• もっと見る
ボランティア養成講座をとおして。 [2016年10月28日(Fri)]
本日で全8回のボランティア養成講座が終了しました。
実習を通して、7回のボランティア養成講座に出席させて頂くことが出来ました。在宅医療の回など、なかなかお話を聞けない先生や講師の方の実情に基づいたお話から、貴重な知識を得ることができたと思いました。また、体験学習では、普段なかなか関わりがない世代の方と出来たので、普段とは違う気付きを多く得られ、面白い経験でした。私の実習期間も残り少ないですが、地域でのインタビューを始め精一杯取り組みます。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 18:32
今日までの実習を振り返って [2016年10月28日(Fri)]

実習生の志田です。
 今日は、地域支え合いの仕組みボランティア養成講座第8回目、最終回に同行・参加させて頂きました。今回は「限られた食材で工夫の調理」と題して、サザン地域支え合い協議会の皆様を中心に、多くの方と交流を図りながら、協力してお昼ご飯を作りました。何を作るかが決まっている訳ではなかったので、班員の意見の出し合いが必要でした。その際、私が所属させて頂いた班では、中心となって物事を進めてくださる積極的な方がいらっしゃった為、その方のおかげで、班員がまとまったと感じました。班員の中には、積極的には意見を出さず、作業を黙々とやられている方もいらっしゃいましたが、班員の互いの声掛けによって、バランスの良いメンバー構成になっていたかなと考える。このことから、地域の規模は違っても、互いの「声掛け」というのは住民同士による個人の意欲の働きかけや地域発展に必ずつながると言う事を学習しました。

Posted by 鶴ヶ島市社協 at 17:19
第70回赤い羽根共同募金運動! [2016年10月06日(Thu)]
今年も赤い羽根の季節となりました(^ω^)
今年度は、全国的に70周年を迎える年です。
※埼玉県は、当時の台風の被害のため、1年遅れて69回目です。

テレビ等では、政治家の皆様が赤い羽根を胸に付けているのがちらほら見受けられますが、鶴ヶ島も胸に羽根を、そして帽子に羽根を付けてくださった方が多くいらっしゃいました。

P1230426トリミング.jpg

P1230407トリミング.jpg

PA030153トリミング.jpg

P1230463トリミング.jpg

P1230445トリミング.JPG

DSC_0246トリミング.jpg
街頭募金でのご協力、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

10月1日(土)
市内8か所で民生委員・児童委員の皆様

10月3日(月)
若葉駅でボーイスカウト鶴ヶ島第一団の皆様
市内3か所で赤十字奉仕団、平成会、社協役職員

今後も学校やボランティア団体の協力のもと、街頭募金を実施していきます。
どうぞ今年度も
「じぶんのまちを 良くするしくみ」
  にご理解・ご協力をよろしくお願いします。

Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:44
Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。