• もっと見る
«ありがとう新聞2面 | Main | チーム3ミニッツと「食の安全」5»
プロフィール

チーム3ミニッツさんの画像
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
ギャル動画
「ありがとう」を印刷すると法律違反になる (04/05) ウオン・スンヒ
思春期ピアカウンセリング (01/25)
リンク集
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/t3mg/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/t3mg/index2_0.xml
ありがとう新聞5月号 [2008年04月17日(Thu)]
===========================================================
チーム3ミニッツ ありがとう新聞5月号 第1面
           2008/04/05
===========================================================
               <特集>
 チーム3ミニッツがスタートして4ヶ月だからいえる「コンセプト」のご案内
    
@ なぜ、チーム3ミニッツは「ありがとう」なのか
A 「ありがとうのはがき」を希望する人たちに無料で配るのがチーム3ミニッツだが、
   その人たちから感謝の言葉を聞いたことは無い。
B 「もらってくれて、ありがとう」という精神
C チーム3ミニッツは、「ワン・コンセプト、ワン・ワールド」の世界
D 協賛企業はメリットが見えるほど、チーム3ミニッツに協力する
E 「ようこそ関西国際空港へ」のプロジェクトが始まります

====================================================

@ なぜ、チーム3ミニッツは「ありがとう」なのか

私たちはいま、チーム3ミニッツの活動をしている。それはこれからの子どもたちのために自分がすべきことをしていこうと思ったからだ。

チーム3ミニッツは、あなたたち大人のために活動をすることを目的としていない。すべて、次の世代を担う子どもたちのためにある。

チーム3ミニッツは、「1日3分間『ありがとう』を考えて行こうという」主旨で活動される。なぜいま「ありがとう」をいわなくてはならないのか。歴史の中で、人は「ありがとう」を語り続けてきたではないか、という意見もあろう。

しかし、歴史を顧みてみると、安易な気持ちで「ありがとう」の活動をしてきた人たちが、いまもその活動を継続している姿を見ることは少ない。

「ありがとう」という言葉を使うことで、誰もその言葉に反論できない事実があり、それをいうことで、誰でも善意ある人になれるという現実がある。そこに「ありがとう」の言葉の魔術がある。そこから「ありがとう」が継続されて豊かな活動が継続されるはずなのに、それを社会に見ることは少ない。

「ありがとう」を具現的に継続していくことは、実は簡単な作業ではない。安易な「ありがとう」の活動は、社会から消えていくからだ。歴史はそれを正直に証明している。

では、なぜいまチーム3ミニッツは、「ありがとう」の活動をしているのだろうか。いまの社会をよく見ると、私たちがなぜ活動しているのかが理解できる。

それは、いま世界で話題となっている環境問題と関連して考えると理解しやすい。人は、空気と水と大地の循環を甘受することでこの地球に生きてきた。人は水と空気はタダと思っていたのに、いまや水をペットボトルで買うことが当たり前になっている。水はタダではなく、金を出して買うことが常識の社会になったといっても過言ではない。

空気にしても、多くの森林が破壊されたことで、いままでのようにタダで得ることができなくなっている。国家や企業が二酸化炭素の排出量をいかに減らすかに苦心し、それを減らす投資を行うことが当たり前になっている。

私たちは直接的に、空気に金を払っていないが、企業の環境対策費は原価となり商品の価格に反映されている。国家の環境対策の費用は、もちろん私たちの税金から支払われている。私たちはいま、空気に莫大な金を支払っている。空気がタダで無い時代が、いまの私たちの世界である。

かつては、水も空気も地球環境の中で循環するものであった。だからタダだと私たちは考えていた。しかし、技術社会の発展は、この循環システムを破壊してしまった。

土地は、世界の多くで誰かが所有するものだが、その土地が持っていた大地の循環システムも壊れ始めている。土地を得ることで、工場や民家が建ち、森が少なくなっている。農地にしても、土壌に含まれる栄養素を科学的に補足しなければ農産物を得ることができない時代だ。そこに化学肥料をまきすぎると、水が汚染され飲料水にならなくなる。

