• もっと見る
«プロジェクト始動:救急医療の質向上協議会CATS | Main | 救急医療の質向上協議会、東京マラソンの朝にキックオフ»
https://blog.canpan.info/svgt/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/svgt/index2_0.xml
最近の記事
チーム
コメント
トラックバック
「青い空」サイトリニューアル完了! [2011年02月23日(Wed)]
2010年7月に始まった、NPO法人「青い空-子ども・人権・非暴力」のプロジェクトが今月無事完了し、ウェブサイトリニューアルが完了しました。



名前通りの「青い空」をメインビジュアルに、明るく優しい印象を受けるデザインです。
さまざまな工夫ポイントのうち、いくつかを紹介します。

▼「CAPワークショップ」のページでは、青い空の中心事業である子どもの暴力防止プログラム『CAP』を導入したい方々に向けて、タイムスケジュールと料金を明示し、「利用者の声」にもリンクさせて、どんなプログラムを行うのか、とても具体的にイメージできるようになりました。各ページで使われている写真は、途中から参加したフォトグラファー今井さんによるものが多く使われています。



▼「CAP活用のメリット」は、ターゲットそれぞれに対して、CAPの効果を伝え、プログラム詳細ページに案内しています。どんな立場の人にCAPが価値を持つのか、明快に整理されました。



▼トップページには、Exciteブログと連動させた新着情報を表示し、青い空の活動がより見え易くなりました。NPO側でもかなり頻繁に更新いただいていて、「動いている感」のあるサイトになっています。



▼「子ども向けページ」は、NPO側から「ぜひ作りたい!」という要望がとても強く、作業量が増えすぎないよう、特に慎重に議論を重ねてきたページです。最終的には、CAPを受講した小学生を想定ターゲットに、5ページでCAPのメッセージを端的に伝えるコンテンツになりました。背景の模様は、デザイナー永井さんが、ダンボールを写真に撮って素材にしたそうです。



このサイトを作る過程の打合せでは、青い空チームのプロジェクトメンバーはもちろん、NPO側からも、代表・高柳さん、担当・浜さんを中心に、いつも5〜7名ほどの方にご参加をいただき、最終確認や更新手順の引き継ぎなど、綿密に議論を重ねてきました。特に担当窓口の浜さんは、テキスト素材や提案へのフィードバックなどを、いつも期日をきっちり守って対応してくださり、プロジェクトの推進力となっていただきました。こうしたNPOの方々の積極的な参加も、プロジェクト成功の大きな要因だったように思います。

打ち上げの数日後、代表・高柳さんからは、こんなお礼メールをいただきました(一部抜粋)。


すぎてみると、リニューアルするためのプロセスが、貴重な青い空の振り返りの時間でもあり、新たな学びの場でもありました。
何よりもこの機会がなければ出会うことがなかったサービスグラントの方々と、1つのことに向かって歩むことの素晴らしさの体験は何物にも代えがたいものでした。


青い空のウェブサイトは、全国でCAPプログラムを展開する他のグループにとっても、どのようにメッセージを整理して伝えていいのか、ひとつの手本となるサイトに仕上がったと思います。これからの青い空の活躍に期待です!

(文:入谷)
Posted by サービスグラント at 15:35 | 2010年度第2期 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント