• もっと見る

見上げたブルー

障害のあるこだわりの強い自閉の息子の、楽しい、ちょっと変わった日常と、母の思いや愚痴を聞いて下さい。


<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
r.ume
ようこそ (10/29) r.ume
ようこそ (10/25) r.umeda
はじめまして (10/23)
最新トラックバック
箱根に行ってきました。 [2014年07月09日(Wed)]
先日すうのメンバーさんと一緒に息子も参加して、箱根の「ユネッサン」に行ってきました。
水着で入るお風呂、ワイン風呂やコーヒー風呂など沢山のお風呂に入りました。
初めてではない息子は、自由気ままに楽しんでいたようです。
男性のスタッフさんと友だちのように楽しんでいました。
お風呂の後の「ランチバイキング」では自分で取りに行き、何度も同じもの取って嬉しそうに
食べていました。大満足した様子。*\(^o^)/*
みんなと出かけることは、いろいろ考えると「有り」ですね。
息子の成長や発見が見られるという、お土産付です。
【スゥの仲間の最新記事】
畑画像 [2014年05月21日(Wed)]
じゃがいも
トマト
[2014年05月21日(Wed)]
すうの畑です。
がんばれトマトトマト
収穫が楽しみです。
自閉症啓発デー [2014年04月01日(Tue)]
4月2日、いよいよ明日は「世界自閉症啓発デー」ですね。
息子は、先日29歳になりました。今年は作業所に通ってなんと10年目になるそうな。
これはえらいことです。大好きな仲間たち、彼流の仕事のやり方、いろんなことクリアして、
彼は精一杯生きてきました。そして生きて行きます。
私に出来る、自閉症啓発は、彼を社会に出すこと、みんなにそのままの彼を見せて受け入れていただくこと。それしかないですね。
私も彼のおかげで、成長しています。
いろいろあったけど、これからもあるだろうけれど、生まれてきてくれてありがとう!
君が大好きだよ。
こだわり [2014年02月25日(Tue)]
私の息子の「こだわり」は半端なくすごい。
このこだわりに付き合わされるのには、とても根気がいる。
28年間付き合っているので、ガマンすることには慣れたはずなのだが、
それでも爆発してしまうことがある。
息子は何も悪くない、うん解っているがつい怒鳴ってしまう。
なんてしょうもない親なんだろう。
いつも落ち込み反省失敗していると、何もなかったように
笑顔を見せてくれる息子。 ごめんね〜。
新人さんf^_^; [2014年01月28日(Tue)]
1月からスタッフになったHさん、なかなか成長が見られない。
伝えたことも忘れてしまうこと多く、自分の言い分は通してくる。
まだまだ経験がないからとか解らないからというだけでは、許せない
部分もある。でも、Aは言う。「優しく教えてあげてください。辞められたら困るから。」と。。
十分優しくしているつもり、私にしては我慢していると思う。
言うことはきちんと言わないと、困るのは利用者さんなのだよ。
甘い気持ちで勤まる仕事ではないんだよね。命を預かっているのだから。
どうしたらこの気持ち伝わるのだろうか。
じゃあ、人間出来ているAさん、あなたが指導者になってください。
私は、人間で来ていないダメダメ人間だから、任せるよ。

いつになったら、気持ちにゆとりが出来るのかなぁ。(´-`).。oO(
疲れてます(。-_-。) [2013年09月28日(Sat)]
自分で選んだ仕事、自分で選んだパートナー、自分で決めた生き方
のはずなのに、何?何が不満なの?
思うように行かない、わかってもらえない、こんなはずでは・・・
不満ばかり、不満が溜まって行く。でも吐き出せない。焦り、怒り、憂鬱。

疲れが溜まっているのかな。ずっと休みなく走ってきてしまっているね。
ゆっくりゆっくり休みます。
何も考えずこころを休ませます。

さあまた、前を向いてゆっくり進もうか(*^_^*)
ホッ [2013年09月01日(Sun)]
最近笑顔が見えない息子、大好きなお菓子や食事をしていても嬉しそうではないのだ。
少し我慢ばかりさせてしまっていたのかもしれないなぁ~。
引越しをして落ち着かないのも原因のひとつかな。
大好きなむかしのヒーローものの動画を見つけたキャラクター(万歳)
早速自分でiPadを触らせて動画をスタートさせる。はじめは見ているだけだったが、途中から
声を出して笑顔で喜んでいる。そして、繰り返し何度も何度も見て笑っている。
良かった笑顔を忘れたわけではなかったんだね。嬉しくて顔3(かなしいカオ)
つい。・°°・(>_<)・°°・。 [2013年08月11日(Sun)]
今日、育成会の就業自立啓発セミナーに理事3人と参加しての出来事。
本人たちの話聞いている時、お給料の話になりみんな10万円〜12万円ほど貰っていると言ったら、うちの理事の1人が、「何でそんなに貰えるのかしら?凄いはね。」と話してきたので、「普通に真面目に仕事に行っていたら、当たり前の額ですよ。」と言うと「え〜、大きい企業だからでしょ。伊東じゃ無理よね、企業がないし。」と言うので、「最賃守っていれば、普通ですよ。伊東でももらっている方いますよ。」と言ってやった。就労の知識がないのに、偉そうによく言えると思う。
すると今度は、行政が良くないからとの話になり、「福祉課の人は話にならない。ボッ~としてる人ばかりだ。」と言う。私は行政を援護する訳ではないが、そんなに窓口に行ってもいないで、要望も何も言わないくせに悪口だけは言うこの人についいってしまった。「話が解らない人だったら、わかる人を出してもらえばいいんじゃないですか。課長でも部長でも。それもしないで何も言わないのに言うのはおかしい。そんなに窓口言ってるんですかね。」し~~~ん。
あまりにも無知。こんな保護者ばかりだから、福祉はよくならないんだ。
エキサイトしてしまった。でも考え方変えないと、伊東の福祉は変わらないぞ。
続きを読む...
落ち着いて [2013年07月31日(Wed)]
最近スタッフが代わって、新しい方が入りました。
前にやっていた仕事が福祉畑だったので、経験もあるようなので、あえて何もアドバイスしないで見守っていた。が、前の仕事よりうちの事業所の仕事は大変らしい。お店の仕事を覚えることでいっぱいなのかメンバーさんたちへの支援に気がまわらない。見守り・声かけが全然出来ていない。またそのことに気が付いていないらしい。
相方はもう少し様子を見ようと心優しい言葉を言ってくる。確かにその通りなのだが、私も相方も事務や他の仕事が出来ない状態で、お互いに疲れ切っていることがありありと解る。
何とかしないと、2人とも倒れかねないなぁ。と心配している。
早く成長してね、Iさん。
| 次へ
プロフィール

リューイさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/suuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/suuna/index2_0.xml