• もっと見る
« 2011年02月 | Main | 2011年04月»
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
日別アーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
やまじ
保存決定 (09/15) 石巻スポサポ
川開き東日本大震災供養 (08/16) やまじ
川開き東日本大震災供養 (08/09) 石巻スポサポ
元日風景 (01/13) 七海
元日風景 (01/10) 石巻スポサポ
かんけい丸カレー出店 (01/08) じゅみこ
かんけい丸カレー出店 (01/03) 石巻スポサポ
びっくり 雹が降ってきた (11/03) ノルディックミネちゃんこと嶺岸 昭
びっくり 雹が降ってきた (11/03) 石巻スポサポ
ご苦労さんでした (10/11)
最新トラックバック
ブログをご覧の皆様へ [2011年03月31日(Thu)]



はじめまして。



当ブログ、『爆心地から 〜 がんばろう石巻』を主に更新している、石巻スポーツ振興サポートセンターアシスタントクラブマネジャーのGと申します。

まずは、今回の大震災に被災された方に、お見舞い、お悔やみを申し上げるとともに、ご支援ご助力いただいている全国のたくさんの皆様に、心から、厚く御礼申し上げます。







3月21日、私の自宅の光回線がなんとか復旧いたしました。法人のホームページは、サーバーが津波で流されてしまい、未だ復旧の途中なのですが、少しでも被災地・石巻の現状を知っていただきたく、本ブログにて状況をご報告していきたいと思います。




合併前の旧市内は、津波の直撃を受けた地区はともかく、電気・水道の復旧がかなり進み、
復興へと動き出しております。


おかげさまで、自衛隊、全国の消防・警察などに駆け付けていただき、物資運搬、遺体引き揚げ、などに奔走してもらっている姿を毎日見ます。

また、支援物資についてもありがたいことにたくさんいただきました。

おかげで、旧市内の避難所では、食料、衣類、毛布については余り始めている状況です。

一方、商店街や住宅は壊滅的で、皆さん町の明かりを消さないよう、連日必死で、ヘドロをはき出し、瓦礫を撤去しようとしております。


もし当地を支援しようと考えてらっしゃるご奇特な方がこのブログをみておられたら、現在旧市内地域では、食料よりも、スコップ、長靴、ゴム手袋、作業着、ごみ袋、ブルーシートといった作業道具を切実に必要としております。





一方、北上、牡鹿、雄勝などといった半島・沿岸部では、過疎集落が点在していることもあり、未だに食料、飲料水、衣類といった、生きるのに最低限必要な物資が十分いきわたっているとは言えません。


このような集落では、電気の復旧ですら一年以上先と言われており、生き残った皆さんは、地域の消滅を本気で心配しております。

皆さんが最も不安なのは、「国や企業は、石巻でいえば旧市内部などばかりを注目し、自分たちは忘れ去られるのではないか」、ということ。


ここ数日、首都圏の報道では、放射能を多く取り上げる一方、津波被害に裂く割合が減ってきているそうですが、どうかどうか、未だゴールの光が全く見えない、大津波被害地にも関心を持ち続けていただけるよう、お願いいたします。



当地の様子については、分かる限りお答えしますので、ご質問などある方は、コメント欄かメール info@i-support.or.jp にてお知らせください。




最後に、当法人理事長は、自宅が流され、現在も避難所で寝起きしており、避難所のリーダーとして日々奮闘してながら、ふるさと石巻の復興に積極的に動いていることをご報告申し上げます。



Posted by 石巻スポサポ at 20:01 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
爆心地から26 〜自動車入手 [2011年03月31日(Thu)]
2011.3.21

宮城県石巻市 中里



水道、ガス、不通。


咳が相変わらずひどい。









大津波時、NPO事務局近くに止めてあった我が愛車は、目の前を、太平洋か、川の上流か、流されていき、現在も発見に至っていない。


自宅車庫に止めてあった母の車も、メーターを超える水位に3日間没しており、廃車である。


車両保険も、戦争や地震津波の被害には適用されないらしく、暗い気持ちになる。








大津波発生当初、自転車を一時借りるのに汲々としていたのに比べてぜいたくな悩みだが、石巻のような町では、自動車がなくては復興のための動きもままならない。

各方面問い合わせ、母方の叔父さんの同級生という方が自動車を扱う仕事をしており、ちょうどリース明けで返却しようとしていたワゴンRを譲ることができるという。

中古車業者の仕入れオークション市場自体高騰しているらしく、けして安い買い物ではないが、この期に、いち早く車を入手できるのは幸運だ。


前日譲渡を依頼した車は、この日の昼前には我が家にやってきた。

走行距離も3000kmと少なく、いい値段だけあって装備もそれなりに充実している。


ただ、義弟が支援に来るのに苦労して居るように、東北地方全体深刻なガソリン供給不足で、いざというときのために、極力動かさないでおこうと思う。













午後、ふとPCを立ち上げてみると、インターネットにつながった。


これでいろいろな情報入手が楽になる。また新たな復興のための重要ツールを取り戻した。




大津波被害の特に酷かった地域のひとつ、石巻の現実を少しでも知っていただきたいと考え、ブログを更新していこうと決める。

名前も、旧タイトルから、『爆心地から 〜 がんばろう石巻』と変更した。


Posted by 石巻スポサポ at 08:46 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(3) | トラックバック(0)
爆心地から25 〜理事長宅発見 [2011年03月30日(Wed)]
2011.3.20

宮城県石巻市 中里〜門脇町



水道、ガス、不通。


夜の咳が酷くなっている。





前日の夕方、町内の人の間で電気が通るという噂が走った。

暗くなり、ランタンの明かりで食事をしながら諦めていたところに、東北電力の方が玄関に来て、今夜中に電気が復旧するという。 ただし、夜中にかかるかもしれないため、通電は各自行ってくださいということで、安全上の説明をしていってくれた。


母、理事長の娘と三人とも、一気にテンションが上がり、楽しみだね、と会話もはずむ。

明日の朝には電気がついてるね、と、休もうとして戸締りに外を見ると、はす向かいの家の窓が明るい。


ドキドキしながら、我が家もスイッチを押してみると、ついた!


何日ぶりの電気の明かりだろう。

電灯とはこんなにも明るかったのかと、素直に感心する。







電気の復活した朝を迎え、この日は、リビングの絨毯や、座敷の畳を外した。

絨毯からはまだ汚水が滴り、畳は水を吸って信じられないくらい重い。







力仕事だが、電気復旧という明るいニュースに体はよく動く。










一息付いていると、理事長から電話があった。

自宅周辺を歩いてみた理事長の娘が、基礎を残して何もなくなっていた家の一部を発見したという。

まだ、何かを回収できるかもしれないので、これ以上荒らされないよう、窓などを板と釘でふさぎたい、ということだった。



さっそく自転車でNPO事務局へ行き、理事長と合流してふたりで、門脇町へ。



多方面に奔走する彼も、声は涸れ、顔は熱っぽく、一気に老けこんだように見える。

このままでは絶対に倒れてしまうと心配する。







瓦礫の撤去されていない川沿いの道を、家の残骸をくぐり、乗り越えながら進む。

日和山から俯瞰していた現場は、降り立って間近で見ると、やはり酷いものだった。










瓦礫の中から見つけた遺体を運び出す姿も見える。









本来の住所から、直線距離で300m以上はなれた菩提寺・西光寺の境内で、理事長宅の2階部分が瓦礫の上にのっかっていた。







画像の青い屋根が理事長宅-だったもの-である。





窓を板でふさぎたかったが、写真の通り足場が悪く、釘も壁にうまく打てず、棒きれでおもちゃのようなバリケードをこさえて、その日は帰った。

Posted by 石巻スポサポ at 20:10 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
爆心地から24 〜ガッツだぜ!! [2011年03月30日(Wed)]
2011.3.19 

宮城県石巻市 中里〜NPO事務局


水道、ガス、インターネット、不通

docomo回線がつながる。夜、電気が復旧。


咳がとまらない。







早朝、母が再び応援に来てくれた。

JR仙石線は復旧の見込みがまったく立たず、バスに乗るにも前の晩から並ぶ状態のところ、母もバス待ちの行列中、通りかかった貴重なタクシーを見つけ、即手をあげて、同じバス待ちの列の見知らぬ人々から同方向の乗り合いを募り、乗ってきたらしい。4人で割って、一人5000円弱だったという。

