全国LD親の会会員のエピソードを集めた子育てヒントブックを作りました。
全国LD親の会は設立30年。私たちの財産は、親の会の活動を支えてくださった専門家の先生方から学んだことや親の会の仲間と培ってきた子育て経験です。
そこで、会員から子育て中の困りごとや悩みのエピソードや工夫したことを集め、現在子育て中の方が自分たちらしく子育てしていく上で参考になりそうなことをヒントブックとしてテーマごとにまとめました。
【生活の基礎づくり編】自分の生活をマネジメントしていくうえで基礎となることを集めています。
第1章 食べること食べこぼしが多い / スプーンや箸がうまく使えない / 好き嫌いが多い / 同じものばかり食べる / 少食で食べるのに時間が掛かる / 食事の時間にしっかり食べない / 料理に挑戦してみよう
コラム:楽しい食事が一番
第2章 衣服の着替え着る服が限られる / 着替えで困ること / 靴が履けるまで / 服の着方に無頓着 / 気温に応じた衣服の調整ができない / 自分で服を選べるように
コラム:ボタンの練習
第3章 生活リズムを整える夜の睡眠が、うまくとれない / 昼間、寝てしまう / やりたいことが終われない / 時間経過やスケジュールの把握が苦手 / ゲームを長時間してしまう
コラム:ゲーム障害
第4章 清潔に過ごす洗顔や洗髪が嫌い / 歯をうまくみがけない / うがいができない / 散髪が嫌い / トイレの失敗が多い / 入浴したがらない / 汚れが気にならない
コラム:お風呂に入りながら伝えたいこと
第5章 金銭管理おこづかい / お年玉やお祝い金 / おこづかい帳 / キャッシュレス決済 / 金銭感覚を身につける@(日常使いの金額) / 金銭感覚を身につけるA(大きな金額) / 現金の扱い方
コラム:お金を使う意味
第6章 コミュニケーションの基礎を育てることばが遅い / 話し相手を見ることが苦手 / いいたいことを伝えられない / 会話が成り立たない / 思ったことをそのままいってしまう / ことばより前に行動してしまう / 大切なことを伝えられない / 伝えられないもどかしさ(かんしゃく・暴言・暴力)
コラム:コミュニケーションとことばの関
第7章 身のまわりのことやお手伝いなど片づけ / そうじ / 料理 / 生き物の世話 / はじめるコツ、続けるコツ
コラム:自尊心
ご購入は、下記かもがわ出版HPからhttp://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/1169.html【集団の生活編編】園や小学校などでの困りごとへのヒントを集めています。
第1章 集団での行動登園・登校をしぶる / 集団登校 / 校庭・体育館・特別教室などへの移動 / 運動会・遠足などの行事 / 集会など人が多い場所 / 給食(昼食)の時間 / 当番などの役割行動
コラム:子どものすてきなところさがしのコツ
第2章 友だちとのトラブル一方的に話す / 呼びかけに答えない / しつこくちょっかいを出す / 人のせいにする / 人にぶつかる / ルールを守らない / 暴言・暴力 / からかわれた時 / 友だちに怪我をさせてしまったとき
コラム:ソーシャルスキル
第3章 自分勝手に見えてしまう行動授業中、勝手に発言する / 授業中の独り言が多い / 授業中に席から離れる / 席で落ち着きがない / 活動に協力しない / こだわり / パニック
コラム:行動の修正に必要な力
第4章 持ち物やスケジュールの管理持ち物をなくす / 学校への持ち物を忘れる / 置き忘れ / 物の扱い方 / 整理整頓 / 時間を守れない
コラム:子どもがわかりやすい環境を整えるために
第5章 放課後の過ごし方宿題 / 学習塾・家庭教師 / 友だちと遊ぶ / 学童保育・放課後子ども教室 / 習いごと / 放課後等デイサービス
コラム:放課後の意義
第6章 不登校「学校へ行きたくない」と言われたとき / 親子の葛藤 / 学校との話し合い / 学校以外の居場所 / 信頼できる人との出会い / 親と一緒に取り組めたこと
コラム:新しい不登校支援
ご購入は、下記かもがわ出版HPからhttp://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/1190.html