Posted by ちょこ at 09:58 | 久米島 1次救命講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
![]()
![]()
![]()
![]() |
第18回 AED資格講習 報告[2013年07月05日(Fri)]
Posted by ちょこ at 09:58 | 久米島 1次救命講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【久米島 1次救命講習会 の最新記事】
子どもたちの1次救命講習[2013年07月04日(Thu)]
Posted by ちょこ at 06:41 | 久米島 1次救命講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 子どもたちの水上安全体験[2013年07月02日(Tue)]
Posted by ちょこ at 06:00 | 久米島 サーフレスキュー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 第17回 久米島AED講習 報告[2013年04月24日(Wed)]
4月23日
久米島イーフ情報プラザにおいて、AED・CPR講習を行わせて頂きました。 今回は久米島B&Gプールの職員の皆様、ダイビング事業者の皆様計10名の方にお集まりいただきました。 シーズンを前にして、普段からトレーニングをなさっていたことがよく分かります。非常にスムーズに講習が進んでいきます。 今回は水辺で責任を持つ役割の皆様にお越しくださいましたので、傷病者評価の方法の入り口とアナフィラキシーショックについてもお伝えさせて頂きました。 今後も、このような機会を設けAED・CPRだけではない幅広く安全に対応できる内容を盛り込んでいきたいと思っています。 ご参加くださいました皆様、心より感謝申し上げます。 ![]()
Posted by ちょこ at 13:44 | 久米島 1次救命講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 海上での安全対策意見交換会[2013年04月24日(Wed)]
4月22日
久米島イーフ情報プラザにおいて、海上での安全対策意見交換会を行わせて頂きました。 今回は久米島のダイビング事業者の皆様12名及び、公立久米島病院 病院長の深谷先生にお越し頂きました。 去年12月に引き続き、海上での安全対策に熱いご意見を頂きました。一部を抜粋させて頂きます。 ・安全対策の方法そのものを話し合う事も必要だが、この会議のなかでそれを具体的にどう動いていくかの中長期的な計画を練っていくことが必要ではないか。 ・次回の町の会議に、現場の声を出せるように調整をしてほしい。 ・フィッシャリーナを、情報ステーション化させて防災の発信ができるような体制つくり をできないだろうか。 ・海上で緊急事態を周りの船舶に知らせるための方法を統一できないだろうか。 若手の皆様が、安全に関して前向きな意見を下さいました。 また12月の意見交換会後独自に救助訓練を行ったショップの方のご報告も頂きました。この意見交換会を、そのような活動につなげて頂いていますことをうれしく感じています。 今後もこのような意見交換会のお手伝いをさせて頂きたく思います。お集まりくださいました皆様、公立久米島病院 病院長深谷先生 心より感謝申し上げます。
Posted by ちょこ at 11:53 | 久米島 サーフレスキュー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) ≪告知≫ 4月23日 久米島AED講習[2013年04月10日(Wed)]
Posted by ちょこ at 10:36 | 久米島 1次救命講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 第16回 AED・心肺蘇生 講習 報告[2013年01月24日(Thu)]
1月23日
久米島イーフ情報プラザにおいて、AED・心肺蘇生の講習を行わせて頂きました。 まずは、YOJIからAED・心肺蘇生の概要について そして、実践に移っていきます。 ![]() ![]() 今回は、エビ養殖場の皆様・ダイビング事業者など11名の皆さまにお集まりいただきました。 この様子は、ダイビングショップJIC久米島様のブログにもご紹介頂きました。ありがとうございます!! ご参加くださいました皆様、心より感謝申し上げます(>_<) ![]()
Posted by ちょこ at 13:20 | 久米島 1次救命講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 海の事故報告会 および 検討会(フォーラム)[2013年01月22日(Tue)]
1月22日
イーフ情報プラザにて、海の事故報告会 及び 検討会(フォーラム)を実施いたしました。 去年のはてのはま事故の報告と、映像が残っている事故例から久米島での海上安全の検討を行いました。ご参加下さいましたのはダイビングショップの皆様、なかのはまのマリンサービス関係者、アドバイザー・オブザーバーとして公立久米島病院 病院長はじめ5名のドクター・ナースです。 港から10分〜30分かかる海上で事故が発生した時にどういう対応ができるか、様々な意見が飛び交いました。 一部を抜粋します。 ・船舶の緊急用のバースを設ける(ストレチャーが通る場所)事が望ましい ・業者どおしの緊急通報システムがあったらいいのではないか ・お客様を残して海から泊港へ緊急搬送できるシステムを ・船から引き上げることが難しい。その技術を知りたい。 ・港に緊急用船の用意をすればどうか(海の救急車のようなシステム?) ・AEDをなかのはま浜、泊港に配置できないか ・なかの浜にライフガードを常駐できないか ・ネットワーク作りについて 費用・人員的に解決しなければ出来ない内容も多くありました。 少しずつしかできませんが、解決に向けこのような海に関わる方の皆さま同士のネットワーク会議を続けていきたいと思います。 最後になりましたが、お忙しい中お集まりくださいました病院長はじめ久米島病院の皆様・全ての関係者の皆様 心より感謝申し上げます。
Posted by ちょこ at 10:34 | 久米島 サーフレスキュー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) KITEBOARDING FESTIVAL in okinawa 2013 2日目[2013年01月21日(Mon)]
Posted by ちょこ at 08:43 | 沖縄本島 サーフレスキュー | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) | 次へ |
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |