• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
インクルーシブ教育定例研究会のお知らせ [2024年02月24日(Sat)]
東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センターの次回のインクルーシブ教育定例研究会のお知らせです。
日時:3月1日(金)午後8時から10時
タイトル:「それでもここにいたいんです」 −なぜ私は普通学級にこだわってきたのか−
講師:村上紗楓さん
医療的ケアを受けながら、小学校から普通学校・普通学級に在籍して学んでこられた村上さん。差別されたり仲間外れにされたりといった嫌な体験もいっぱいあったということですが、それでも普通学級に在籍し続けて良かったと考えているそうです。
申し込み先:https://select-type.com/ev/?ev=hzPVTkCb8gM
Posted by 全国LD親の会井上 at 05:58
【寄付のお願い】インクルーシブ教育実現のための研究教育基金 [2024年01月27日(Sat)]
東京大学バリアフリー教育開発研究センターが「すべての子どもが地域の普通学級で安心して学べる学校をつくりたい」という思いを持って、インクルーシブ教育実現のための研究教育基金を立ち上げました。
https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt168
インクルーシブ教育定例研究会は、年間延べ参加者が2万人を超えており、市民社会におけるインクルーシブな知性が浸透・共有されることが期待されています。さらに、日本の公立学校ではインクルーシブ教育の理念と技法が共有され、共に学ぶ教育の充実が大きな課題です。
全ての子どもに学びの居場所を保障する学校づくりが実現し、日本の子どもたちの自殺率低下や不登校の減少、校内暴力やいじめの認知件数の低下などに取り組まなければなりません。また、子どもたちがインクルーシブな環境で成長し、市民社会の重要な担い手となることで、インクルーシブな地域社会の実現が可能になります。さらに、教職員にとっても働きやすい職場環境が実現され、教職員の精神疾患による休職者数の低下が期待されます。

みなさまからのご寄付は、
● 月1で開催しているインクルーシブ教育定例研究会の一層の充実や情報保障費のために
● インクルーシブ教育研究を担う若手研究者の育成のために
● インクルージョンを阻害する学校の中の「バリア」に関する調査研究のために
用いられます。
任意の金額で寄付できます。
Posted by 全国LD親の会井上 at 14:46
プロフィール

全国LD親の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/support-tool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/support-tool/index2_0.xml