「発達が気になる子の子育てモヤモヤ解消ヒントブック」社会の中で活きるちから編発刊! [2023年02月12日(Sun)]
全国LD親の会会員のエピソードを集めたヒントブック第3弾を発刊しました。「社会の中で生きるちから編」です。
全国LD親の会は設立30年。私たちの財産は、親の会の活動を支えてくださった専門家の先生方から学んだことや親の会の仲間と培ってきた子育て経験です。そこで、会員から子育て中の困りごとや悩みのエピソードや工夫したことを集め、現在子育て中の方が自分たちらしく子育てしていく上で参考になりそうなことをヒントブックとしてテーマごとにまとめています。 3巻目では、「社会の中で生きるちから」を育むために、「この社会はなかなか良いものだよ」と教えたい。そんな視点で、「ちょっと外に目を向けてごらん、あなたの周りにはワクワクすることがたくさんある」「勇気を出して自分の世界を広げていこう」そして、「失敗したって、いつでも、何回もやり直せる」といったエピソードを集めています。 ![]() 【社会の中で生きるちから編】 第1章 社会とかかわる第一歩 〜散歩や外遊びを楽しむために〜 外出などを怖がる / 疲れやすい / こだわる場所から離れない / 動き回って目が離せない / ひとりで同じ遊びをする / 動きがぎこちなく危ない コラム:感覚の発達 第2章 社会を学ぶ第一歩 〜子ども連れの外出から〜 外食を楽しむ / 家族旅行を楽しむ / 子ども向けの施設やプログラムを楽しむ / 子ども連れで買い物をする / 医療機関などに行くとき / 公共交通機関を利用する / 迷子への対応 / ケガや事故にあわないように コラム:子どもと一緒にお出かけ準備 第3章 自立の第一歩 〜親と離れて出かけるとき〜 おつかい / 子どものひとり行動 / 通学など / 親と離れての宿泊 / ひとりで出かけたときのアクシデント / 子ども同士で出かける コラム:精神的自立 第4章 趣味を持つ 〜豊かな人生のために〜 本人が好きなこと / 親子で楽しむ / 仲間ができる / 好きなことから興味が広がる / つらい時の支え コラム:趣味と依存の違い 第5章 主体性をはぐくむ 好奇心を育てる / 目標や夢を持つ / 自分で考える力を育てる / 自分で決める経験 / 周囲の意見を聞けるように / 自分から行動する コラム:ティーチングとコーチング 第6章 七転び八起き 気持ちを前向きに切り替える / 自分に自信を持てるように / 行動するきっかけをみつける / サポートを求める / 子どもの意欲が落ちてしまった時 / 視野を広げる コラム:失敗は成功のもと ご購入は、下記かもがわ出版HPから http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/1248.html |
Posted by
全国LD親の会井上
at 11:16