• もっと見る
« 2022年06月 | Main | 2022年08月»
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
北関東で相次ぐ豚熱 要因と対策、日獣大・羽山教授に聞く/下野新聞 [2022年07月31日(Sun)]
那須烏山市の大規模農場で発生した豚熱。北関東で感染確認が相次ぐ中、日本獣医生命科学大獣医学科の羽山伸一(はやましんいち)教授(獣医学)に要因と対策を聞いた。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/617746
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:49 | 野生生物 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カラスなど撃退 超音波で 能美・浜開発八幡神社「安心して参拝を」/石川/中日新聞 [2022年07月30日(Sat)]
能美市浜開発町の浜開発八幡神社に、カラスなどの動物を撃退する機器が設置された。近年、参拝者がカラスに襲われるケースが相次いでいたため、神社の氏子総代が機器を購入。設置以降、被害は確認されていないという。
https://www.chunichi.co.jp/article/517634?rct=k_ishikawa
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:51 | 獣害防止 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くくりわなで農作物守れ増える鳥獣被害、下関で研修会/山口/山口新聞 [2022年07月30日(Sat)]
農林作物の鳥獣被害が増える一方で狩猟者の減少や高齢化が深刻化する中、くくりわなの研修会が29日、地域ぐるみで対策を進めている下関市豊北町田耕の朝生地区であり、市内の集落営農法人などから約30人が参加した。
https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/46335
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:50 | 有害鳥獣 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
酒田市での鳥獣害ソリューション実証実験の開始/山形/PRTIMES [2022年07月27日(Wed)]
酒田市(市長 丸山 至)、一般社団法人山形県猟友会酒田支部(支部長 後藤 亮光 以下「山形県猟友会酒田支部」)、東日本電信電話株式会社山形支店(支店長 渡会 俊輔、以下「NTT 東日本」)は、鳥獣害対策において、赤外線センサーとネットワークカメラを活用した鳥獣害の検知、アラート通知による、みまわり稼働省力化に向けた実証実験を8 月末まで実施いたします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000236.000098811.html
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:44 | 獣害防止 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
20日間で牛5頭襲われる…巨大グマ「OSO18」か 電気牧柵をものともせず、ハンターの目をかいくぐる被害の実態/北海道/lvedoorNEWS [2022年07月27日(Wed)]
2022年7月だけで牛5頭が襲われ、4頭が死んだ。牛を襲っているのは、コードネームが付けられた巨大ヒグマ「OSO18」とみられている。
https://news.livedoor.com/article/detail/22571277/
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:43 | 獣害防止 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3匹の飼育ブタ、1匹ずつ姿を消す…壁にクマの足跡とみられる血痕/長野/gooニュース [2022年07月27日(Wed)]
長野県須坂市山間部にある豚舎で今月20〜22日、飼育されていたブタ3匹が相次いでいなくなった。豚舎の壁などにはツキノワグマの足跡とみられる血痕が残されており、須坂署はクマによる被害の可能性を含めて調べている。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20220726-567-OYT1T50111.html
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:42 | 獣害防止 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
徳島で野生のイノシシから豚熱確認 四国初/徳島新聞 [2022年07月26日(Tue)]
徳島県は25日、徳島市上八万町の畑で発見された野生イノシシの死骸から豚熱(CSF)の感染が確認されたと発表した。四国での感染確認は初めて。
https://www.topics.or.jp/articles/-/742537
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:54 | 野生生物 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
住居集合地域で猟銃発砲した疑い 「鳥獣被害対策実施隊員」の男を書類送検【長野・上田市】/YAHOO!ニュース [2022年07月26日(Tue)]
上田市で4月、猟銃の流れ弾が走行中の車に当たる事故がありました。
警察は猟銃を撃った86歳の男を書類送検しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3695fb5dd00f371ebf643919f440288fbecf31f0
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:53 | 有害鳥獣 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イノシシ特命取材班】かつては餓死多数、今は人里でぬくぬく なぜ拡大は止まらないのか/西日本新聞 [2022年07月25日(Mon)]
「街がすみか―追跡・イノシシ特命取材班」#07 イノシシ研究者に聞く
 イノシシによる農作物被害がやまず、生息域が拡大するのはなぜか―。麻布大フィールドワークセンター(島根県美郷町)で野生動物の運動や学習能力、行動特性を研究している江口祐輔教授に聞いた。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/959713/
Posted by NPOスサノオ事務局 at 18:45 | 野生生物 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヤギが農作物の鳥獣被害を防ぐ 天栄村の試み【福島発】/FNN [2022年07月24日(Sun)]
オリの中にいるのは、2022年4月、福島県天栄村の農地で捕獲されたハクビシン。
天栄村産業課・桑名潤一さん:「有害鳥獣による被害もそうですし、年間の捕獲頭数も年々増加している傾向にあります」
https://www.fnn.jp/articles/-/393395
Posted by NPOスサノオ事務局 at 19:21 | 獣害防止 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