックでも紹介されています。
高麗先生の載っているオレンジページ
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 21:45
坂戸市・鶴ヶ島市地域包括ケアシステム推進協議会 介護予防生活支援部会 [2017年06月27日(Tue)]
鶴ヶ島市役所で開催されている、坂戸市・鶴ヶ島市地域包括ケアシステム推進協議会の介護予防生活支援部会に参加しています。
IMG_9139.JPG
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 19:33
折鶴会(ペタンク) [2017年06月27日(Tue)]
羽折児童公園で開催されている、折鶴会のペタンクにおじゃましています。
IMG_9126.JPG

ペタンクは、3人で1人2球づつ投げて、目標に近づけるゲームです。
陸上のカーリングみたいな感じでしょうかね(・ω・)ノ
IMG_9133.JPG
今回も体験させていただいたのですが…右腕に運動不足感が(・ω・)ノ
皆さんも、最初はなんとなく腕が重く感じた時もあったそうですが慣れれば重く感じることもないみたいです(・∀・)
IMG_9132.JPG
ちなみに球は金属製で650グラムあるそうで、いい筋トレです。コートも奥行きが15メートルの横幅4メートルあるので、ゲームの中で歩いていると1ゲームで3,000歩も歩けるそうです(・ω・)ノ

折鶴会(ペタンク)基本情報
場所 羽折児童公園
日時 毎週火曜日 9:30から11:30くらい
内容 ペタンクを何ゲームかやります。(1ゲームは30分で超えたら途中で終了)
参加したい方 活動の様子を見学に、来てください。
※折鶴会は、羽折町の老人クラブですが、ペタンクについては老若男女どなたでも参加可能な活動です。



Posted by 鶴ヶ島市社協 at 17:42
先輩実習生として [2017年06月23日(Fri)]
実習生の曽田です。

今日は、東京国際大学の学生さんが参加する「相談援助実習」オリエンテーションに参加しました。
学生の皆さん(7名)は、これから鶴ヶ島市、川越市、日高市の各社会福祉協議会にわかれて実習を行うとのことでした。
実習参加にあたって3市について調査していました。内容は、3市の概要、人口動態、地域医療・介護・資源、児童施設、障がい施設、沿革、理念、事業内容をしっかりとまとめ、報告していました。
丁寧にまとめられていて、自分も知らないこともあり、学ばさせていただきました。
 オリエンテーションでは、先輩実習の立場から「学んだことについて」報告しました。
実習も今日含めてあと2日です。
 この実習で学んだことを私の新たなネットワークとして今後活かしていきたいと思います。
担当指導員から「ネットワークを生かすも殺すも自分次第」。
この言葉を忘れずにしたいと思います。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:56
相談援助実習オリエンテーション [2017年06月23日(Fri)]
鶴ヶ島市社会福祉協議会の会議室で、東京国際大学からの実習生の相談援助実習オリエンテーションを行なっています。
IMG_9105.JPG
東京国際大学の実習生からの事前学習内容の発表の後に鶴ヶ島社会の説明、先輩実習生からお話、施設見学をします。
ちなみに、今回は川越、鶴ヶ島、日高の三市に分かれ鶴ヶ島には3名が実習の予定です。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 10:16
新町吹き矢クラブ [2017年06月22日(Thu)]
西市民センターで開催されている、新町吹き矢クラブにおじゃましています。

IMG_9091.JPG


新町吹き矢クラブさんは、西市民センターの2階の学習室で毎週木曜日の午後1時から2時まで16名の方で開催されています。
健康吹き矢は腹式呼吸を行うので、3分以内を1ラウンドで5回実施するだけで、5キロくらいウォーキングをしているのと同じ効果があるそうです。

IMG_9096.JPG




これが、吹き矢の的です。
7メートル離れたところから的を狙うのですが、体験をさせていただいた感想としては・・・遠いです。
IMG_9100.JPG



こちらは、吹き矢の「筒」と置くための台です。
この方は竹で台を作っていますが、水道管のパーツなどで自作している方が多いみたいです。
公式の道具をそろえると2万円くらいかかるのですが、流行のDIYで
それぞれのオリジナルグッズです!


IMG_9101.JPG


ちなみに、これが「矢」です。
材料はセロファンなのですが、実はこれは「納豆パックを包んでいるセロファン」です。
個人的には納豆たべれないのですが、代表の方は練習用にはこれが一番厚みなどがよいそうです。


新町吹き矢クラブ基本情報
場所 西市民センター
日時 毎週木曜日 午後1時から午後2時
会員 16名
内容 1回の活動で4ラウンド(1ラウンド5本)くらい
参加したい方 活動の様子を見学に来ていただいて
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 14:26
鶴一小交流サロン 大けやき [2017年06月21日(Wed)]


大けやきさんにおじゃましてきました。

DSC_0697.JPG


通常の活動とは少し違う雰囲気ですね(^^)

今日は、西入間警察の駐在所に勤務されている警察官の方が来て「振り込め詐欺」を防止するための寸劇をしてくださいました。
平成28年度、埼玉県内で972件 約21億円もの被害額が出ており、視覚的に被害を防止できないかとのことで始まった取り組みのようです。 


DSC_0700.JPG


あいにくのお天気でしたが、初めてサロンに参加した方も含めて30人近く参加されていました!
振り込め詐欺の被害に遭わないために、笑いも交えながら楽しく学ぶことが出来ました。
新聞記者の方たちも取材で来ていましたので、どこかで記事になるかもしれないですね(^^)
ありがとうございました(^^)☆


Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:31
西部支え合い協議会 剪定講習会 [2017年06月21日(Wed)]
西市民センターで開催されている、西部地域支え合い協議会の剪定講習会におじゃましています。
IMG_9065.JPG
今日の剪定講習会は、西部地域支え合い協議会の助け合い隊講習会となっており、庭木の剪定の仕方、消毒の仕方についてポイントを教えていただいています。
講師は西部地域にある、豊美園の小川英武さんです。
IMG_9066.JPG
image-2f7df.jpg
小雨でしたが、29名の方が参加いただきました(・∀・)

Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:54
つるゴン元気体操の打ち合わせ [2017年06月16日(Fri)]
市役所の庁議室で開催されている、つるゴン元気体操の打ち合わせに参加しています。
IMG_9038.JPG
鶴ヶ島では、おもりを使って介護予防体操をするつるゴン元気体操をしています。
お二人は地域の理学療法士(施設や病院でリハビリをしてくれる専門職)の方々で、イケメンです(・ω・)ノそしてそんなイケメンと高齢者福祉課のイケメンと…イケメンじゃない生活支援コーディネーターも入れてもらい、つるゴン元気体操についての打ち合わせをしました。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 17:03
| 次へ
Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。