• もっと見る
あんしんサポートネット [2015年07月10日(Fri)]
こんにちは、実習生の石川です。
今日はあんしんサポートネットについてお話を聞きました。

あんしんサポートネットは認知症等で判断能力が不十分な人に対して、福祉サービス利用援助や日常的金銭管理等を行う事業とのことでした。
指導員さんは私たち実習生に話題をふってくださり、質問のしやすい空気で講義を受けることができたのでより深い学びを得ることができました。

お話の中で、支援を行うにあたり本人の生きがいを尊重することが大切だという言葉がありました。いろんな人がいる中で自分とは違う価値観を持っている人はたくさんいます。そういった中で、自分と違う価値観をもった人の支援をすることは難しいことだと感じました。しかし、本人の生きがいを尊重することでその人らしい暮らしを実現することができると考えるので、まずはその人自身を尊重し、支援の方法を考えていくことが大切なのだと学ぶことができました。

今日はあんしんサポートネットについてのお話で、支援する側と支援される側の両方の面から考えていくことができ、深い学びを得ることができました。あんしんサポートネットのようにさまざまな事業がある中で、本当に支援が必要な人に適切なサービスが行き届いていけばよいなと思います。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 17:13
地域で生きていくこと [2010年01月22日(Fri)]
 社会福祉協議会で行っている福祉サービス利用援助事業「あんしんサポートネット」の西部ブロックの研修会がありました。

 市の規模や取り組みもそれぞれの市町村でだいぶちがいますが、社会福祉協議会職員として地域の方々の生活をどう守っていくか。この事業が日常の金銭管理だけにとどまらず、権利擁護と福祉サービス利用援助がなされているかなど、深まる議論ができました。

 この事業は、現在は、埼玉県社会福祉協議会から受託事業として行っています。人々の特に、弱い立場にある方々の権利擁護の視点から事業実施がなされていますが、このような仕事に取り組める職場環境の保障も必要です。人間が相手ならなおさら、それに対応できる職員に余裕と専門性がなければです。(まき)
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 19:26
福祉サービス利用援助事業 生活支援員連絡会 [2009年12月22日(Tue)]
 今年度、1回目となる福祉サービス利用援助事業 生活支援員連絡会が行われました。
 
 福祉サービス利用援助事業は、社会福祉基礎構造改革によって社会福祉法が施行され、社会環境の変化に伴う社会福祉への要請の変化から、自立支援と参加の観点に基づいて、選択できる制度(契約制度、利用制度)の中でできた仕組みです。
 はじめに、生活支援員さんへの委嘱状を交付させていただき、成瀬宥一会長からのあいさつがあり、情報交換を行いました。

 生活支援員の活動は、個別の支援なので、生活支援員さんの活動も孤立しがちなので、連絡会が定期的に開催される必要があると考えています。
 会長からの話の中で、個人の尊厳重視、自立支援、サービスの選択ができる社会福祉の屋台骨になる生活支援員さんがより充実した活動になることが必要との仕組みがつくられればいけないと考えています。
(ほし&まき)  
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 15:30
福祉サービス利用援助事業 [2009年12月03日(Thu)]
 鶴ヶ島市社協でも、福祉サービス利用援助事業 愛称“あんしんサポートねっと”を行っています。
 今日は、利用者もいれて、居宅介護支援事業所で、担当者会議を行いました。

 いくつか課題がありますが、特に、契約にかかわる内容や消費者問題について、彼らの権利をまもるための仕組みが地域の中に必要だとひしひしと感じます。地域全体で取り組む方策を!!何か良いお知恵や情報がありましたら、ぜひ、ご連絡ください。(まき)
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 22:36
地域の見守りがいきていた! [2009年06月04日(Thu)]
 福祉サービス利用援助事業でこれからサービスを行なう方のお宅の片付けに、社協職員2名、市ケースワーカー2名、ボランティア1名で。

 電話もなく、なかなかつかまえにくい自由な生活をしている彼は、自転車だの、空き缶だの、棒だの、服だの、まぁ〜〜困ったいわゆるたくさんのゴミに囲まれ生活しています。

 住宅街の真ん中で暮らしている彼はさぞやご近所の嫌われ者で・・・さらに増えたゴミにうんざりしているか、追い出されはしないか心配していましたら・・・角のおじちゃんが軍手をはめて一緒に作業をはじめてくれました。

 「一斉清掃の日はみんなでごみだしてやって、みんな見守っているんだ、朝見ないと大丈夫かと思うくらい」とびっくりすいません拍手  あたたか〜〜く見守られていたのですねまる
 肉体的に苦しい作業でしたが、彼がここの地域で見守られ、生活していられていることに本当に感激でした笑い(まき)

今日の川柳
「ゴキブリが かわいくみえる ごみのやま」byワダ
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 20:42
生活支援員研修会 [2008年11月19日(Wed)]
 福祉サービス利用援助事業 生活支援員研修会を 坂戸市社協と合同で行ないました。
 

 今回は、生活支援員の皆さんがもっているケースや課題、不安に持っていることをだしあってもらいました。
 地域の中で、様々な問題を持ちながら生活をしている方々に、長く寄り添うことが必要な支援員の皆さんがよりよい活動をできるよう、社協としても制度の更なる浸透や調整が必要だと感じました。(まき)
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 15:49
Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。