いよいよ自然環境復元協会チーム始動 [2010年11月30日(Tue)]
![]() 2010年度第3期の4プロジェクトが次々にスタートする中、「自然環境復元協会(NAREC:ナレック)」チームも、満を持しての真打ち登場ということで(笑)、プロジェクトがスタートしております。 みなさん、自然環境復元協会(NAREC)さんをご存じでしょうか? 実はこの団体さんは知る人ぞ知るという、その筋では有名な環境系の認定NPOさんです。1989年に母体となる団体が設立され、全国規模で、かつ、環境に関する幅広い分野(中間支援、環境再生・保全、環境教育・啓発)で活動しています。 また、環境のお医者さんである「環境再生医資格」の認定団体であり、全国各地の環境再生医と連携した活動も実施しています。この団体さんを知っていたら本物(!?)という位の環境活動の分野では歴史及び実績のある団体さんなのです。 ここまで書くと、大御所感ただよう、少しお堅い感じなのかなというイメージも持つかもしれませんが、まずはそんなイメージのNPOさんのWEBサイトリニューアルに参加してくれる皆さまと、NPOさんをキックオフのシーン通じて、ご紹介いたします! ■11月20日(土)13時〜「チームキックオフ」 @サービスグラント渋谷事務所 出席は今回のチームメンバーである、PM光宗さん、マーケッター・北村さん、川邊さん、コピーライター・稲葉さん、WEBデザイナー・時田さん、マークアップエンジニア・宮本さん、そして、事務局 岡本さん 、アカウントディレクター岩野の計8名。 冒頭、呼ばれたいニックネーム付きの自己紹介で和みつつ、ほっと暖かい空気感の中、チームの皆さまの、プロボノ活動への期待をお聞きしたところで、早速のサービスグラントのプロジェクトの進行と、今般担当するNPOさんに関する情報の説明です。 さすがプロボノの皆さんで、和やかな、笑いの中でも、プロボノ精神を垣間見るようで、プロジェクト進行に関するご質問や、既にご覧頂いていたNARECさんのサイトの印象、幅広い活動概要、組織体などについて、コメント、意見交換、課題仮説なども活発に自然発生的にされていました。 「登録者数が年々減ってるんだけど、何故だろうね」 「きっと、シニア層が活動出来なくて離脱するのかなあ」等々の会話もなされつつ、あれよあれよと言う間に予定時間となりました。 終了後、初めてのプロボノ活動と、自然環境復元協会さんの活動規模と、ちょっぴり堅そうなイメージ感に、チームメンバー、若干の不安感、もやもや感も残ったようでした。しかし、ここは大人の社会見学ともいわれるプロボノ活動らしさで、新たなる出会い、発見へ向けた健全な問題意識の萌芽ということで、まずは、自然環境復元協会さんとのキックオフへ駒を進めております。 ■11月25日(木)20時30〜 NPOキックオフ @自然環境復元協会(NAREC) 高田馬場事務所 チームキックオフの興奮(?)も醒めやまぬ間に、いよいよ、自然環境復元協会(NAREC)さんとのキックオフです。参加はNPOさんより事務局長の 河口様、井尻様、チーム全員(光宗さん、北村さん、川邊さん、稲葉さん、時田さん、宮本さん)+AD岩野のメンバーです。 冒頭の自己紹介は、PMの光宗さんの進行で、事務局長の河口さんからのスタートなりました。みなさん出身地をまじえての紹介で盛り上がりながら、また、河口さん、井尻さんのお人柄もあり、とても和やかな感じのスタートとなりました。 ![]() 続いて早速、事務局 井尻さんによる活動概要等などのご説明で、あらためて活動範囲の広さ、大きさ、内容に一同感嘆の声があがっておりました。 例えば、 汚れた川の写真....「突然ですが、この川で子どもが遊ぶ姿を想像してください」 環境復元後の写真..「失われた自然も皆で力を合わせると元に戻ります」 一同「えーこれが、あの川ですが、すごい環境再生ですね!」 また、「東京レンジャーズの活動では45度の傾斜で活動したりもするんですよ〜」 一同「えーそれは、とても過酷!」 終始、井尻さんの熱心なご説明と河口事務局長のフォローもあり、チームからも「えーそうなんですか、すごい」「それってどういうことですか?」「僕もほんとそれ行きたい」等々、矢継ぎ早の感嘆、質問、共感、笑いありで、当初のお堅いイメージは全く消えて、楽しいMTGとなりました。 また、NARECさんのミッションの「自然環境の復元と人間性の回復」「内なる自然」というキーワードもお聞きすることもできて、哲学的な深遠なテーマにも触れ、現代人・都会人の僕達が忘れかけている「野生」へ思いを寄せるような気付きもあったと思います。 そして当初予定を大幅超過で盛りだくさんの中、NARECさんの課題把握、チームへの要望もお聞きしたうえで、キックオフは無事終了となりました。 今後はマーケティングフェーズということで、まずはヒアリングへ駒を進めることになりましたが、どんな驚き、出会いが起きますことやら。チームの皆さま方、引き続きよろしくお願いします。次回またご報告さしあげます。 記:(岩) |