• もっと見る
生活支援活動研修会 [2022年03月05日(Sat)]
精神障害について、学び生活支援活動にいかそうということで、東京国際大学の松本すみ子先生と鶴ケ島市障害者福祉課 細野主幹から事例など、わかりやすいお話をいただきました。
松本先生からは、様々な知識とともに、ネガティブケイパビリティという考え方もいただきました。地域との接点、かかわりの必要性も感じました。

参加者は、社協 ふれあいサービスの協力会員、助け合い隊の皆さん、ファミリーサポートセンターのコーディネーターさん等、社協会議室とオンラインのハイブリッドで行いました。

質問も活発にでて、日々、様々な方々とかかわる皆さんの活動や生活の力になったと感じます。

77F516D6-9AF9-4358-B1D2-FED79B89ECEC.png
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 11:46
ふれあいサービス協力会員連絡会 [2020年02月01日(Sat)]
1月30日は、ふれあいサービス協力会員連絡会でした。
上智大学の高山先生をお招きして、報告書の書き方を学びながらら、変化を見る目を養うということで、実施しました。
和気あいあいと大変盛り上がりました。今年4月の新年度から、報告書を変更し、より活動の質が高まり、楽しく活動ができる環境を整えていきたいと考えています。
82DB07CB-E2D1-4E1E-AC5A-93E4E6726CE2.jpeg1EC2A02F-CC85-4FD1-BE44-035E161FBDDE.jpegD5A4CF53-FF67-44FC-B652-6FAB1F249563.jpeg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 00:27
ふれあいサービス協力会員研修会 [2019年09月18日(Wed)]
ふれあいサービス協力会員研修会でした。今回も、シルバー人材センターの皆さんや興味のある方々にも参加していただきました。

東京国際大学の松本すみ子先生からは、精神障害者の歴史や現在の状況まで、わかりやすくお話していただきました。

ふれあいサービスでも、様々な方々に関わることも多く、どのように支えていけるのかを考えることができました。

060ED1C6-9BB4-4ECA-B703-44A41E32CC4D.jpeg82768FCB-8CB6-4A53-8E87-C2B2D363F184.jpegDEF2E969-A166-4CDC-8B31-F58BB3C26C86.jpeg78A02B53-958A-4861-9F55-F22029369058.jpeg
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 11:03
ふれあいサービス協力会員連絡会 [2017年02月20日(Mon)]
ふれあいサービス協力会員連絡会を開催しました。

今回は、社協からの説明の他に、市役所の隣にある有料老人ホームふるさとホーム鶴ヶ島三木の見学も行いました。

協力会員の皆さんは、大変な御宅のお掃除、調理、付き添い等、利用会員さんの要望に応じた活動を展開していただいています。有償とはいえ交通費程度なのに、心に寄り添う活動を継続的に行っていただいています。このような皆さんの活動に心から感謝して、関係機関や利用者さんからも大きな信頼と期待をいただいています。

IMG_1755.JPGIMG_1754.JPGIMG_1751.JPG
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 23:23
つるがしまふれあいサービス協力会員連絡会 [2015年09月04日(Fri)]
こんにちは、実習生の石川です。
本日はふれあいサービス協力会員の連絡会が行われました。
内容は、DVD鑑賞をして、その内容についてグループワークをしました。
DVDの内容はゴミ屋敷問題について、コミュニティソーシャルワーカーがどう関わっていくかというドラマでした。

このDVDの内容を中心にグループで話し合いをして、それから各グループで発表しあいました。
参加者の皆さんはこういった問題に対してどう支援していくかについて積極的に話し合いに参加している様子で、私個人としても自分では思いつかなかった意見を聞くことができて非常に勉強になりました。

参加者全員で考え、意見交換ができて、様々なことが学べるよい会になりました。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 17:44
ふれあいサービス協力会員連絡会 [2015年02月18日(Wed)]
ふれあいサービス協力会員連絡会でした。

今回は、関越病院の会議室をお借りして、包括支援センターかんえつの社会福祉士の勢戸さんに講師に、お願いし、現在の地域、包括の役割、協力会員に期待することをわかりやすくお話いただきました。実際の事例も話し合い、充実した連絡会となりました。image.jpg

ふれあいサービスは、制度の隙間や制度で担いきれない部分を助けるだけではなく、市民として助け合いの気持ちを出し合える、地域での解決力をつくり、鶴ケ島市の地域福祉全体の底上げになる地域の一つの大きな仕組みとしての役割もあると感じています。
また、こんな大きな話だけではなく、協力会員さんたちお一人おひとりの自己実現と社会参加のひとつでもあると考えています。急速な高齢化も助け合える機会がお互い増えると考えれば、まんざらでもないと思います。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 16:47
生活支援者のためのお掃除の基本 研修会 [2013年05月20日(Mon)]
今日は、社協のふれあいサービスと富士見地区支え合い協議会わかば助け合い隊との共催で、生活支援者のためのお掃除の基本 研修会を実施しました。

参加者がなんと、51名、事務局などいれると60名近くになってしまいましたダッシュ(走り出すさま)

講師は、以前にもお願いした 暮らしやすくの高麗先生です。IMG_1901[1].JPG

IMG_1881[1].JPGIMG_1897[1].JPGこんなにきれいになりました。

実習では、3グループに分けて、富士見自治会館をピカピカに磨き上げました!IMG_1889[1].JPG

家を片付け、きれいにすることで、自分の生活しやすく、豊かにすることができるということをおっしゃっていました。IMG_1870[1].JPG
(まき)
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 19:14
ふれあいサービス研修会 調理を生活支援に活かす [2012年02月28日(Tue)]
ふれあいサービスの研修会が行われました。

調理を生活支援に活かす〜ケーススタディ調理をとおして〜
ということで、埼玉大学の河村美穂先生にお願いして、ケース検討と共に、キャベツと大根を使い切るという調理実習をおこないました。P1080320.JPG

今回の研修は新しい取り組みで、調理実習ながら、レシピなしexclamationそれぞれでメニューがちがうexclamation×2というないようでしたるんるん参加者からもわくわくどきどき、目からうろこの研修でしたと大好評の声をいただきましたダッシュ(走り出すさま)


百戦錬磨の協力会員のみなさん、限られた食材で何種類ものメニューができました。私も食に関しては大反省で早速、今日の夕食につくりましたわーい(嬉しい顔)右斜め上

参加者皆さんの深く大きな学びの研修会となりました。河村先生、協力会員のみなさん、ありがとうございました。

また、実践で生かせる内容の研修を重ねていければと思っています。(まき)
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 14:51
ふれあいサービス研修会と連絡会 [2011年07月21日(Thu)]
 昨日は、住民参加型在宅福祉サービス ふれあいサービスの協力会員さんの研修会と連絡会でした。

 研修会では、鶴ヶ島市高齢者福祉課 課長 長島きぬ子さんに「介護保険と高齢者の心と体」と題してお話をいただきました。
 


 その後は、今後の予定など協力会員さんとの情報交換を行いました。いつも課題になりますが、参加者がなかなか集まらないので、そこも今後の課題でもあります。(まき)
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 17:32
ふれあいサービス交流会 [2011年07月03日(Sun)]
東京国際大学の学生たちF&Fが企画運営する「ふれあいサービス交流会」が行われました。





学生たちと利用会員さん、協力会員さんが交流しました笑顔
F&Fの学生たちも準備、水ようかんづくり、当日まで、本当にお疲れさまでした。
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 21:07
| 次へ
Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。