我が母ながら、行動力がある。



また、家が流された理事長の娘も、この日から我が家に避難してきて、片づけをいろいろと手伝ってくれた。










母の行動力で、片付けはどんどん進む。

小学校のプールから、洗い物用の水をつぎつぎ汲んできては、汚水にまみれた家財をザっと洗っては、庭に出して干していく。





こんな時だからこそ文化を大事に。趣味の映画のパンフレットも、水にぬれて重くなっていたが、並べて干していった。







電気よりも固定電話回線がさきに復旧したらしく、この日電話の呼び出し音がたびたびなる。

黒電話ならもう使える状態なのだろうが、コンセントにさす今どきの電話では、呼び出し音に受話器を取っても何も聞こえない。

黒電話含め、今回、いたるところでアナログの底力というのを痛感した。


何も聞こえない電話だが、呼び出し音だけでも、だれかが気にかけてくれているのだと、大いに励まされる。







溶けた冷凍庫の食材を整理しつつの昼食。



キャベツたっぷりぺペロンチーノに焼き餃子。

水道も電気もない中なかなかの仕上がりである。





つくったパスタを差し入れにタッパーに詰め、NPO事務局へ向かった。





家がすっかりなくなり、避難所では連日他の被災者の世話に忙殺される理事長だが、早くも事務所の復旧に精を出している。




Posted by 石巻スポサポ at 08:54 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
爆心地から23 [2011年03月30日(Wed)]
2011.3.12 12:43

宮城県石巻市 中央一丁目〜日和山




















































Posted by 石巻スポサポ at 08:43 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
爆心地から22 〜被災地ショッピング [2011年03月29日(Tue)]
2011.3.18

宮城県石巻市 あけぼの




電気、水道、ガス、固定電話、携帯電話 すべて不通。

普段評判の芳しくない、ソフトバンクが、一昨日くらいから通じているのに、我がdocomoはまだのようだ。


夜、咳が出る。







前の日、義弟たちに手伝ってもらってかたずけが進んだので、この日は、被害がほとんど無かったと噂に聞くあけぼの地区へ、買い出しがてら様子を見に行ってみた。



たしかに、見た目に目立った被害はない。

また、早くも電気が通ったようで、信号機が点灯している。



大きなスーパーはどこもかわらず大行列で、きっと良心的だろうと考え、生協の列に並んで見る。

入口からさかのぼってみると、三つの壁面全てぐるりと囲んだ列をなしていた。

どこのテーマパークだと、笑えるほど呆れながら並んでいると、前後の人々から、「どこそこで無料で○○を配っていた」だの「あそこのスーパーは初めから千円分の商品を袋に詰めて売るから列の進みが速い」だの、いろいろな話が聞こえてきて、案外退屈しない。


この生協にしても、何をどれだけ変えるのか分からないまま並んだのだが、お隣さんたちの会話から、20人ずつ店に入れられ、100円と300円均一の商品がある中から、一人1000円分まで自由に選んで帰るらしい。自由に得らべる分、列の進みは遅く、このアトラクションに入れたときには、並んでから実に3時間が経過していた。




入ってみると、店舗のうち10分の1くらいの限定したスペースに、噂通り、ティッシュペーパー、カセットボンベなどが300円、野菜、缶詰、カップラーメン、菓子パン、魚肉ソーセージといった食品などが100円均一で並んでおり、千円まで購入できた。


千円という縛りに、さまざまな計算を働かせて取捨選択するのが結構面白く、列が遅々として進まなかったのも納得がいった。普段400円はしそうなイチゴなども100円で売っており、子供っぽく喜んでしまった。


縛りがあるとはいえ、商品選択の余地がある点、他店が早々と品切れで列をを打ちきる中、次々商品を運搬するトラックが入り続ける点など、このようなときやっぱり生協は強いなあと感心した。




家へ帰る途中、個人商店の小さな八百屋が軒先で販売をしているのを見つけ、並ぶことなく普段通りの値段がついた大根、ホウレンソウ、キャベツ、しめじなどを買ったら、さらにいろいろとおまけしてくれた。







昨日義弟が集めてくれた雪は、溶けると5分の1以下にカサが減っていたが、別な活躍をした。

残った雪をタッパーにみっしりと詰め、冷蔵庫に突っ込むことで、冷蔵庫内の温度上昇阻止を試みたのだ。






この日の夜は物置から七輪と炭を引き出し、冷凍庫の中で溶けだしているホヤを焼いて食べた。

部屋から見つけた缶チューハイとあわせて、たった一人のホヤ祭りだ。


Posted by 石巻スポサポ at 11:05 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
爆心地から21 〜援軍到着 [2011年03月29日(Tue)]
2011.3.17 

宮城県石巻市 中里





電気、水道、ガス、固定電話、携帯電話、すべて不通。


訪ね人の生存が確認され、ほっと油断したのか風邪気味である。










朝を迎えても、なにから手をつけていいのかわからない。


それでもなんとか体を動かして作業しているところに、玄関から呼びかける懐かしい声が。


仙台・泉の妹のところにいた母の顔があった。

臨月の妹は仙台で待機しているが、その旦那も応援に来てくれた。



疲れきっている自分に比べて、彼らは元気が漲り、この上なく頼もしい。

特に、この義理の弟は、アウトドア経験が豊富で、なんでも手作りすることを得意とし、仙台だって流通がストップしているだろうに、考えられる支援物資をすべて持ってきてくれた。


米、食料、ちり紙、ゴム手袋、紙皿紙コップ割り箸、ラップ、ポリタンクに甥のビニールプール。

勤務先の会長からは、プロパンや自転車ゴム長靴を借りてきてくれ、キャンプ等のガスランタンなども持ってきた。

水に至っては、ペットボトルから衣装ケースまで、泉の家のありとあらゆる容器に詰めてきて、飲料水としてだけなら3カ月はもつのではないかという量だ。



物資だけではなく、働きも素晴らしく、重い家具の除去などが一気に進む。



さらに、洗い物などに水はいくつあってもいいといって、その日降ったドカ雪を風呂桶にため、タライやバケツ、甥のビニールプールなどを庭に置いて集める。





頭が下がるばかりである。









ふと庭の外を見てみれば、他県から来た救急チームが、各戸の安否確認をして回っていた。









世界が止まったかのような錯覚に陥っていたが、そんなことはない。しっかり動いているのだ。

自分も、立ち止っている場合ではない。

前へ進もう。





Posted by 石巻スポサポ at 09:04 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
爆心地から20 [2011年03月29日(Tue)]
2011.3.12 16:15

宮城県石巻市 門脇町 西光寺









日和山、鹿島御児神社より急な石段を降りてみる。


山裾に位置する西光寺の境内に、流されてきた家々がスタックし、前に進めない。






























Posted by 石巻スポサポ at 08:23 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
爆心地から19 [2011年03月28日(Mon)]
2011.3.12 12:24

宮城県石巻市 中央一丁目














































どこもヘドロが10cm近く堆積している。











Posted by 石巻スポサポ at 21:47 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
爆心地から18 〜人の暖かさ [2011年03月28日(Mon)]
2011.3.16

宮城県石巻市 河北町相野谷



=画像無し=





前の日、北上から河北の伯父さん方へ戻り、お言葉に甘えてそのまま一泊させていただいた。

夕食には、暖かい白いご飯、味噌汁に、商材の肉類を焼いたものまでごちそうになった。

久々の暖かい食事が身にしみる。



夜は、自分たちは炬燵で寝るからといって、寝室と布団を貸してくれた。





翌朝、新聞が来た。

大津波の翌日から来ていたそうだが、とても意外な感じがした。

もう新聞もテレビも、世界も止まっているのだとばかり思っていた。




紹介していただいた自転車店でパンクを修理してもらい、近くの商店を覗いてみると、カップラーメンや電池などはやはり売り切れていたものの、野菜を中心に豊富な品ぞろえで、止まったレジの代わりに電卓を使ってひっきりなしに訪れる客に品物を販売していた。


急な値上げなどをした様子もなく、従業員の方みな、地域の方々のために一生懸命品物を提供する姿勢がとても好ましかった。




帰り際、けっこうな勢いで雪が降ってきた。

福島原発が津波でやられ、雨雪には放射能が多く含まれるから濡れるなという。

こんなときに帰るのはやめてもっと泊っていけというのを、感謝しつつ断っておいとまする際、帽子や手袋を貸してくれたうえ、たくさんの食料品までもたせてくれた。


人の優しさを、しみじみと感じる河北での休息だった。





本降りの雪の中、自転車での帰り道だが、パンクも直り、なにより探し人が見つかっている足はとても軽い。



自宅へ到着し、自転車を貸してくれたイギリス人に厚くお礼を申し上げ、そのまま石巻高校の避難所へ向かった。



避難所でリーダー役を忙しそうにしていた理事長に、探し人の無事を伝えると、普段は頑固で気難しい彼が、泣きながら喜んでくれた。













Posted by 石巻スポサポ at 20:30 | 爆心地から | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
スポンサードリンク

このブログをSNSで紹介
スポンサードリンク