• もっと見る
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
広島大学第3回ダイバーシティ&インクルージョン推進機構講演会 [2023年09月30日(Sat)]
広島大学第3回ダイバーシティ&インクルージョン推進機構講演会のお知らせです。
「学習困難な子どもたちのワーキングメモリー」
講演者:Dr. Shelly Gray(アリゾナ州立大学教授)
日時:2023年10月12日15:00〜16:30
会場:広島大学フェニックス国際センターミライクリエ2階大会議室
ちらしはこちら↓
第3回D&I講演会ポスター_Shelley Gray教授.pdf
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:36
困り感を抱える子を支援する親の会鳥取らっきょうの花連続講演会2023 [2023年09月26日(Tue)]
困り感を抱える子を支援する親の会/らっきょうの花が、連続講演会を開催します。
10月は【ディスレクシア月間】にあわせて、読み書きや学習に困り感のある児童生徒の支援について、11月は発達障害の子どもの肥満への対策や、視覚支援アプリ等で活躍されているドロップレットプロジェクトの取り組みについて、4回の連続講座です。

1、井上賞子先生、講演会(対面)
日時:10 月 14 日(土)13 時 30 分?15 時 30 分
場所:鳥取県立図書館 2 階大研修室
テーマ:「読むことに苦手さがある子の読書環境〜学校図書館からはじめるバリアフリー〜」
参加費:無料
参加定員:60 名(peatix による事前申込み予定)
https://peatix.com/event/3702862
★録画は行いません。

2,伊藤陽子先生、講演会
日時:10 月 22 日(日)13 時 30 分?15 時 30 分
場所:オンライン(zoom)
テーマ:「これならできる!で子供が変わる。〜中学校通級指導教室での取り組み〜」
参加費:500 円(peatix で申し込み必要)
https://peatix.com/event/3702968
参加定員:80 名
★後日配信はありません。

3、竹内奏子先生、講演会
日時:11 月 5 日(日)13 時 30 分?15 時 30 分
場所:オンライン(zoom)
テーマ:「ウェイトコントロールのスゝメ」(障害児の体重管理)
参加費:500 円(peatix で申し込み必要)
https://peatix.com/event/3703007
定員:80 名
★後日配信はありません。

4、青木高光先生、講演会
日時:11 月 18 日(土)10 時?12 時
場所:鳥取市内、ハイブリッド配信
テーマ:「コミュニケーション志向で考えよう ドロップレット・プロジェクトの取り組みについて」
参加費:1,000 円(peatix で申し込み必要)
https://peatix.com/event/3703023
定員:会場 50 名、ハイブリッド 80 名
★後日配信はありません。
Posted by 全国LD親の会井上 at 18:42
ディスレクシア月間大阪医科薬科大学LDセンター特別講演 [2023年09月24日(Sun)]
ディスレクシア月間大阪医科薬科大学LDセンター特別講演のお知らせです。

「ディスレクシアを知ろう! ー基本知識と教育支援ー」
若宮英司先生(藍野大学医療保健学部)
山田充先生(大阪市教育委員会インクルーシブ教育推進室)
配信期間:10月1日(日)午前10時〜10月31日(火)午後10時
申込締切:10月27日(金)午後1時
ディスレクシア月間の一環として、LDセンターからは「ディスレクシアの基礎知識と教育支援」をテーマに無料講演会を公開します。
ディスレクシアをはじめ学習障害の診療や研究の第一人者である若宮英司先生から「ディスレクシアって何?」というテーマでディスレクシアの基礎知識について、通級指導教室、巡回相談や教員研修で学習につまずきのある子どもたちの指導に長年携わってこられた山田充先生に「ディスレクシアの教育的支援」についてご講演いただきます。奥村智人先生司会のもと、ディスレクシアを取り巻く医療と教育の現状や今後の改善点について討論していただきます。

詳細・お申し込みは下記より
http://ptix.at/NHKDpI
Posted by 全国LD親の会井上 at 05:53
オンラインシンポジウム「障害者の自立生活を阻むものは何か?〜障害者の普通の暮らしを知ろう〜」 [2023年09月16日(Sat)]
日弁連が、10月31日17:00〜20:00の日程で、オンラインシンポジウムを開催します。
【テーマ】
「障害者の自立生活を阻むものは何か?〜障害者の普通の暮らしを知ろう〜」
【内容】
2022年4月、地域での自立生活を求める重度障害者に対して、インターネット上で「殺処分でいいやん」「マジで死んでほしい」「何が目的で生きてるのか意味が不明」等の投稿がされた件で、2022年12月に東京地裁は相次いで「(障害を持つ)原告の生存する意義を否定」する違法な発言等として、投稿者の発信者情報の開示をプロバイダーに命じる判決を下しました。かかる事案からは、障害者の自立生活の実現が阻まれている要因の一つとして、一般市民の障害者に対する差別意識があることがうかがえます。
本シンポジウムでは、障害者の自立生活の実現を推進するために、参加者とともに日本に対して示された国連・障害者権利委員会の「総括所見」の内容を確認し、これを踏まえて障害者の自立生活を実現するための課題および今後行うべき具体的取組を明確化したいと考えております。
【プログラム】
(1) 開会挨拶
(2) 報告:「国連障害者権利委員会による総括所見と自立生活の課題」
  田中 恵美子(東京家政大学人文学部教育福祉学科教員)
(3) パネルディスカッション:「障害者の自立生活を阻むものは何か?〜障害者の普通の暮らしを知ろう〜」
(パネリスト)
田中恵美子(東京家政大学人文学部教育福祉学科教授)
上東麻子氏(毎日新聞記者)
殿村久子氏(CILくにたち援助為センター代表)
下山順(群馬弁護士会)
(コーディネーター)
幡野博基
(東京弁護士会・人権擁護委員会障がいを理由とする差別禁止法制に関する特別部会特別委嘱委員)
【申込〆切】
10月27日(金)まで

ちらしはこちらです↓
pdf版 231031_chirashi.pdf
Posted by 全国LD親の会井上 at 10:40
ディスレクシア啓発月間発達性ディスレクシア研究会のイベントについて [2023年09月10日(Sun)]
10月はディスレクシア啓発月間ということで、関連団体が啓発事業を企画しています。発達性ディスレクシア研究会の取り組みをお知らせします。
●日時:2023年10月1日(日)12:00〜16:00
ZOOMウェビナーによるオンライン開催
●参加費:無料
●申込:事前申し込み不要
●参加方法:下記ZOOMウェビナーよりご参加ください。
ウェビナーURL : https://us06web.zoom.us/j/89770814433
ウェビナーID : 897 7081 4433

20231001 第3回発達性ディスレクシアデイ.pdf

●プログラム:
12:00〜12:05 あいさつ
12:05〜12:35 発達性ディスレクシア当事者のお話
12:45〜13:45 発達性ディスレクシアのある子どもや大人にとってのICT活用術
(Chromebookの活用を中心に)
13:55〜15:55 専門家が視聴者の皆様からのどんな質問にお答えします
Posted by 全国LD親の会井上 at 18:00
JDDnet福井オンラインシンポジウム [2023年09月07日(Thu)]
全国発達障害ネットワーク福井がオンラインシンポジウムを開催します。
■テーマ「発達障害児の放課後をどう支えるか」
■日時 令和5年9月10日(日) 14:00〜16:00
■スケジュール
14:00〜14:05 開会挨拶、開催趣旨説明
14:05〜14:25 話題提供1 放課後児童クラブの現状と目指すもの
14:25〜14:45 話題提供2 放課後ディサービスの現状と課題
14:45〜15:05 話題提供3 学校として児童の放課後の過ごし方にどう関与するのか
15:05〜15:15 休憩
15:15〜15:55 総合討議 「学校・児童クラブ・放デイの連携をどう図るか」
15:55〜16:00 閉会挨拶
ちらしはこちらです↓
シンポジウムフライヤー.pdf
Posted by 全国LD親の会井上 at 06:12
東京大学教育学研究科×DPI日本会議連携協定トークイベント [2023年08月26日(Sat)]
東京大学大学院教育学研究科と障害者の当事者団体であるDPI日本会議が、2023年8月31日にフルインクルーシブ教育の実現を目的として連携協定を締結するそうです。
同日、連携協定を記念してトークイベントが開催されます。ご興味がありましたら、ぜひご参加ください。
■日時:2023年8月31日 午後1時30分より午後3時
後日録画を共有する予定
■タイトル:東京大学大学院教育学研究科×特定非営利活動法人DPI日本会議 フルインクルーシブ教育事業に関する連携協定記念イベント トークセッション
「どうする東大、どうするDPI 、国連勧告とインクルーシブ教育をどう実現する?」
■登壇者:DPI日本会議:尾上浩二(事務局長)、西尾元秀(理事)、崔栄繁(議長補佐)、東京大学:小国喜弘(バリアフリー教育開発研究センター長)、飯野由里子(センター特任准教授)

申し込み先:https://select-type.com/ev/?ev=AEG4NfRH9oI
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:40
有森裕子さんLD学会大会一般公開講演会 [2023年08月20日(Sun)]
昨年11月、広島で「スペシャルオリンピックス」が開催されました。「スペシャルオリンピックス」は4年に一度開催される知的障害の方のナショナルゲームです。全国から集まったアスリートは826名、ボランティア数は約4300名でした。
この大会を理事長・会長として中心となり15年間、支えてきたのが有森裕子さんです。有森さんはマラソン選手として2つのオリンピックのメダリストです。
今回の講演会の演題は「私の社会活動〜共に育つ〜」。有森さんの講演は、きっと私たちの元気と勇気に繋がるものと思います。
ライブのみですので、是非、広島においでいただきお聴きください。
●開催日時:2023年10月9日(月・祝)14:40〜16:10
●会場:広島国際会議場 フェニックスホール
(ウェブでの参加やアーカイブ配信はありません)
●講演タイトル:私の社会活動 〜共に育つ〜
●講演者:有森 裕子(元プロマラソン選手)
●申し込み先:下記HPにアクセスしてください。
https://conference.wdc-jp.com/jald/2023/lecture.html
●チラシはこちら↓
有本裕子さん特別講演チラシ.pdf
●広島公式観光サイト
https://dive-hiroshima.com/explore/?area=1&offset=1&order=pv&search=true
Posted by 全国LD親の会井上 at 08:15
子育て 一般啓発講演会のお知らせ [2023年08月05日(Sat)]
あいちLD親の会かたつむりの一般啓発講演会のご案内です。
「発達障害のある子を育てて?不安やあせりから救ってくれたのは先輩と仲間だった!?」
●お話:多久島 睦美 氏
(3 人の子の母親、NPO法人全国LD親の会副理事長・あいちLD親の会かたつむり副代表)
●日時:9月23日(土)14:00?15:30
●オンライン開催(ZOOM を使用します)
●参加費無料
●ちらしは、こちら↓
かたつむり一般啓発講演会(全国用).pdf

育てにくさが何か違う。目を離せない、勉強も心配。一生懸命やってもうまくいかない。ついつい分かってはいても子どもにキツく当たってしまう。そんな悪循環、子育てへの不安とあせりから救ってくれたのは仲間でした。その子も今では毎日仕事にいっています。
30数年の子育て体験から今だから語れることも、親の会での豊富な経験から得たものを交えてユウモアタップリに語ります。
親としての想いや願いを是非多くの皆さんに聞いてほしいです。子育てのヒントがいっぱい詰まっています。
各会会員の皆様や多くの保護者のかたのご参加をお待ちしています。

●申し込み方法:下記アドレスあてにお申し込みください。
https://forms.gle/AgAihjTX2qEqqZh37

Posted by 全国LD親の会井上 at 11:46
オンライン講演会「認知症とADHD」 [2023年04月24日(Mon)]
熊本大学病院神経精神科の特任助教佐々木博之先生が「認知症の疑いで受診した患者の中に、加齢によって顕在化した注意欠陥多動性障害(ADHD)が認知症の発症のように見えていたケースが存在した。ADHDと認知症では治療薬や経過が異なるため、診断の意義が大きい」といった研究結果を発表されました。お話を聞き、発達障がいの高齢者や家族が抱える問題や困り感について、皆さんと共に少しでも理解し、これからの支援に役立てて頂けたらと思っております。質疑時間を取りますので事前に質問提出を願います。
●日時:令和5年5月30日(火)19時から21時まで
●講師:佐々木 博之 先生(熊本大学病院 神経精神科 特任助教)
●開催方法:ZOOMでの配信 (録音・録画等禁止)
●定員:40名
●参加費:500円(後払い・口座振込)
●申込先:ld.in.muro@gmail.com
参加者名・勤務先・所属・住所・電話番号・(職種・保護者)と質問等があればメールにてお申し込みください。
●主催: 室蘭LDを考える会
(この事業は赤い羽根募金の支援を受けています)
●協力:熊本大学病院・クローバー(札幌)・ぷりずむ(旭川)・ぽてとの会(小樽)の各親の会
●後援:室蘭市・登別市・伊達市及び各市の教育委員会・全国LD親の会・豊浦町・洞爺湖町・壮瞥町・白老町町及び各町の教育委員会

※全国LD親の会HPにも掲載しています。
https://www.jpald.net/event/event_detail.php?id=138

Posted by 全国LD親の会井上 at 21:44
| 次へ
プロフィール

全国LD親の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/support-tool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/support-tool/index2_0.xml