「日本語多読研究会」納品終了、リニューアル公開しました! [2011年08月21日(Sun)]
![]() 日本語多読研究会のプロジェクト、ついにリニューアル版が公開されました! 8月10〜11日にコンテンツの切り替えが行われ、8月17日に納品と引継ぎの最終ミーティングを実施してきました。 いよいよ、という感があったからか、いつものミーティングより一層和やかな雰囲気でした。 せっかくなので、ビフォーアフター 改訂前の日本語多読研究会のWebサイトは、こんな感じでした。 ![]() それが、今回のリニューアルでこのようになりました! 「日本語教師」「学習者」「読み物作成に興味がある人」のターゲットに向けてコンテンツを再構成。 これまでのサイトでは検索キーワードとして比較的頻度の高かった「読み物サンプル」へも、トップページからすぐ見られるようにしています。 初めての更新作業をここでやってみる! 今回のプロジェクトでも、NPOの方々の今後の運用作業を考えて、CMSを導入しています。 チームが選んだツールは「Joomla(ジュームラ)」。 これまで使っていたツールとは異なるため、今回は更新作業のレクチャーも行いました。 プログラマ岡崎さんが作ってくださった「これ商用か?」と思うような見事なマニュアルを元に、この場で初めての更新作業をNPOの方に行っていただきました。プチOJTです。 ![]() 編集画面は一般的なブログのそれと変わらないので、たいして難しくはなさそうだ。 とはいえ、実際に運用を行ってみてはじめて見えてくる点も多々あるもの。 しばらくの間は、運用の実務的な部分でアフターフォローが必要になりそうです。ここはチームとNPOとの間で合意済み。いかにして、スムーズにそして早く引継ぎの移行を完了させるかが、まだ残る課題となりました。 サービスグラントでは、納品後から半年を目安にNPOの方に向けたアセスメントを行っていく予定です。そこで、実際の運用で見えてきた効果や課題などをピックアップして、今後のプロジェクトの運営に反映させていきたいと考えています。 ![]() このような画を撮る機会も最後かと思うと、少し寂しい気も... なにはともあれ、チームの皆さんもNPOの皆さんもお疲れさまでした! ※日本語多読研究会について (http://www.nihongo-yomu.jp/) 日本語多読研究会は、日本語学習者のためにやさしい読みものからレベル順に大量に読む「多読(たどく)」という学習法を通して、日本語能力の向上を支援するNPOです。2002年に日本語教育の現場で携わってきた方達を中心に活動を始め、日本語の読み物などの学習支援ツールの開発・出版や、それらを使った講義の実践、また「多読」の学習法の普及啓発を行っています。 今回、サービスグラントではWebサイトのリニューアルをサポートしています。 |