私たちは、地球の循環にそって生きることしかできない。大きな森は伐採され、地球の循環をスムーズに行ってきた自然システムを破壊してしまった。地球が循環することで人の豊かさが守られてきた歴史を、私たちは本当に理解しているのか、と多くの人が考え始めている。

では地球の循環を、人の世界で考えていくと、その循環システムも壊れていることが見えてくる。一例を挙げれば、都会では、隣に誰が暮らしているのか分からない人が多い。母親が子どもを殺したり、子どもが両親を殺害することも珍しいことでない。人を簡単に殺してしまう社会は、人を殺すことを許す人が多い社会といえる。人を殺すということは、人の循環を止める行為である。

人の循環というより、人の交流という方が理解しやすいと思うが、その交流の基本が挨拶であり、「ありがとう」の言葉だということは、誰でも理解できるはずである。でもそれが、いま無くなりつつある社会になっている。それが見えない社会は、他人に興味を抱くことも、両親をいたわることも、社会に役立つ人を育てる環境もない社会であるといえないだろうか。

「ありがとう」は、人と人を結ぶ魔法の言葉である。その魔法の言葉は、誰の心の中にもあるシンプルでストレートな感情である。だから、「ありがとう」が循環することで、人が交わり社会が循環していく。その循環により人は豊かになっていくが、いまや先人が築き上げてきたそんなシンプル社会構造が崩壊しつつある。

だから、チーム3ミニッツは、人の交流(循環)が円滑になるシンプルな言葉「ありがとう」を使って活動をする。だから、口には出しにくい「ありがとう」の言葉を文字に託して、あなたの「ありがとう」をあなたの大切な人に伝えて欲しいと考えている。これが継続されることで、人と社会の交流が活性化していくと、チーム3ミニッツは信じている。

改めていうが、チーム3ミニッツの主役は、あなたたち大人ではない。あくまでも、次の社会を築いていく子どもたちが主役である。


A 「ありがとうのはがき」を希望する人たちに無料で配るのがチーム3ミニッツだが、その人たちから感謝の言葉を聞いたことは無い。


チーム3ミニッツの事務局には、多くの方からお便りが届く。特に、3月は卒業式の季節なので、「ありがとうのはがき」を卒業式などで配りたい、という手紙が多い。チーム3ミニッツは、送料のみを負担してもらい、後はすべて無償で「ありがとうのはがき」を配っている。

「ありがとうのはがき」を申し込む団体の方々は、一様に「卒業する子どもたちに、いままでの感謝を込めて『ありがとうのはがき』を渡したい。そこで、子どもたちに感謝の言葉を残して欲しいと考えています」という手紙を添えてくる。そこで、事務局は、「ありがとうのはがき」を梱包して送付する。この春は、30弱の組織(PTAや○○会 など)に配送をした。

しかしその後、その方々から、「はがきが届きました」とか、「ありがとうございました」という連絡を受けたことは一度もない。「ありがとうのはがき」を受け取ったのか否かも私たちは確認ができない。だからといって、こちらから「はがきが届きましたか」と押し売り的に連絡することはしない。

ここに、「ありがとう」が循環しない社会構造がある。その方たちは、きっと子どもたちに「感謝の言葉が大切です」のようなことを語りかけているのだろうが、それを語る方々が、「ありがとうのはがき」をボランティアで梱包した私たちに感謝することはない。感謝をしていたとしても、その感謝を伝える術を持たない。そこに、「ありがとう」の循環がない世界がある。

前記したが、「ありがとう」をいうことで誰にも非難されることは絶対にない。しかし、「ありがとう」が循環することで社会が豊かになることを理解していなければ、どんな「ありがとう」も薄っぺらいものになってしまう。

