• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
2024年度特別支援教育支援員養成ビデオ配信講座 [2024年05月11日(Sat)]
全国LD親の会の2024年度特別支援教育支援員養成講座は下記のように開催します。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.jpald.net/event/event_detail.php?id=151

1、特別支援教育概論
2、学校・学級での支援の仕方/担任との連携の仕方
3、子どもへの対応の基本
4、主な障害の特性と理解(1) 知的、身体、視覚、聴覚
5、主な障害の特性と理解(2) 発達障害
6、ペアレント・トレーニングの視点
7、社会性・コミュニケーションの困難とサポート方法
8、行動面の困難とサポート方法
9、介護・介助の基礎、移動介助
10、聴覚障害への対応方法
11、視覚障害への対応方法
12、自立生活面の困難とサポート方法
13、学校生活面での困難とサポート方法
14、特別支援教育コーディネーターからのレクチャー
15、支援員として活動して
16、読み書きの困難とサポート方法
17、言葉(聞く、話す)の困難とサポート方法
18、算数の困難とサポート方法
19、教材・教具の利用方法

全国どこからでも受講できますので、多くの方のご参加をお待ちしています。
2024年度支援員養成講座ちらし.pdf

チラシは下記よりダウンロードできます。
https://www.jpald.net/pdf/supporter_seminar2024.pdf

非会員の方は下記よりお申し込みください。
https://supporters2024-jpald.peatix.com
Posted by 全国LD親の会井上 at 16:57
2023年度特別支援教育支援員養成ビデオ講座 [2023年05月13日(Sat)]
NPO法人全国LD親の会では、発達障害等の障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパワメント、障害のある幼児児童生徒に対する社会一体となった支援の充実に資することを目的とした事業の一環として、特別支援教育支援員の養成講座を開催しています。講師陣は、日本LD学会、特別支援教育士資格認定協会のご協力を得て、特別支援教育士SVの有資格者等を中心としています。特別支援教育支援員、学習支援員、介助員だけでなく、学童保育・放課後等デイサービスなどで発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んだ最適のカリキュラムです。
通常の学級には弱視や難聴のお子さんが在籍していることも多いので、今年度講座では視覚障害・聴覚障害の講座を加えています。多くの方のお申込をお待ちしております。

1.講座の種類
学習支援員コース [講習:19科目/26時間10分)]
特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある幼児児童
生徒に対する学習支援、介助、保護者等に対する相談支援が行える者の養成

2.配信日程
(1)2023年8月23日(水)〜9月4日(月)   280分
1、特別支援教育概論   100分
 竹田契一先生  大阪教育大学名誉教授、大阪医科薬科大学LDセンター顧問
2、学校・学級での支援の仕方/担任との連携の仕方   90分
 小田浩伸先生  大阪大谷大学教育学部長・教授、特別支援教育実践研究センター長、特別支援教育士SV
3、子どもへの対応の基本   90分
 笘廣みさき先生  (一社)発達支援ルームまなび理事、特別支援教育士SV)

(2)2023年9月6日(水)〜9月18日(月)   270分
4、主な障害の特性と理解(1) 知的、身体、視覚、聴覚   90分
 花熊暁先生  愛媛大学名誉教授、関西国際大学客員教授、特別支援教育士資格認定協会理事長、特別支援教育士SV
5、主な障害の特性と理解(2) 発達障害   90分
 花熊暁先生  (同上)
6、ペアレント・トレーニングの視点   90分
 今村佐智子先生  (一社)発達支援ルームまなび理事、特別支援教育士SV

(3)2023年9月20日(水)〜10月2日(月)   270分
7、子どもの特性と対応方法(3) 社会性・コミュニケーションの困難とサポート方法   90分
 伊丹昌一先生  梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、特別支援教育士SV
8、子どもの特性と対応方法(4) 行動面の困難とサポート方法   90分
 伊丹昌一先生  (同上)
9、子どもの特性と対応方法(5) 介護・介助の基礎、移動介助   90分
 小田浩伸先生  (同上)

(4)2023年10月4日(水)〜10月16日(月)   240分
10、子どもの特性と対応方法(6) 聴覚障害   60分
 能美由希子先生  筑波大学人間系客員研究員、手話通訳士
11、子どもの特性と対応方法(7) 視覚障害   60分
 氏間和仁先生  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 博士(教育学)、特別支援教育士SV
12、子どもの特性と対応方法(1) 自立生活面の困難とサポート方法   60分
 松久眞実先生  桃山学院教育大学人間教育学部教授、特別支援教育士SV
13、子どもの特性と対応方法(2) 学校生活面での困難とサポート方法   60分
 松久眞実先生  (同上)

(5)2023年10月18日(水)〜10月30日(月)   270分
14、特別支援教育コーディネーターからのレクチャー   90分
 今村佐智子先生   (同上)
15、支援員として活動して   60分
 支援員3名・今村佐智子先生  (同上)
16、学習面の困難とサポート方法(1) 読み書きの困難とサポート方法   80分
 村井敏宏先生  青丹学園 発達・教育支援センター フラーテルL.C.所長、言語聴覚士、特別支援教育士SV
17、学習面の困難とサポート方法(2) 言葉(聞く、話す)の困難とサポート方法   40分
 村井敏宏先生  (同上)

(6)2023年11月1日(水)〜11月13日(月)   240分
18、学習面の困難とサポート方法(3) 算数の困難とサポート方法   120分
 栗本奈緒子先生  大阪医科薬科大学LDセンター言語聴覚士、特別支援教育士SV
19、学習面の困難とサポート方法(4) 教材・教具の利用方法 120分
 山田充先生  大阪市教育委員会インクルーシブ教育推進室通級アドバイザー、特別支援教育士SV
  
ちらしはこちら ↓
2023年度支援員養成講座ちらし.pdf

詳しくは、全国LD親の会ホームページをご覧ください。
https://jpald.net/
Posted by 全国LD親の会井上 at 17:09
2022年度特別支援教育支援員養成ビデオ講座 [2022年06月15日(Wed)]
NPO法人全国LD親の会では、発達障害等の障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパワメント、障害のある幼児児童生徒に対する社会一体となった支援の充実に資することを目的とした事業の一環として、特別支援教育支援員の養成講座を開催しています。講師陣は、日本LD学会、特別支援教育士資格認定協会のご協力を得て、特別支援教育士SVの有資格者等を中心としています。特別支援教育支援員、学習支援員、介助員だけでなく、学童保育・放課後等デイサービスなどで発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んだ最適のカリキュラムです。多くの方のお申込をお待ちしております。

1.講座の種類
学習支援員コース [講習:18科目/24時間35分)]
特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある幼児児童
生徒に対する学習支援、介助、保護者等に対する相談支援が行える者の養成

2.配信日程
(1)2022年8月17日(水)〜8月29日(月)
 ・特別支援教育概論       95分
 ・学校・学級での支援の仕方   90分
担任との連携の仕方
(2)2022年8月31日(水)〜9月12日(月)
 ・主な障害の特性と理解(1)  90分
   知的、身体、視覚、聴覚
 ・主な障害の特性と理解(2)  90分
   発達障害
 ・子どもへの対応の基本  90分

(3)2022年9月14日(水)〜9月26日(月)
 ・社会性・コミュニケーションの困難とサポート方法 90分
 ・行動面の困難とサポート方法   90分
 ・介護・介助の基礎、移動介助   90分
(4)2022年9月28日(水)〜10月10日(月)
 ・自立生活面の困難とサポート方法    60分
 ・学校生活面での困難とサポート方法   60分
 ・ペアレント・トレーニングの視点(1)   60分
 ・ペアレント・トレーニングの視点(2)   60分
(5)2022年10月12日(水)〜10月24日(月)
 ・特別支援教育コーディネーターからのレクチャー  90分
 ・支援員として活動して      60分
 ・読み書きの困難とサポート方法   80分
 ・ 言葉(聞く、話す)の困難とサポート方法   40分
(6)2022年10月26日(水)〜11月7日(月)
 ・算数の困難とサポート方法 120分
 ・教材・教具の利用方法     120分

チラシ
2022年度支援員養成講座ちらし.pdf

詳しくは、全国LD親の会ホームページをご覧ください。
https://jpald.net/event/index.php
Posted by 全国LD親の会井上 at 20:42
発達障害児への教育支援に必要な基本講座in大阪 [2019年07月17日(Wed)]
今年度も大阪で支援員養成講座を開催します。支援員コース6日間・学習支援員コース8日間。
特別支援教育の第1人者の先生方に講師をお願いしています。多くの方のご参加をお待ちしています。

1.講座の種類
(1) 支援員コース   [講習:6日間(20科目/28.5時間)]
(2) 学習支援員コース [講習:8日間(26科目/39.5時間)]

2.日 程
第1日   令和元年 8月24日(土)10:20〜15:30 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第2日   令和元年 8月25日(日) 9:30〜15:00 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第3日   令和元年 9月 7日(土) 9:30〜16:10 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第4日   令和元年 9月 8日(日) 9:30〜15:00 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第5日   令和元年 10月20日(日) 9:30〜16:40 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第6日   令和元年 10月26日(土) 9:30〜14:50 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第7日  令和元年 11月23日(土・祝)9:30〜16:10 (学習支援員コースのみ)
第8日  令和元年 11月24日(日) 9:30〜16:30 (学習支援員コースのみ)

3.会 場
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)

ちらし
R元年度支援員養成講座ちらし.pdf

申込用紙
養成講座申込書.xls

詳しくは、全国LD親の会ホームページをご覧ください。
http://www.jpald.net/entry_detail.php?id=100
Posted by 全国LD親の会井上 at 23:15
令和元年度 ボランティア支援員養成講座in滋賀 [2019年06月03日(Mon)]
NPO法人全国LD親の会では、今年度も滋賀県で支援員養成講座2日間コースを開催します。講師陣は、日本LD学会、特別支援教育士資格認定協会のご協力を得て、特別支援教育士SVの有資格者等を中心としています。多くの方のご参加をお待ちしています。

1.講座の種類
ボランティア支援員コース[講習:9科目・2日間(12.5時間)]

2.日 程
第1日 令和元年8月3日(土) 9:45〜18:10
第2日 令和元年8月4日(日) 9:40〜16:20

3.会 場
草津市立市民交流プラザ 大会議室
所在地: 滋賀県草津市野路一丁目15番5号 フェリエ南草津5階

ちらし
R元年度ボランティア支援員養成講座in滋賀ちらし.pdf

詳しくは、全国LD親の会ホームページをご覧ください。
http://www.jpald.net/event_detail.php?id=101
Posted by 全国LD親の会井上 at 19:55
26年度ボランティア支援員養成講座 in 福岡のお知らせ [2014年10月04日(Sat)]
NPO法人全国LD親の会では、日本財団からの助成を受け、特別支援教育支援員の養成、保護者・学生等のボランティアの養成方法の研究・開発を行うことにより、発達障害等の障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパワメント、障害のある幼児児童生徒に対する社会一体となった支援の充実に資することを目的とした事業に取り組んでおります。
今回の講座はこの事業の一環として実施するものです。講師陣は、一般社団法人日本LD学会、一般財団法人特別支援教育士認定協会のご協力を得て、特別支援教育士スーパーバイザーの有資格者等を中心としております。学校におけるボランティア支援員だけでなく、学童保育・放課後等デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んだ最適のカリキュラムです。多くの方のご参加をお待ちしております。
• 講座の種類:ボランティア支援員コース
[講習:10科目・2日間(13.5時間)]
学校等で有償・無償のボランティアとして、学校長や担任教諭の指示の下で、発達障害等の障害のある子どもの支援、保護者等に対する相談支援が行える者の養成
• 日時:
第1日 平成26年 12月6日(土) 9:10〜17:50
第2日 平成26年 12月7日(日) 9:00〜16:50
本講座のカリキュラムは、別紙をご覧ください。
• 会場:
中村学園大学 西2号館 2604中講義室
所在地:福岡市城南区別府5丁目7番1号
• 対象:
(1) ボランティア支援員を目指す方
学童保育・放課後等デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方等
(2)全日程を出席できることが条件となります。
• 募集人員および参加費:
募集人員:60名
参 加 費: 6,000円 (参加費には、配布資料代を含みます。)
• 主催:NPO法人全国LD親の会
共催:福岡発達障がい者親の会「たけのこ」
後援:福岡県教育委員会 福岡市教育委員会
• 申込締切:2014(平成26)年10月27日(土)
応募者多数の場合は、書類選考により受講者を決定させていただきます。
受講の可否につきましては、平成26年11月15日までにお知らせいたします。
• 修了証の交付:
全講習を受講した方に、修了証を交付します。

[申込及びお問い合わせ]
別紙により、メール(ファイル添付)・FAXでお申し込みください。
FAX:092−681−1181
E-mail :ldkouzafukuoka2014@outlook.jp

受講生募集のお知らせ.pdf
プログラム.pdf
受講申込書.xls
Posted by 全国LD親の会井上 at 18:10
26年度ボランティア支援員養成講座 in 名古屋のお知らせ [2014年09月23日(Tue)]
NPO法人全国LD親の会では、日本財団からの助成を受け、特別支援教育支援員の養成、保護者・学生等のボランティアの養成方法の研究・開発を行うことにより、発達障害等の障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパワメント、障害のある幼児児童生徒に対する社会一体となった支援の充実に資することを目的とした事業に取り組んでおります。
今回の講座はこの事業の一環として実施するものです。講師陣は、一般社団法人日本LD学会、一般財団法人特別支援教育士認定協会のご協力を得て、特別支援教育士スーパーバイザーの有資格者等を中心としております。学校におけるボランティア支援員だけでなく、学童保育・放課後等デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んだ最適のカリキュラムです。多くの方のご参加をお待ちしております。

•講座の種類:ボランティア支援員コース
[講習:9科目・2日間(12.5時間)]
学校等で有償・無償のボランティアとして、学校長や担任教諭の指示の下で、発達障害等の障害のある子どもの支援、保護者等に対する相談支援が行える者の養成

•日時:
第1日 平成26年 12月20日(土) 9:20〜17:30
第2日 平成26年 12月21日(日) 9:20〜17:00
本講座のカリキュラムは、別紙をご覧ください。

•会場:
ウィンクあいち 11F 小会議室 1107
所在地:名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(JR名古屋駅桜通口から ミッドランドスクエア方面 徒歩5分)

•対象:
(1) ボランティア支援員を目指す方
学童保育・放課後等デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方等
(2)全日程を出席できることが条件となります。

•募集人員および参加費:
募集人員:50名
参 加 費: 6,000円 (参加費には、配布資料代を含みます。)

•主催:NPO法人全国LD親の会
共催:あいちLD親の会かたつむり
後援:愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会

•申込締切:2014(平成26)年11月15日(土)
応募者多数の場合は、書類選考により受講者を決定させていただきます。
受講の可否につきましては、平成26年11月30日までにお知らせいたします。

•修了証の交付:
全講習を受講した方に、修了証を交付します。

•その他(ご留意事項):
(1) 本講習のカリキュラムは主催者の都合等により変更する場合があります。
(2) 本講習は試行的に実施するものであり、ボランティア支援員としての採用に直接結び付くものではありません。
(3) 本事業は、日本財団の助成事業であり、その成果については、報告書を日本財団に提出する他に主催者が関与するウェブサイトその他で公表することがあります。その際、本事業を通じて得られた情報を利用することがありますが、その際個人や学校が特定できないようにするなど、個人情報の保護に十分注意を払い取扱致します。


[申込及びお問い合わせ]
別紙により、メール(ファイル添付)・FAXでお申し込みください。
FAX:0564−52−6317
E-mail :ldkouzanagoya2014@outlook.jp

[ご案内資料]
受講生募集のお知らせ.pdf
プログラム.pdfプログラム.pdf
受講申込書.xls
Posted by 全国LD親の会井上 at 14:37
平成26年度 特別支援教育支援員養成講座 in 神戸 [2014年08月20日(Wed)]
NPO法人全国LD親の会では、日本財団からの助成を受け、特別支援教育支援員の養成、保護者・学生等のボランティアの養成方法の研究・開発を行うことにより、発達障害等の障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパワメント、障害のある幼児児童生徒に対する社会一体となった支援の充実に資することを目的とした事業に取り組んでいます。
今回の講座は、この事業の一環として実施するものです。講師陣は、日本LD学会、特別支援教育士資格認定協会のご協力を得て、特別支援教育士SVの有資格者等を中心としています。特別支援教育支援員、学習支援員、介助員だけでなく、学童保育・放課後等デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んだ最適のカリキュラムです。

1.講座の種類
 (1) 支援員コース   [講習:5日間(21科目/30時間)]
    特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある幼児児童生徒に対する介助、保護者等に対する相談支援が行える者の養成
(2) 学習支援員コース [講習:7日間(27科目/41時間)]
特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある幼児児童生徒に対する学習支援、介助、保護者等に対する相談支援が行える者の養成
2.実施主体
  主 催:NPO法人全国LD親の会     共催:兵庫県LD親の会「たつの子」
3.日 程
第1日 平成26年 8月30日(土) 9:20〜17:00 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第2日 平成26年 8月31日(日) 9:20〜16:40 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第3日 平成26年 9月27日(土) 9:20〜16:40 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第4日 平成26年 9月28日(日) 9:20〜16:40 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第5日 平成26年10月18日(土) 9:20〜16:50 (支援員コース・学習支援員コース共通)
第6日 平成26年10月19日(日) 9:20〜15:40 (学習支援員コースのみ)
第7日 平成26年11月15日(土) 9:20〜16:50 (学習支援員コースのみ)
4.会 場
神戸市勤労会館 3F 講習室 308 
住所:神戸市中央区雲井通5丁目1-2   TEL.078-232-1881
交通:市営地下鉄・JR・阪急・阪神・ポートライナー各三宮駅から東へ徒歩5分
5.対 象 者
(1) 特別支援教育支援員、介助員等を目指す方
  学童保育・放課後等デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方に、必要なカリキュラムを網羅しています。学習支援員コースの受講希望者は教員免許を所持している方
(2) 全日程を出席できる方
6.募集人員および参加費
募集人員:60名程度(うち学習支援員コース=20名程度)
参加費 :支援員コース=13,000円 学習支援員コース=18,000円(テキスト、資料代を含む)
7.修了証の交付
   全講習を受講した方に、修了証を交付します。 

プログラムはこちら
26年度支援員養成講座(神戸)プログラム案.pdf
Posted by 全国LD親の会井上 at 18:32
25年度ボランティア支援員養成講座in東京受講者募集のお知らせ [2013年12月01日(Sun)]
NPO法人全国LD親の会では、日本財団からの助成を受け、特別支援教育支援員の養成
事業に取り組んでおります。
今回のボランティア支援員養成講座は、この事業の一環として実施するものです。
学校におけるボランティア支援員だけでなく、学童保育・児童デイサービス等で
発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んだ
最適のカリキュラムです。多くの方のご参加をお待ちしております。

1.講座の種類
ボランティア支援員コース
[講習:9科目・2日間(13時間)]
学校等で有償・無償のボランティアとして、学校長や担任教諭の指示の下で、
発達障害等の障害のある子どもの支援、保護者等に対する相談支援が行える者の養成
 
2.日時
第1日 平成26年2月15日(土) 9:00〜17:10
第2日 平成26年2月16日(日) 9:00〜16:50
本講座のカリキュラムは、別紙をご覧ください。

3.会場
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 研修室
所在地:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
 
4.対象
(1) ボランティア支援員を目指す方、学童保育・児童デイサービス等で
発達障害児の支援を行っている方等
(2)全日程を出席できることが条件となります。

5.募集人員および参加費
募集人員:50名   
参加費 : 5,000円 (参加費には、配布資料代を含みます。)

6. 主催:NPO法人全国LD親の会 
協力:にんじん村、LD等発達障害児・者親の会「けやき」
後援:東京都教育委員会 渋谷区教育委員会

7.参加申込方法
別紙により、全国LD親の会に、メール(ファイル添付)・FAXで
お申し込みください。
募集締め切り:平成26年1月9日(木)
応募者多数の場合は、書類選考により受講者を決定させていただきます。
受講の可否につきましては、平成26年1月24日までにお知らせいたします。

8.修了証の交付
全講習を受講した方に、修了証を交付します。

講座のお知らせ
201402ブランティア支援員養成講座in東京 案内.pdf

講座プログラム
201402ボランティア支援員養成講座in東京プログラム.pdf

講座申込書 
201402ボランティア支援員養成講座(東京)申込書.xls
Posted by 全国LD親の会井上 at 16:37
25年度ボランティア支援員養成講座in福岡 受講者募集のお知らせ [2013年11月03日(Sun)]
NPO法人全国LD親の会では、日本財団からの助成を受け、特別支援教育支援員の養成
事業に取り組んでおります。
今回のボランティア支援員養成講座は、この事業の一環として実施するものです。
学校におけるボランティア支援員だけでなく、学童保育・児童デイサービス等で
発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んだ
最適のカリキュラムです。多くの方のご参加をお待ちしております。

1.講座の種類
ボランティア支援員コース
[講習:10科目・2日間(13時間)]
 学校等で有償・無償のボランティアとして、学校長や担任教諭の指示の下で、発達
 障害等の障害のある子どもの支援、保護者等に対する相談支援が行える者の養成

2.日時
 第1日 平成26年1月11日(土) 9:20〜17:30
 第2日 平成26年1月12日(日) 9:20〜17:20
 本講座のカリキュラムは、別紙をご覧ください。

3.会場
 ふくふくプラザ(福岡市市民福祉プラザ)
 福岡市中央区荒戸3 丁目3 番39 号

4.対象
(1) ボランティア支援員を目指す方、学童保育・児童デイサービス等で発達障害児の支
  援を行っている方等
(2)全日程を出席できることが条件となります。

5.募集人員および参加費
 募集人員 :50名
 参 加 費 : 5,000円 (参加費には、配布資料代を含みます。)

6. 主催:NPO法人全国LD親の会
  協力:福岡発達障がい者親の会「たけのこ」
  後援:福岡県教育委員会 福岡市教育委員会

7.参加申込方法
 別紙により、全国LD親の会に、メール(ファイル添付)・FAXでお申し込みください。
 募集締め切り:平成25年12月12日(木)

講座のご案内はこちら
H25ボランティア支援員養成講座案内(福岡)..pdf

プログラムはこちら
H25ボランティア支援員養成講座(福岡)プログラム.pdf

申込書はこちら
25ボランティア支援員養成講座(福岡)申込書.xls
Posted by 全国LD親の会井上 at 17:10
| 次へ
プロフィール

全国LD親の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/support-tool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/support-tool/index2_0.xml