• もっと見る
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム [2007年10月29日(Mon)]
 鶴ヶ島市生活保護担当とこども支援課より、貧困の連鎖を断ち切るための子ども支援の事業を行いたいので、学生ボランティアの投入やプログラムづくりに協力を!という話がありました。

 生活保護の担当者からは、「子どもたちがあるべき環境におかれていないということで、学力の低下→登校拒否→社会生活適応不可になり、子ども達の将来が不安。また、あいさつさえ返せない子どもが多い。」

 学生ボランティアが子どもに個別に学習支援や関係作りを行い、一緒に成長をしていく事業を考えられればと思っています。事業の仕組みとプログラムづくりについては、まだまだ不確定で、わからないことだらけですが困った

 この取り組みは近代日本でも取り組まれた「学生セツルメント運動」。歴史は繰り返し、今まさにサービス提供型の事業ではなく、人々の意識変革と信頼関係作りが地域に求められると実感しています。

 そういえば、私も大学生のころ、駒場子供会というセツルメント活動に参加していました。そのころは、福祉のことを全くしらないで、単に子どもたちと遊ぶボランティア活動だとの認識だけでしたが汗(まき)
Posted by 鶴ヶ島市社協 at 05:10
この記事のURL
https://blog.canpan.info/t_chiiki/archive/410
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
[まき」さんへ  駒場子供会とセツルメントはどう関係していたのでしょうか。現在氷川下セツルの歴史をまとめているので関心があります。駒場子供会の歴史をお教えくださいませんか。私は3月まで天理大学で教員をしてました。鶴ヶ島社協にもヘルパー研修で行ったことがあります。
Posted by:山田明  at 2013年08月08日(Thu) 09:21

Google
つながり日記内を検索
インターネット検索
プロフィール

鶴ヶ島市社協さんの画像
鶴ヶ島市社協
プロフィール
ブログ
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
たぐっち
動画ファンクラブ (04/18) よしはらゆきこ
手芸サロン (03/14) わっしー
平成28年熊本地震義援金受付状況について (04/24) 社協
会長 あいさつ 2014 (03/28) 市内のろう者です
会長 あいさつ 2014 (03/28) 山田明
貧困の連鎖を断ち切るための支援プログラム (08/08) わかば風の会 新井
納涼祭! (08/13) だっちょ
裏メニュー 秘密です (06/20) 長妻 学
障害者余暇活動支援事業 お料理教室2 (04/24) ビジネスマナーの会議
障害者支援ネットワーク会議!! (04/05)
リンク集
最新トラックバック
月別アーカイブ

※上のバナーをクリックすることでMy Yahoo!やiGoogleなどのパーソナライズドホームページにRSSフィードを追加することができます。
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t_chiiki/index2_0.xml




※pdfファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。 Adobe Reader(無償)をお持ちでない方はこちらからダウンロ-ドしてください。