• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
NPOエッジ主催 ディスレクシアのこどもの居場所「メタ・エッジ」 [2024年12月28日(Sat)]
認定NPOエッジによる「メタ・エッジ」のご紹介です。
オンラインの仮想空間でアバターになって動いたり話したり、いろいろなあそびをやってみることができます。
1月は冬のお部屋を作るそうです。はじめてでも大丈夫なので、お気軽にご参加ください。
〇1月19日(日)10:30-11:30 あたらしいお部屋をつくってみよう
今回のテーマ:「冬のお部屋」
まずは、メタ・エッジメンバーとして登録しましょう。
詳しくは、下記をご覧ください。
https://npo-edge.com/meta-edge.room
Posted by 全国LD親の会井上 at 10:51
認定NPOエッジ主催 集まれ!ディスレクシアなこどもたち〜体験&交流DAY [2024年12月07日(Sat)]
ディスレクシアなこどもたちの交流のお知らせです。
【12月22日開催】集まれ!ディスレクシアなこどもたち〜体験&交流DAY(参加無料)
ディスレクシア当事者のお兄さん&お姉さんと遊ぼう・話そう、文具・フォント選び体験など企画中!
おたのしみに♪参加無料です。
日時:12月22日(日)13:00〜16:00 ※入場15:30まで
会場:港区立三田図書館・6階集会室 
(東京都港区芝五丁目36番4号 札の辻スクエア6階)
主催:認定NPO法人エッジ
詳細・申し込みは下記まで
https://npoedge24event.peatix.com/
Posted by 全国LD親の会井上 at 15:10
ディスレクシア月間2024 ALL JAPAN [2024年09月28日(Sat)]
10月はディスレクシア月間です。
発達性ディスレクシアの人は文字の読み書きの困難さを除けば、創造力、想像力や身体能力、企画力、統率力など多くの分野で優れたものがあるにもかかわらず、学習の機会が奪われがちでその過程で自信を失い、本来の力を発揮できないまま不登校になったり、社会活動が制限されたりしています。2024度も、日本でLD/ディスレクシアに関連した事業を実施している主要6団体が共同して啓発月間を開催いたします。まず「見方」を変えて「味方」を増やそうということで、一人でも多くの方にディスレクシアについて知っていただき、「ディスレクシアだから大丈夫!」と思っていただける社会を目指したいと思います。ぜひ、活動に賛同いただき、何らかの形で参加をいただきたくお願いします。
〇開催期間:2024年10月1日(火)〜10月31日(木)
〇ディスレクシア月間2024参加登録(登録無料Peatix)
https://dyslexiaadvantage2024.peatix.com/
登録すると月間ロゴやチラシデータ、ディスレクシアに関してのファクトシートのダウンロードができます。活動にご利用ください。
〇HP URL :
https://alljapandx2024.hp.peraichi.com/top
〇SNS:
X:@dx_advantage 
Instagram:@dyslexiaadvantage 
YouTube:@dyslexia_advantage
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:43
読書バリアフリーフォーラムのアーカイブ配信 [2024年04月20日(Sat)]
公益財団法人文字・活字文化推進機構が昨年度開催した「読書バリアフリーフォーラム」の動画をアーカイブ配信しています。
1、読書バリアフリーフォーラム〜こんな立場の人も読書バリアフリーを必要としています!〜
2023年12月10日に東京都豊島区あうるすぽっとにて開催した読書バリアフリーフォーラムの動画です。
(1)講演編「ディスレクシアの私と読書 〜読み書きが困難でも本が好き〜」
藤堂栄子さん(星槎大学特任教授 認定NPO法人エッジ代表)
視聴URL https://youtu.be/HVv-ASeWQDc
(2)豊島区立図書館の取り組み紹介
視聴URL https://youtu.be/MhFdpFQMlY0
(3)パネルディスカッション
パネリスト:
藤堂栄子さん
中野まこさん(自立生活センター十彩代表)
小池信彦さん(公益社団法人日本図書館協会著作権委員会委員長)
コーディネーター:
宇野和博さん(筑波大学附属視覚特別支援学校教諭)
視聴URL https://youtu.be/EguMv3MFWwc
▼フォーラムの詳細はこちら
https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2023/10/18/7397/

2、読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修
2024年1月27日に専修大学神田キャンパスにて開催した研修の動画です。「利用者の立場に応じた図書館サービス」、「読書バリアフリー」、「ICTを活用した読書サポート」のお話です。iPadやアプリを実際に使ったことがなくてよくわからない、有効なサポートを知りたい!そんな皆様に向けた、ICTによる読書支援の入門編動画となっています。
視聴URL https://youtu.be/yq_pFslgzHE
▼研修の詳細はこちら
https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2023/11/27/7622/
Posted by 全国LD親の会井上 at 16:50
読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」オープン [2023年12月30日(Sat)]
認定NPO法人エッジが、こども家庭庁「NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援モデル事業」の採択を受け、読み書きが苦手なディスレクシアのこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」を12月10日オープンさせました。
「メタ・エッジ」は、18才までの「読み書きの困難さ」のあるこどもが、こどもたちの意見でつくっていくWEB上の仮想の街です。アバターになって歩き、みんなと声や文字で話す、あそぶ、ほっとできる部屋をつくる、ディスレクシアの先輩に聞いてみる、アートを発表するなど、こどもたちがやってみたいイベントを実施します。
【動画】こどもの居場所?メタ・エッジ紹介?
【詳細・登録】メタ・エッジホームページ https://lp.npo-edge.jp/meta-edge.top
参加には登録が必要です。

?メタ・エッジでなにをするかは、こどもたち当事者の意見で決めます。
こどもたちは、アンケートやワークショップ、ZOOMでのこども委員会を通して、意見や意向を表明してメタ・エッジを作ります。
こどもが言語化しにくい部分については、おとなのディスレクシア当事者が中心となった検討委員会により補完しながら、「こどもど真ん中」「当事者ど真ん中」の仮想の街づくりやイベントを開催していきます。
10月のディスレクシア月間から、こどもたちがワークショップで作ったモデルルーム、アートコンペ表彰作品展示、ディスレクシアの先輩と話す会をプレ公開・実施していましたが、12月10日からは、毎月イベントを予定しています。ディスレクシアの先輩と話す会、部屋のもようがえワークショップほか、「あそびたい」「ほっとしたい」こどもたちのアイディアでイベントを検討・実施していきます。
Posted by 全国LD親の会井上 at 10:16
ディスレクシア啓発月間NPO法人エッジのイベントについて [2023年09月01日(Fri)]
10月はディスレクシア啓発月間ということで、関連団体が啓発事業を企画しています。認定NPO法人エッジの取り組みをお知らせします。
1、子どもの居場所アンケート
子ども家庭庁委託事業「子どもの居場所」事業での読み書きに苦手さを抱えているお子様向けのイベント実施にあたりアンケート調査を実施しています。下記URLから、アンケートにご協力ください。
https://forms.gle/P1FLLcVr4KzT7bHU8

2、子ども委員募集チラシ
「子どもの居場所」事業における「子ども委員募集」のお知らせです。↓
子ども委員2023募集vol3.png

3、ディスレクシアアートコンペティション
ディスレクシアの作品を募集しています。「自由作品」と「テーマ作品」のカテゴリー別で募集しています。
https://takanao00.wixsite.com/my-site?fbclid=IwAR0wku7FgGaF2YFcrA9Tddsa6ml15SNg-A_91ysYKXAeQfyNWCMBJok6fKQ
Posted by 全国LD親の会井上 at 10:40
プロフィール

全国LD親の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/support-tool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/support-tool/index2_0.xml