• もっと見る
社会福祉士事務所に伺いました [2014年08月28日(Thu)]

こんにちは、実習生の松村です!


今日の午後は、あかね社会福祉士事務所に伺い、代表の小川さんのお話を聞かせていただきました。こちらは独立型社会福祉士事務所で、主に成年後見人の支援等をされています。
正直なところ成年後見制度については勉強不足でした。これから頑張りたいと思います(>_<)


小川さんのお話で印象に残ったのは、利用者の「選択する力」をソーシャルワーカーとして大事にされているということです。私たちの朝から夜までの一日は、例えば、朝ごはん何食べようかな、テレビはどの番組を見ようかな、など選択してばかりです。しかし、障害を持っているなどの理由から、なかなか自力では選択できない方もいらっしゃいます。
それを、できるだけ本人の「選択する力」を大切にし、選びやすくするサポートをするのがソーシャルワーカーの大きな役割であると学びました。

実習中はもちろん、将来福祉関係のお仕事をさせていただけたとしたら、このことを忘れないようにしたいです。


今日は実習7日目でした。まだまだよろしくお願いします!
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 17:31
実習生の柳田です [2014年08月28日(Thu)]
IMG_4412[1].JPG

こんにちは、実習生の柳田です。

今日は、午前中に「福祉の心を育む懇談会」へ参加しました。

この事業は、市町村社会福祉協議会が小中学校と社会福祉施設の間をつなぎ、学校と施設の寄付寄贈や交流活動を通じて、子どもたちの福祉の心を育むとともに、社会福祉法人の社会貢献活動の推進に寄与する取り組みです。


核家族やひとり暮らしが増えた中で、お年寄りなどと交流する機会の減った子どもたちが、高齢者の施設等を知るチャンスが増える活動であります。
また、そのことで視野が広がったり、地域にはこんな人がいるんだということを知ることも出来ます。
子どもたちの心を育てる良い活動だと思います!!

これから鶴ヶ島市にもたくさん広がっていけばいいですね。



そして午後は、独立型社会福祉士事務所へ訪問させてもらいました!


独立型社会福祉士事務所とは、
制度の間にあり、なかなか支援が行き届かない方を支援する“柔軟な形態”をもつ存在です。

業務内容の多くは、成年後見だったりしますが、他にも多様な業務内容があり
場所によっては、離婚相談もやってるところもあるんだとか。

独立型社会福祉士事務所は、組織としての名前がない分、信頼関係づくりを自分で構築していかなければならないなどがあるため、たくさんの知識や経験が必要なのではないかなと思いました。


社会福祉士でも、多様な働き方があるということを改めて学び、良い勉強になったと思います。


今日で実習8日目、まだまだたくさん学んでいきたいと思っています!(^^)!


Posted by 鶴ヶ島市社協 at 14:24
避難所運営ゲーム 福祉教育・ボランティア学習研修 [2014年08月20日(Wed)]
19日は、市内小中学校の先生、自治会、ボランティア、当事者60名近くの方が集まり、HUGゲームを行いました。
実習生からの報告でするんるんIMG_4352.JPGIMG_4328.JPGIMG_4336.JPGIMG_4355.JPGIMG_4338.JPG

〜〜〜〜
こんにちは、実習生の松村です!
19日は、鶴ヶ島市教育センターにおいて福祉教育・ボランティア学習研修を開催し、避難所運営ゲーム(HUG)を行いました!

HUGに実際に参加するのは私も初めてでした。学校を避難所と想定し、避難者をさまざまな事情に配慮しながらグループで部屋割りを考えていったのですが、ペットはどうする?お年寄りや障がい者は階段を昇るのが大変だから一階がいいかな?では健康な人はどうする?などなど…かなり悩みました。
結論が正解だったのかどうかはわかりませんが、このゲームを行うことによって避難時におけるさまざまな課題や準備しておくべき点が見えてきたように思いました。


実際の現場では、どこまで配慮し相手のことを考えられるのか、難しいものがあると思います。講師の李さんもおっしゃっていましたが、よかれと思って善意からしたことでも、結果的に相手のためにならないこともあるのです。
今回の研修では、そういった配慮とは何なのか、さまざまな人が暮らす「地域」で人と人が関わるとは何なのかという点でも考えることができたように思います。また、研修の運営を手伝わせていただき、たくさんの方にお会いすることもできて本当に勉強になりました!


続きの実習もがんばります!(^o^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんにちは!実習生の柳田です。


今日は午後から保健センターで、
鶴ヶ島市福祉教育・ボランティア学習研修として、避難所運営ゲーム(HUG)をやってきました!
学校・教育関係者の方や福祉教育推進・支援者などに参加していただきました。
講師は、李仁鉄さんにしていただきました!
李さんは、本日徳島から来てくださいました(^-^)v


HUGは、少し前にもblogで紹介した通り
災害時に避難所を運営していかなければならない立場になったとき、避難者してきた人(避難者の情報が書かれたカード)を、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応をしていくかを模擬体験するというゲームです。

今回は、鶴ヶ島市の小中学校の中の8校を使って、8グループに分かれて行いました。



やってみて感じたこと、悩んだことは、
・ある程度役割分担や部屋割りなどを先に考えておかないと、どんどん避難してくる方の対応に困ってしまうこと。
・けが人や病人の対応が難しい。
・グラウンドの使用方法を決めておくと良いこと。
など、次々と課題が出てきました。


それに今回はゲームであったため、避難者は何も意見を言わないが、実際のときは色々な苦情や意見など言われるだろうと思いました。
このような問題にも対処出来るよう、やはり予めある程度はルールを地域や学校などで決めておくことが必要かなとおもいます。




何も災害が起こらないのがいちばん良いことなんですけどね…(´・ω・`)
何が起こるか分からないので備えは必要ですね!!


また、このゲームは一度体験をしておくことで実際のときに落ち着いて行動が出来たり、必要な対応など見えてきやすくなるだろうと思います。是非一度体験してみるといいと思います(^.^)

Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:15
HUGの準備と勉強会。 [2014年08月18日(Mon)]

こんにちは、実習生の松村です!!


今日の午前中には、避難所運営ゲーム(HUG)の準備を行いました。使用するカード等も完成しまして、いよいよ明日が本番です!当日は、私たち実習生も進行等をお手伝いさせていただく予定です。充実した一日となるようはりきって参加したいと思います(^O^)


午後は、私たち実習生のために権利擁護支援センターについての勉強会を開いていただきました。権利擁護支援センターでは、財産管理など法律に関わることについて支援をします。制度についてはまだまだ分からないことだらけなので、これからしっかり勉強しようと思いました。
障がいを持っている方のなかには、言葉では自分の意思をうまく伝えられない方もいらっしゃいます。しかし、意思がない人はいません。その人自身を尊重し、できる限り本人の意思をくみ取ろうとする姿勢を忘れてはならないと思いました。


これからまだまだ実習は続きますので、よろしくお願いします!松村でした。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:17
実習生の柳田です!! [2014年08月14日(Thu)]

お久しぶりです、実習生の柳田です。

本日で実習5日目になりました!!
最近は、8月19日に行われる、避難所運営ゲーム「HUGゲーム」の作成をずっとやっていました。鶴ヶ島市オリジナルカードも無事完成しそうです!!

HUGゲームとは、
避難所運営をみんなで考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです!!
わたしは鶴ヶ島市オリジナルカードを一通り確認しましたが、難しいゲームになりそうです。実際のように次々と読み上げられるカードを瞬時に配置できるのか…わからないこともたくさんありますが
本番の8月19日が楽しみです。



そして、先日8/11には「みどりの風」で行われた
鶴二支えあいのみなさんの会食会に参加させていただきました。
今後、毎月第二月曜日にこのような会食を地域の方々を行うようで、その下見?のようなために今回は行われました。
ご飯の量が多かったですが、お話をさせてもらいながらとても美味しくいただきました!(^^)!

鶴二支えあいは、地域防災や子育て、助け合い隊などさまざまな事業をされているので、実習中に何度もお世話になると思いますが、たくさんのことを学べたらなと思っています!
よろしくお願いします。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:12
初めまして! [2014年08月04日(Mon)]
初めまして、社会福祉士の実習でお世話になっております、松村と申します!
地域のことをもっとよく知り、まちづくりとは何かをこの実習で学びたいと思っています。
これからよろしくお願いします(^^)

今日で実習は3日目です。昨日はボランティア学習研修で行う避難所運営ゲーム(HUG)の打ち合わせと、地域まちづくりセンターの検討会議に参加させていただきました。
HUGは、災害によって避難してきた人に対して、さまざまな事情や状況を踏まえてどう対応し、避難所を運営していくか考えるゲームです。今回はこの研修会に向けてお手伝いさせていただいており、とても勉強になっています!

今日は、さまざまな社会福祉協議会の事業について、特に福祉教育的機能について勉強させていただきました。同じ「社協」でもそれぞれ特色があり、行っている事業もさまざまなんですね。いろいろな事業や取組は、福祉教育的機能につながっていけるのだと学びました。

実習を行っていると、勉強不足だと思うことがたくさんあります(>_<)
これから実習でいろんな経験を通し、成長できるようにがんばっていきます!!
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 15:59
Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。