• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
孤独・孤立対策シンポジウム「らしさ」と孤独・孤立 [2025年01月11日(Sat)]
内閣府の孤独・孤立対策官民連携プラットフォームが、令和6年度第2回シンポジウム「「らしさ」と孤独・孤立」を開催します。ジェンダーが個々人の孤独・孤立にどう影響するかを知り、対応策等を共有することで、地域での取組を検討する際の参考となることを目指します。
<開催概要>
・日時: 令和7年1月24日(金) 15:10〜18:10
・場所: YouTubeによるオンライン方式で開催
・参加費: 無料(事前申込制)
・参加方法: オンラインフォーム
https://forms.gle/mXZr9ecMmWKDpqRN9
・申込締切: 1/21(火)正午
※どなたでもご参加いただけます。1名ずつご登録をお願いいたします。
※PC環境上、Googleフォームを開けない方は、添付のWordに必要事項をご記入の上、添付してご返信ください。
※参加登録者には開催前日迄に接続先を記載したご案内をメールにてご連絡いたします。
※本シンポジウム開催後に配信されるアーカイブには、字幕機能がございます。字幕をつけて視聴されたい方は、アーカイブをご活用ください。
※本シンポジウムは令和6年度「孤独・孤立対策に資するNPO法人等の連携促進等に関する調査研究事業」の一環として開催します。
■プログラム:
15:10〜 開会挨拶<内閣府 孤独・孤立対策推進室>
15:15〜 【第1部 「「らしさ」と孤独・孤立」に係る解説】
<登壇者>
@宮本 みち子氏(放送大学/千葉大学名誉教授)
A北仲 千里氏(広島大学 准教授)
B伊藤 公雄氏(京都大学/大阪大学 名誉教授)
16:00〜 【第2部 【前半】「らしさ」と生きづらさに係る先行事例の報告】
<登壇者>
@大野 元裕氏(埼玉県知事)
A元島 生氏(NPO法人場作りネット 副理事長)
B長島 美紀氏(公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン アドボカシーグループリーダー)
C安間 優希氏(一般社団法人SOGIE相談・社会福祉全国協議会 専務理事) 
16:50〜 【【後半】パネルディスカッション「自分らしく」生きられる地域の作り方】
<コーディネーター>
・内閣府 孤独・孤立対策推進室 大西 連 参与
<パネリスト>
元島 生氏、長島 美紀氏、安間 優希氏
<コメンテーター>
・宮本 みち子氏、北仲 千里氏、伊藤 公雄氏
・遠藤 智子氏(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター 事務局長)
・米山 廣明氏(一般社団法人全国フードバンク推進協議会 代表理事)
17:50〜 質疑応答
18:05〜 閉会挨拶
<問い合わせ先> 
孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム事務局(一般社団法人RCF内)
E-mail:kodoku.koritsu.jimukyoku@rcf.co.jp
Posted by 全国LD親の会井上 at 06:36
JDF能登半島地震支援センター 報告会 [2024年12月21日(Sat)]
全国13の障害者団体等で構成する日本障害フォーラム(JDF)では、2024年5月にJDF能登半島地震支援センターを開設し、石川県内の障害者団体・関係団体等と連携しながら、障害のある人の支援を続けています。
能登支援センターの支援は2025年度も継続することになりました.
地震から1年を機に、JDFおよび各団体の取り組みと、被災地に暮らす障害当事者の声をお伝えします。

●テーマ:忘れない、誰も取り残さない−被災地の障害のある人の暮らし
●日時:2025年1月16日(木)午後2時〜4時30分
●場所:石川県地場産業振興センター 新館2階 第10研修室
   〔Zoomによる同時配信あり〕
●参加費:無料
●申込締切:2025年1月10日
●申込方法:下記ウェブフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/jHkkYxQzDq2WN8bC8
●プログラム(案)
2:00 開会挨拶
 阿部一彦 日本障害フォーラム代表
 田中弘幸 JDF能登半島地震支援センター長/石川県身体障害者団体連合会会長
 来賓挨拶 石川県障害保健福祉課より
2:15 基調報告
 JDFの取り組みと障害者をとりまく課題(仮)
 藤井克徳 日本障害フォーラム副代表
2:30 JDF能登半島地震支援センター 活動報告
2:50 石川県内の障害者団体等からの報告
(1)石川県視覚障害者協会
(2)石川県聴覚障害者災害救援対策本部
(3)石川県手をつなぐ育成会
当事者の声(これまでの体験や現在の暮らし・仕事・活動など)
県内にお住まいの障害のある方の声  ご家族の声など
支援者や、支援事業所からの声も含む
※オンラインでの奥能登との中継も予定
指定発言 関係団体等
 総括 竹下義樹 日本障害フォーラム副代表
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:26
優生保護法被害者への補償法がスタート [2024年12月14日(Sat)]
2024年7月、最高裁判所から優生保護法をめぐって国の賠償責任を認める判決が出され、国・原告団・弁護団・優生連が、優生保護法による被害者の名誉・尊厳の回復、優生思想及び障害者に対する偏見差別の根絶等、優生保護法問題の全面的な解決をめざし、基本合意を結びました。
国会では「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」ができました。この補償法が2025年1月17日に施行されるのを前に、全ての被害者に国からの謝罪と補償が届くよう、基本合意の実現をめざして院内集会を開きます。
●日時:2025年1月14日㈫ 12時〜15時(予定)11:30受付
●会場:衆議院議員第一会館大会議室 
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目2-1
オンライン併用 https://us02web.zoom.us/j/87419638298
●参加費無料、手話通訳・要約筆記あり
●詳しくは、下記HPをご覧ください。
https://sites.google.com/view/yuuseiren/home

2025年1月14日院内集会チラシ完成版 ルビなし.pdf

【カンパご協力のお願い】
優生連では活動のためのカンパを募っています。これからの運動を進める大切な資金として活用します。ご協力の程、よろしくお願い致します。
yuuseirenjimu@gmail.comまでご一報のうえ、以下振込先へご協力ください。
■ゆうちょ銀行からのお振り込み
ゆうちょ銀行 記号 14260 番号 06676711 名義 松本多仁子 (マツモトタニコ)
■ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振り込み
ゆうちょ銀行 金融機関コード 9900 店名 四二八(ヨンニハチ) 店番 428 預金種目 普通預金
口座番号 0667671 名義 松本多仁子 (マツモトタニコ)
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:51
マルチメディアデイジー図書講演会のご案内 [2024年11月23日(Sat)]
第17回マルチメディアデイジー図書講演会のお知らせです。会場参加だけでなく、Zoomウェビナーでの参加もできます。
【第17回マルチメディアデイジー図書講演会】
デイジー教科書の有効利用につなぐ―研究報告と活用事例―
〇日時:令和6年12月1日(日)13:00〜16:00
〇場所:ハイブリッド開催(ZOOMウェビナー+会場開催)
会場:社会福祉法人 日本ライトハウス 情報文化センター 4階会議室
大阪市西区江戸堀1-13-2
〇参加費:無料
〇定員:ZOOM200名 会場50名
〇申込:申し込みフォーム
https://forms.gle/27kP8yk8saqGUamU7
〇申込期限:11月25日(月)
Zoomウェビナーに参加の方は後ほどウェビナーへのリンク先をお送りします。
〇プログラム
開始:13:00
挨拶 マルチメディアデイジー図書の説明
研究報告
13:10〜13:55:「マルチメディアデイジー図書の有効性に関する研究−初等教育から高等教育までの継続支援を目指して−」
楠 敬太先生 佛教大学 学生支援センター 特別任用教員(講師)
事例報告
14:00〜14:30:「小学校でのデイジー教科書使用事例」上野 貴代先生 奈良市立済美小学校 ことばの教室
( 休憩 10分 )
情報提供:14:40〜15:20
1.ChattyLibraryの紹介:NPO サイエンス・アクセシビリティ・ネット代表 鈴木 昌和 氏
2.外国人の児童生徒にもデイジー教科書が使えるように法改正されたこと:立命館大学特別任用教授・名誉教授 小澤 亘 氏
3.サピエ図書館について:社会福祉法人 日本ライトハウス情報文化センター 製作部長 数又 幸市 氏
4.GIGAスクール環境下でのデジタル教科書の課題について:日本デジタル教科書学会会員/日本デイジーコンソーシアム監事/埼玉県立所沢高等学校講師 井上 芳郎 氏
質疑応答:15:20〜16:00
終了:16:00

〇お問い合わせ先
特定非営利活動法人 NaD(ナディ)
https://www.npo-nad.org/
E-mail: naradaisy@gsk.org

共催 特定非営利活動法人 NaD
社会福祉法人 日本ライトハウス 情報文化センター
日本デジタル教科書学会
後援: 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:30
NISE特別支援教育推進セミナー [2024年11月16日(Sat)]
国立特別支援教育研究総合研究所が、地域における特別支援教育の理解啓発を図るため、教育委員会、特別支援教育センター、関係団体等及び大学と連携を図りながら、インクルーシブ教育システム構築に向け、特別支援教育推進セミナーを開催しています。
昨今の教育課題に対応した特別支援教育に関する講義や、実践発表、研究協議を行います。
令和6年度は、関東甲信越ブロック、東海北陸ブロックのセミナーが、これから開催されます。
〇関東甲信越ブロック
・日時:令和6年11月29日(金)13:00〜17:00
・テーマ:地域におけるインクルーシブ教育システムの推進ー地域における通級指導教室の役割ー
〇東海北陸ブロック
日時:令和6年12月24日(火)13:00〜17:00
テーマ:保護者や関係機関との連携による発達障害等のある子供の理解と支援

※詳しくは、特総研のHPをご覧ください。
https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/snep-seminar
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:30
日本発達障害ネットワーク第20回記念年次大会 [2024年11月10日(Sun)]
一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDnet)が、第20回記念年次大会を開催します。
詳細・お申し込みは、下記JDDnetのHPをご覧ください。
https://jddnet.jp/event241221/
テーマ:発達障害の今までとこれからの展望〜JDDnet20年のあゆみ〜
日時:2024年12月21日(土)10:00〜16:30
会場:東京商工会議所 渋沢ホール(東京駅徒歩5分)
定員:200名(先着順)
参加費:一般 5,000円 / 会員 4,500円
プログラム:【総合司会】日詰正文氏(JDDnet副理事長/事務局長)
記念講演「発達障害の今までとこれからの展望〜JDDnetの意義と課題〜」
市川宏伸氏
シンポジウム1「発達障害者支援 多職種連携の意義・専門職の意味」
座長:三澤一登氏(JDDnet副理事長/日本作業療法士協会 副会長)
加藤永歳市(JDDnet専門委員/東京都手をつなぐ育成会)
〈プレゼンテーション〉
「医師の立場から」「心理師の立場から」「教員の立場から」「作業療法士の立場から」
「言語聴覚士の立場から」
シンポジウム2「発達障害の理解〜発達障害者支援法をめぐる現状と課題〜」
座長:大恪W氏(JDDnet副理事長/AKAGI社会福祉研究所所長)
〈プレゼンテーション〉
「発達障害者支援法の現状」「発達障害者支援法の課題」「議員連盟の立場から」
「厚生労働省の施策」「文部科学省の施策」「こども家庭庁の施策」
「都道府県の現状と課題」「当事者の立場から」
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:19
「LD等のある子どもたちとインクルーシブな学び・働き」講演会 [2024年11月02日(Sat)]
11月24日、世田谷区で「LD等のある子どもたちとインクルーシブな学び・働き」をテーマに講演会があります。講師に東京大学の近藤武夫先生をお招きし、学齢期向けと成人向けの二部構成で、昨今のLDをとりまく学びの多様性や働き方の多様性についてご紹介いただく予定です。

近藤先生ちらし.pdf

◎内容:学び方の多様性〜テクノロジー活用や大学における障害学生支援の事例から〜 インクルーシブな働き方・多様な働き方〜ニューロダイバーシティ雇用・超短時間雇用の事例から〜
◎会場:三茶しゃれなあどホール5階オリオン
(〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-41-10 三軒茶屋駅徒歩5分)
◎参加費:無料 (下記peatixよりお申込みのうえご参加ください)
https://20241124tokyold.peatix.com/
◎主催:にんじん村、学び方の違う子の親の会ルピナス
◎後援:世田谷区教育委員会(予定)
◎お問い合わせ lupinusoyanokai@gmail.com 
Posted by 全国LD親の会井上 at 16:38
内閣府孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム令和6年度第1回シンポジウム [2024年10月26日(Sat)]
令和3年2月に孤独・孤立対策担当大臣が任命されてから3年半が経過した現在、国として、重点計画の策定や孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの設立、孤独・孤立対策推進法の成立と施行、自治体や中間支援組織、NPO等民間団体を対象とした調査事業の実施と、様々な取組が進められています。
このシンポジウムでは、孤独・孤立対策のキーワードである「連携・協働」について、そのあるべき姿を考え、また、さまざまな実践のなかからそのヒントを模索していきます。
令和6年第1回シンポジウム案内.pdf

