• もっと見る
社協だよりbP23  [2014年06月27日(Fri)]
社協だより「ふくしのまちbP23」が7月1日発行となります!
目の不自由な障がい者の方々へ
点字版、テープ版、デイジー版を発行しています(^^)
 
それぞれ、
点字版・・・鶴ヶ島市点字サークル「アイ」
テープ版・・・鶴ヶ島音訳ボランティアサークルせせらぎ
デイジー版・・・デイジー鶴ヶ島
  の協力により作成かわいい
 
今日は、その打ち合わせを行いました!
打ち合わせ後さっそく、デイジー版の作成のため、
デイジー鶴ヶ島さんが準備室で作業を進めていましたひらめき
 P1150558.JPG

デイジー版とは、カセットテ−プに変り長時間録音ができるCD録音図書を
製作するシステムであり、Digital Accessible Information System
「アクセシブルな情報システム」といい頭文字を取った略字です。

デイジー鶴ヶ島は、音訳されたデータを聞きやすいように
章やページごとに分ける作業などを行っています。

こうやって、障がいのある方にも情報が届くのですねるんるん
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 00:15
畑で婚活! [2014年06月21日(Sat)]
「畑で婚活」が、行われました!お天気も心配でしたが、何とかもちました。はじめに、じゃがいも掘り、その後、カレーとポテトサラダを作りました。

終了後は、鶴ケ島市農業交流センターのキャンドルナイトでも、いい感じで交流してました。image.jpg
こちらは、キャンドルナイトの様子
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 22:52
藤小学校 福祉教育 [2014年06月18日(Wed)]
今日は、1時間目から

藤小学校6年生の皆さんと、様々な方の話を伺いました。
知的障害のある保護者のみなさん、視覚障害のある方、聴覚障害のある方、車いす利用者、子育て親子の皆さん、総勢14名

児童の皆さんも大変熱心で、しっかり聞いてましたるんるん
image.jpg

image.jpg

担当の藤野先生から、「気づく心、感じる心が、大切。これから気づいて、自分たちでできることを考えていきましょう」と。これからはじまりです!
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 09:28
鶴ヶ島で避難所には、こんな方々が [2014年06月16日(Mon)]
6月15日に「鶴ヶ島市福祉教育ボランティア学習推進員うぃず共に」と「鶴ケ島市障害者支援ネットワーク」と一緒に、避難所運営ゲームの鶴ヶ島でのバージョンをつくろうと、様々な方に集まっていただきました。
視覚障がい者、聴覚障がい者、知的障がい者の保護者、精神障がい者の施設の方など、実際に鶴ヶ島にいる方々を想定してカードをつくっていきました。

このカードは8月19日に行われる福祉教育・ボランティア学習研修にて、市内の小中学校の先生方と共に避難所のことと、地域に暮らす様々な方々のことを学べればと思います。image.jpg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 23:14
水ようかんと手芸 サロン [2014年06月15日(Sun)]
筑波大学付属坂戸高校の授業からはじまったひだまりサロンが行われました。
地域の方々から学ぶサロンとして、月1回行われています。
今回は、高校生の参加もあり、地域の方々からたくさん学びました。image.jpg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 23:05
Sネット お料理教室 [2014年06月15日(Sun)]
鶴ヶ島市障害者支援ネットワーク協議会のお料理教室が行われました。
いつも大好評のお料理教室!
IMG_3694[1].JPG
食育ボランティアのとまとさんありがとうございました。IMG_3705[1].JPG
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 13:57
わかば助け合い隊 [2014年06月12日(Thu)]
今日は、わかば助け合い隊の部会でした。
新しい展開等大変盛り上がりました。IMG_3712[1].JPG
今後の展開が楽しみです黒ハート
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 13:46
平成26年度第1回福祉委員会議 [2014年06月10日(Tue)]
6月7日(土)第1回福祉委員会議を行いました!
雨が降る中、84名の自治会役員さんや福祉委員さんのご参加をいただきました。
いつもありがとうございますexclamation×2

福祉委員会議.jpg

今回の内容は、
・鶴ヶ島市社会福祉協議会について
・社協会員加入促進運動協力のお願い(7月が会員加入促進月間)
・講演会「地域で安心して生活するために〜被災地支援の現場からの報告〜」
 
講演会の講師は、元 石巻・女川町障がい者総合サポートセンターの
所長であり、現在、鶴ヶ島市社協の職員である菊本氏にお願いしました。
障がい者支援を通した、3年前の東日本大震災の報告であり、
この鶴ヶ島で安心して生活するためには・・・と、
考えた方もいらっしゃったのではないかと思います。

会員加入のお願いにつきましては、次の記事に分けて書きます(^^)
今年度も、ご協力をよろしくお願いします!

*****************************
社協会費は、赤い羽根共同募金の配分金や
市民の皆さまから寄せられる寄付金と合せて、
ふれあい・いきいきサロンや小中学校の福祉教育・体験学習、
地域支え合い協議会等のさまざまな地域福祉活動の推進に
つながっていますかわいい
*****************************







Posted by 鶴ヶ島市社協 at 12:46
小地域活動推進委員会 視察研修 [2014年06月03日(Tue)]
今日は、朝早くから、小地域活動推進委員会 の視察研修でした。
さいたま市緑区にある尾間木地区社協で、主に見守り活動の実践についてお話を伺いました。自治会と活動を担うふれあい訪問員の関係など、大変盛り上がりました。image.jpg

昼食は、ヘルシーカフェのらにて、本当に美味しいヘルシーランチレストラン
のらさんの、先進的な取り組みも伺うことができ、満足バー
image.jpg
image.jpg

最後に、さいたま市社協の地区社協支援の方策を伺い、実のある研修になりました。
image.jpg

全国各地で、様々な形で社協活動が展開されています。支援される側、支援している側、職員も含めて、人生を少しでもあたたかく、少しでも豊かになるよう営みは続いています。
社協職員をモデルにしたNHKのドラマサイレント・プアが、今日で最終回。ドラマですが、現実でもあります。社協の活動を地域のニーズにあうように、地域の方々と共に耕し続けなければなりません。
さいたま市社協の皆様、尾間木地区社協の皆様、本当にありがとうございました。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 22:25
Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。