• もっと見る
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
第44回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)の入賞者決定! [2024年11月30日(Sat)]
2024年11月22日(金)から24日(日)までの3日間、愛知県国際展示場(愛知県常滑市)において、第44回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)が開催されました。全25種目の技能競技に47都道府県から398名の選手が参加されて、技能を競い合ったそうです。
≪競技種目≫ 技能競技:全25種目 / 技能デモンストレーション職種(※):2職種
洋裁、家具、DTP、機械CAD、建築CAD、電子機器組立、義肢、歯科技工、ワード・プロセッサ、データベース、ホームページ、フラワーアレンジメント、コンピュータプログラミング、ビルクリーニング、製品パッキング、喫茶サービス、オフィスアシスタント、表計算、ネイル施術、写真撮影、パソコン組立、パソコン操作、パソコンデータ入力、縫製、木工、RPA(※)、ドローン操作(※)

11月24日(日)の午前10時から開催された閉会式(成績発表)では、入賞者85名(うち金賞16名、銀賞33名、銅賞36名)の発表がおこなわれました。
詳しくは、下記掲載のJEEDニュースをご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/jeed/press/dk61e800000010l1-att/dk61e800000010m5.pdf
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:40
マルチメディアデイジー図書講演会のご案内 [2024年11月23日(Sat)]
第17回マルチメディアデイジー図書講演会のお知らせです。会場参加だけでなく、Zoomウェビナーでの参加もできます。
【第17回マルチメディアデイジー図書講演会】
デイジー教科書の有効利用につなぐ―研究報告と活用事例―
〇日時:令和6年12月1日(日)13:00〜16:00
〇場所:ハイブリッド開催(ZOOMウェビナー+会場開催)
会場:社会福祉法人 日本ライトハウス 情報文化センター 4階会議室
大阪市西区江戸堀1-13-2
〇参加費:無料
〇定員:ZOOM200名 会場50名
〇申込:申し込みフォーム
https://forms.gle/27kP8yk8saqGUamU7
〇申込期限:11月25日(月)
Zoomウェビナーに参加の方は後ほどウェビナーへのリンク先をお送りします。
〇プログラム
開始:13:00
挨拶 マルチメディアデイジー図書の説明
研究報告
13:10〜13:55:「マルチメディアデイジー図書の有効性に関する研究−初等教育から高等教育までの継続支援を目指して−」
楠 敬太先生 佛教大学 学生支援センター 特別任用教員(講師)
事例報告
14:00〜14:30:「小学校でのデイジー教科書使用事例」上野 貴代先生 奈良市立済美小学校 ことばの教室
( 休憩 10分 )
情報提供:14:40〜15:20
1.ChattyLibraryの紹介:NPO サイエンス・アクセシビリティ・ネット代表 鈴木 昌和 氏
2.外国人の児童生徒にもデイジー教科書が使えるように法改正されたこと:立命館大学特別任用教授・名誉教授 小澤 亘 氏
3.サピエ図書館について:社会福祉法人 日本ライトハウス情報文化センター 製作部長 数又 幸市 氏
4.GIGAスクール環境下でのデジタル教科書の課題について:日本デジタル教科書学会会員/日本デイジーコンソーシアム監事/埼玉県立所沢高等学校講師 井上 芳郎 氏
質疑応答:15:20〜16:00
終了:16:00

〇お問い合わせ先
特定非営利活動法人 NaD(ナディ)
https://www.npo-nad.org/
E-mail: naradaisy@gsk.org

共催 特定非営利活動法人 NaD
社会福祉法人 日本ライトハウス 情報文化センター
日本デジタル教科書学会
後援: 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:30
NISE特別支援教育推進セミナー [2024年11月16日(Sat)]
国立特別支援教育研究総合研究所が、地域における特別支援教育の理解啓発を図るため、教育委員会、特別支援教育センター、関係団体等及び大学と連携を図りながら、インクルーシブ教育システム構築に向け、特別支援教育推進セミナーを開催しています。
昨今の教育課題に対応した特別支援教育に関する講義や、実践発表、研究協議を行います。
令和6年度は、関東甲信越ブロック、東海北陸ブロックのセミナーが、これから開催されます。
〇関東甲信越ブロック
・日時:令和6年11月29日(金)13:00〜17:00
・テーマ:地域におけるインクルーシブ教育システムの推進ー地域における通級指導教室の役割ー
〇東海北陸ブロック
日時:令和6年12月24日(火)13:00〜17:00
テーマ:保護者や関係機関との連携による発達障害等のある子供の理解と支援

※詳しくは、特総研のHPをご覧ください。
https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/snep-seminar
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:30
日本発達障害ネットワーク第20回記念年次大会 [2024年11月10日(Sun)]
一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDnet)が、第20回記念年次大会を開催します。
詳細・お申し込みは、下記JDDnetのHPをご覧ください。
https://jddnet.jp/event241221/
テーマ:発達障害の今までとこれからの展望〜JDDnet20年のあゆみ〜
日時:2024年12月21日(土)10:00〜16:30
会場:東京商工会議所 渋沢ホール(東京駅徒歩5分)
定員:200名(先着順)
参加費:一般 5,000円 / 会員 4,500円
プログラム:【総合司会】日詰正文氏(JDDnet副理事長/事務局長)
記念講演「発達障害の今までとこれからの展望〜JDDnetの意義と課題〜」
市川宏伸氏
シンポジウム1「発達障害者支援 多職種連携の意義・専門職の意味」
座長:三澤一登氏(JDDnet副理事長/日本作業療法士協会 副会長)
加藤永歳市(JDDnet専門委員/東京都手をつなぐ育成会)
〈プレゼンテーション〉
「医師の立場から」「心理師の立場から」「教員の立場から」「作業療法士の立場から」
「言語聴覚士の立場から」
シンポジウム2「発達障害の理解〜発達障害者支援法をめぐる現状と課題〜」
座長:大恪W氏(JDDnet副理事長/AKAGI社会福祉研究所所長)
〈プレゼンテーション〉
「発達障害者支援法の現状」「発達障害者支援法の課題」「議員連盟の立場から」
「厚生労働省の施策」「文部科学省の施策」「こども家庭庁の施策」
「都道府県の現状と課題」「当事者の立場から」
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:19
「LD等のある子どもたちとインクルーシブな学び・働き」講演会 [2024年11月02日(Sat)]
11月24日、世田谷区で「LD等のある子どもたちとインクルーシブな学び・働き」をテーマに講演会があります。講師に東京大学の近藤武夫先生をお招きし、学齢期向けと成人向けの二部構成で、昨今のLDをとりまく学びの多様性や働き方の多様性についてご紹介いただく予定です。

近藤先生ちらし.pdf

◎内容:学び方の多様性〜テクノロジー活用や大学における障害学生支援の事例から〜 インクルーシブな働き方・多様な働き方〜ニューロダイバーシティ雇用・超短時間雇用の事例から〜
◎会場:三茶しゃれなあどホール5階オリオン
(〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-41-10 三軒茶屋駅徒歩5分)
◎参加費:無料 (下記peatixよりお申込みのうえご参加ください)
https://20241124tokyold.peatix.com/
◎主催:にんじん村、学び方の違う子の親の会ルピナス
◎後援:世田谷区教育委員会(予定)
◎お問い合わせ lupinusoyanokai@gmail.com 
Posted by 全国LD親の会井上 at 16:38
プロフィール

全国LD親の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/support-tool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/support-tool/index2_0.xml