<開催概要>
・テーマ:孤独・孤立対策のこれまでとこれから〜『連携・協働』について考える〜
・日時: 令和6年11月6日(水) 15:00〜18:00
・場所: YouTubeによるオンライン方式で開催
・参加費: 無料(事前申込制)     
・参加方法: オンラインフォーム
 https://forms.gle/1K4mJHkJQSj3yt2k9
・申込締切: 11/1(金)10:00

※どなたでもご参加いただけます。1名ずつご登録をお願いいたします。
※参加登録者には開催前日迄に接続先を記載したご案内をメールにてご連絡いたします。
※本シンポジウム開催後に配信されるアーカイブには、字幕機能があります。字幕をつけて視聴されたい方は、アーカイブをご活用ください。
■プログラム
15:00〜 開会挨拶<内閣府 孤独・孤立対策推進室 江浪 武志 室長>
15:05〜
【第1部 孤独・孤立対策のこれまで】
<登壇者>
・内閣府 孤独・孤立対策推進室 荒川 裕美 参事官補佐
15:30〜
【第2部 「連携・協働」とは何か】
<登壇者>
内閣府 孤独・孤立対策推進室 大西 連 参与
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター 事務局長 吉田 建治氏
16:00〜
【第3部 3つの実践からの報告】
1、 国と民間による連携・協働 「つながりサポーター養成講座」の実践
・特定非営利活動法人 新公益連盟 井澤 徹氏
・生駒市 特命監 田中 明美氏
2、自治体と民間による連携・協働 地方版官民連携プラットフォームの実践
・株式会社 野村総合研究所 社会システムコンサルティング部 チーフエキスパート 生駒 公洋氏
・座間市 市長 佐藤 弥斗氏
      福祉部参事兼地域福祉課長 林 星一氏
3、民間と民間による連携・協働 民間同士の連携による孤独・孤立対策の実践
・特定非営利活動法人 子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山 千鶴子氏
 ・社会福祉法人 大阪ボランティア協会 常務理事・事務局長 永井 美佳氏
パネルディスカッション コーディネーター
 ・内閣府 孤独・孤立対策推進室 大西 連 参与
パネルディスカッション コメンテーター
・認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター 事務局長 吉田 建治氏
17:40〜 質疑応答
17:55〜 閉会挨拶

<問い合わせ先> 
孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム事務局(一般社団法人RCF内)
E-mail:kodoku.koritsu.jimukyoku@rcf.co.jp
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:59
品川裕香さん講演会「発達障害をこえて生きる」 [2024年10月12日(Sat)]
品川裕香さんの講演会のご案内です。
〇テーマ:「発達障害をこえて生きる」
LD・ディスレクシアがあってもなくても
将来、自由に人生を生きるために今でもできること・すべきこと
〇日時:2024年10月27日(日)12:00〜受付
〇プログラム:
第1部 13:00〜16:00 品川裕香講演会「発達障害をこえて生きる」
第2部 17:00〜19:00 赤塚美枝司会「品川裕香さんに聞いてみよう」
〇参加費:2,000円
〇申込方法等詳しくは、
ぷりずむHPの「講演会・研修のお知らせ」をご覧ください。
https://prism1003.wixsite.com/prism5
Posted by 全国LD親の会井上 at 09:59
第46回総合リハビリテーション研究大会「障害者就労の現状と課題〜近未来のために〜」 [2024年09月07日(Sat)]
日本障害者リハビリテーション協会の第46回総合リハビリテーション研究大会のご案内です。
日時:2024年12月20日(金)、21日(土)
テーマ:障害者就労の現状と課題〜近未来のために〜
会場:千里ライフサイエンスセンター5階 山村雄一記念ライフホール
参加費:一般3,000 円、学生1,000 円  (介助者等の参加費は無料)
    ※手話通訳、要約筆記、点字資料、テキストデータあり
主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
大会趣旨:
障害者の就労について、その歴史的経緯や国内外の情勢を踏まえて現状の到達点を明らかにするとともに、総合リハビリテーションを追求する上での課題を整理します。今大会では特に、高次脳機能障害者への就労支援と、障害種別を超えて教育から就労への円滑な移行に関わるシンポジウムを開催し、各地での総合リハビリテーションの推進に資することを目指すものです。また、福祉的就労や精神障害者の就労支援に関するセミナーも企画しており、大会を通して、障害者就労の近未来を共に展望できるものにしていきたいと願っています。ぜひ、多くの方のご参加を頂けますよう、お待ちしています。
■お申し込み・お問い合わせ
申し込み方法などについては、こちらをご覧ください。
https://rehab-hp.normanet.ne.jp/2024/46moushikomi.html
■大会プログラム
総合司会: 六條 友聡(茨木障害フォーラム(IDF)事務局長)
      久保 千穂(千里リハビリテーション病院、言語聴覚士)
□12月20日(金)  受付開始 9:15
10:00〜10:15 主催者あいさつ
 (公財)日本障害者リハビリテーション協会会長 炭谷 茂 地元実行委員会 歓迎挨拶
 ほくほく会(大阪府域障害者就業・生活支援センター連絡会 Aブロック)
 畑野 亮平(とよなか障害者就業・生活支援センター 主任就業支援ワーカー)
10:15〜10:50 基調講演「障害者の就労を巡って、今何が問われているのか」
 栗原 久((一財)フィールド・サポートem. 代表理事、日本福祉大学実務家教員、本大会実行委員長)
10:50〜12:00 鼎談「権利条約、就業支援ネットワークの視点から、大会テーマを深める」
 尾上 浩二(認定NPO法人DPI日本会議 副議長)
 酒井 京子(全国就業支援ネットワーク能力開発施設部会 部会長、大阪市職業リハビリテーションセンター 所長)
 栗原 久
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜16:00
シンポジウム1「リハビリテーション医療と就労支援機関の役割と連携 〜高次脳機能障害を中心に」
シンポジスト
 堀 諒子(産業医科大学リハビリテーション医学講座 助教、リハビリテーション科専門医)
 中村 春基(千里リハビリテーション病院 副院長、作業療法士、前(一社)日本作業療法士協会会長)
 田代 知恵(横浜市総合リハビリテーションセンター 総合相談部相談支援課 主任、ソーシャルワーカー)
 松本 孝((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構大阪支部 大阪障害者職業センター 所長)
 内藤 恵子((一財)箕面市障害者事業団 豊能北障害者就業・生活支援センター 所長
指定発言者
 道崎 圭介(高次脳機能障害のある当事者、豊中市内企業勤務)
座長
 高岡 徹(横浜市総合リハビリテーションセンター センター長、医師)
 長倉 寿子(兵庫県立リハビリテーション中央病院 部長(教育・連携担当)、作業療法士)

□12月21日(土)  受付開始 9:15
10:00〜11:00
セミナー1「福祉的就労の課題と展望〜その役割と意義について」
講師
 西岡 美紀((福)ふたかみ福祉会 ハピバール 管理者)
 知的障害のある当事者(調整中)
座長
 雨田 信幸(きょうされん大阪支部 事務局長)
11:00〜12:00
セミナー2「精神障害者の就労支援の現状と課題〜当事者と支援者の視点から」
講師
 目良 賢治(JSN 語り部の会)
 金塚たかし(NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク(JSN) 副理事長・統括施設長、全国就業支援ネットワーク就労移行部会 部会長)
座長
 佐藤 裕子((福)摂津宥和会 茨木・摂津障害者就業・生活支援センター センター長)
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜16:00
シンポジウム2「教育から就労へ〜障害種別を超えて問われること」
シンポジスト
田中 裕一(神戸女子大学文学部教育学科 教授、前文部科学省特別支援教育調査官)
 大串 幹(兵庫県立リハビリテーション中央病院 病院長、医師)
 田中 順子((特非)生活支援研究会 理事長(神戸障害者地域生活センター))
 佐元 佑衣(発達障害のある当事者)
 酒井 大介(全国就労移行支援事業所連絡協議会 会長、(福)加島友愛会 理事長)
 企業(調整中)
指定発言者
 土橋 喜人(金沢工業大学基礎教育部修学基礎教育課程 教授)
座長
 栗原 久
 星明 聡志((福)北摂杉の子会 ジョブジョイントおおさか 所長、同たかつきブランチ所長)
16:00〜16:15 次回開催地挨拶
閉会挨拶

Posted by 全国LD親の会井上 at 11:36
| 次へ
プロフィール

全国LD親の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/support-tool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/support-tool/index2_0.xml