ここに、親殺し、子殺しが毎日のようにニュースで見られる社会背景が見えてくる。「ありがとう」が薄っぺらい社会がそこにある。「ありがとう」を具現的に継続的に進行することが、実に難しい社会である。

チーム3ミニッツの「ありがとうのはがき」は、パートナー企業などの協賛金で制作される。パートナー企業はチーム3ミニッツに金を出してくれている人たちで、前記した人たちのように無料で「ありがとうのはがき」を受け取っているのではない。

「ありがとうのはがき」がその企業に届くと、担当者から「ありがとう」の連絡が事務局に入る。しかし、無料ではがきをもらった人たちからは何の連絡もない。ここに、いまの社会の「ありがとう」の現実を垣間見ることができる。


B 「もらってくれて、ありがとう」という精神

チーム3ミニッツには、「ありがとう」のメッセージを伝えることに協賛する企業が多くいる。同時に「ありがとうのはがき」を無償でもらっても何の感謝の言葉もない、「ありがとう」グループもいる。

ここで、チーム3ミニッツは、これらの事象をどのように考えているかを説明したい。

私たちは、何らかの行動を起こすとき、きっとこんな反応が返って来るであろうと無意識に計算をして行動をする。つまり、反対給付を求めるのである。だから、何のお礼の連絡もないと腹が立つ。つまり、自分が予想した常識的な反応がないと相手に失望し、相手を攻撃するようになる。

そんな「ありがとう」グループに対し、チーム3ミニッツはどんなスタンスを取っているのかといえば、「もらってくれて、ありがとう」という姿勢である。

私たちは勝手にチーム3ミニッツを立ち上げて、パートナー企業から協賛金をいただき、「ありがとうのはがき」を毎月制作している。だからこそ、ありがとうの心がいっぱい詰まった「ありがとうのはがき」をもらってくれた人たちに感謝をしたいと考えている。これは決して格好いいことをいっている訳ではない。

チーム3ミニッツの「ありがとうのはがき」は、社会で循環するために作られている。このはがきが循環することで、人が交わり社会が活性化していく。それを少しでも具現化していくのが、チーム3ミニッツの目的である。

だから、「ありがとうのはがき」が欲しい人たちに、「もらってくれて、ありがとう」と感謝する心が大切になる。それを継続することで、社会が活性化していく。

もちろん相手から「ありがとう」をいってもらえば嬉しいし、今後の励みになる。でもそれがないのが、いまの社会なのだから、反対給付を求めずに、滅私の心を持ってチーム3ミニッツの活動をしていけばよい。それが、チーム3ミニッツの目的の具現化につながるし継続力になる。

以前、大学生に話したことがあるが、私たちが考えている「ありがとう企画」は、世の中で最低1000人は考えている。しかし、そんな人たちと私たちの違いは何かといえば、それは企画を具現化しているか否かである。どんな立派な企画を立てても、それを具現化し継続しなければ企画とはいえない。

私たちは、これからもチーム3ミニッツを継続していく。そのとき、「もらってくれて、ありがとう」の心を忘れたくない。

私たちの「ありがとうのはがき」をもらった人が、次の方たちにこのはがきを渡すとき「もらってくれて、ありがとう」の気持ちを持つことで、ありがとうの心が循環していく。それが続いていくことで、「ありがとうのはがき」が社会の中で循環していくようになる。

だからやっぱり、「もらってくれて、ありがとう」の精神が大切になる。そこに、受動態の「ありがとう」でない、能動態の「ありがとう」がある。

そんな気持ちを持った素敵な大人が増えていけば、社会はきっと明るくなる。そんな大人の背中を子どもたちに見せていけば、未来はきっと明るくなる。

チーム3ミニッツがスターとしてから4ヶ月、私たちの「ありがとうのはがき」は、社会の中で3万2千枚循環するまでになった。

続く https://blog.canpan.info/t3mg/archive/69
【メッセージの最新記事】
Posted by チーム3ミニッツ at 03:59 | メッセージ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント