• もっと見る
Main | 報告»
6月10日 「杉並の暮らしの足」について勉強会を開催します [2025年06月02日(Mon)]
もび〜るでは毎年6月に協力事業者との連絡会議を行うのに合わせて勉強会を開催しています。

例年は支援者向けセミナーとして講師の方にお話しいただく形をとっていますが、今年度はより幅広い立場の方々を対象に、杉並の「暮らしの足」について、最新の動向をご紹介しながら気軽な意見交換のできる会にしたいと考えています。

1時間という限られた時間ではありますが、地域の移動手段を確保するためのさまざまな取り組みについて知っていただくよい機会となるかと思いますので、ぜひご参加ください!

日 時:6月10日(火) 18時〜19時
会 場:ウェルファーム杉並 3階1・2教室
参加費:無料
定 員:30名
 ★19時〜19時15分 移動サービス事業者との名刺交換の時間を設けます
6月10日勉強会ちらし.pdf
新年のご挨拶 [2025年01月01日(Wed)]
新年あけましておめでとうございます。 

皆様には、お健やかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
2024年はいかがお過ごしでしたでしょうか。

2024年の年頭には、ライドシェアや、荻窪地域でのグリーンスローモビリティ、デマンド交通の導入もまだ先のことと思っておりましたが、12月にグリーンスローモビリティは本格運行を開始、自動運転車両の実験も行われました。広報すぎなみ12/1号に掲載されたAIデマンド交通(堀ノ内・松ノ木)の実証実験も1/8スタートです。バスの入れない細い道の多い町のあちこちに「ミーティングポイント」(停留所)を配置。電話やスマホから入った複数の予約に応じて、AIが最適ルートを探し出して走ります。「タクシーと路線バスの中間」のようなもので、子連れ家族からお年寄りまで誰でも乗ることができます。運賃は300円(未就学児無料)。
実験期間はまず1年。タクシー車両を使ってスタートしますが、「ワゴン車ならもう少し沢山の人が乗り合わせできるね」「車いすが乗りやすいリフトがついている方が良い?」また、「ミーティングポイントをここに増やしてほしい」など意見をあげていくことで、使い勝手があがっていくでしょう。
杉並区外出支援相談センターもび〜るでは3月末にケア24堀ノ内やゆうゆう大宮堀ノ内館と連携して、まずは誘いあって乗ってみようという「外出企画」を考えています。どうやったら地域に根付かせることができるかみんなで考えていきたいです。堀ノ内・松ノ木でうまくいったら、他の地域にもひろがるかもしれません。

また、「日本版ライドシェア」が導入され、タクシー会社の管理のもと乗車できるタクシーが増えました。しかし、配車がアプリ中心であることにかわりはなく、パソコンやスマートフォンによる手続きが苦手な方の移動手段の確保についても引き続きサポートが必要です。
また、「乗り降りに手をかしてほしい」「車いすのまま乗り込みたい」といった方たちのお手伝いが一般タクシーにとってむずかしいことは変わりありません。

介護タクシーの配車アプリも東京でスタートしました。参加する事業者が増えてくれば、介護タクシー利用の際の新しい選択肢となるでしょう。電話での相談が苦手な方には向いていると思います。新しい動きが、及ぼす影響も含め、今後に注目です。

もび〜るはこれからも、福祉交通の最新の情報を収集して、「なんだか、いろいろなことが急に変わって不安、困った」にも応えていきます。本年もメンバー一同、一層の努力をしてまいりますので、どうぞ皆様の変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
最後になりましたが、この1年が皆様にとりまして佳き年となりますよう、心より祈念申し上げます。 (センター長 秋山糸織) 
年末年始休業のお知らせ [2024年12月03日(Tue)]
年末年始にかけて以下のとおり休業とさせていただきます。

◆年末年始休業案内
2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日) 
セミナー開催12月11日(水) [2024年11月13日(Wed)]
支援者向けセミナー
「移動サービスの選び方と生活保護における移送費支給について」を開催いたします。

【第1部】
恒例の”おでかけガイド”をテキストにして、お身体の状態に合わせた車の選び方、関連する制度について、ギュッと絞ってお話します。
★杉並区の移動に関する社会資源について知ることができます。

【第2部】
 生活保護を受給している方の移送費支給について、福祉事務所の方にお話を伺います。
★どのような条件で、どのような流れで移送費の支給が実現するのか等がわかります。

2024.12.11セミナー申し込み書 .pdf
協力事業者の事業内容を更新中 [2024年10月24日(Thu)]
ここ1〜2年 料金・車両の増減など変更が相次いでいます。
2024年10月現在の協力事業者(福祉輸送事業限定事業者・福祉有償運送団体・福祉ハイヤー・介護保険等の事業者のタクシー)の事業内容の確認を行い、順次ホームページを更新しています。
ご自身で配車依頼をするときの参考にしていただければ何よりです。
それでも事業者選びに迷ったり、わからないことがあったら、どうぞもび〜るにご相談ください。
ホームページの付き添い事業者情報を更新しました [2024年09月24日(Tue)]
パンフレット「付き添いを頼みたいときに」を8月1日に発行したのに伴い、もび〜るホームページに掲載している付き添い事業者の詳細情報(利用者居住地域、受付時間、料金など)を更新しました!

ぜひ、付き添い事業者選びにご活用いただき、迷われたときは、もび〜るにお気軽にご相談ください。

*事業者の詳細情報の見方(以下を順にクリック)

トップページの「付き添いとは」のアイコン→「付き添いの種類はこちら」→各項の「事業所・団体はこちら」→「事業所・団体一覧」の表内「名称」の列の事業者・団体名


「福祉有償運送」(*1) 運転協力員、大募集! すぎなみ地域大学受講のお勧め [2024年08月21日(Wed)]
この夏、「杉並区福祉有償運送団体連絡会」(*2) が運転協力員募集チラシを作成し、駅や区役所をはじめ、まちのあちこちに置いてアピール中です。
やさしい運転のできるあなた。ぜひ、11月10・17・24日に開催される「すぎなみ地域大学 福祉車両運転協力員講座」を受講してみませんか。
地元での活動をはじめると、新しいご縁が広がっていきますよ。ぜひお勧めいたします。

福祉車両運転協力員講座 | すぎなみ地域大学 (sugi-chiiki.com)

*1「福祉有償運送」…会員を対象にした移動サービスで、外出の難しい方を支援するために車両を運行する市民活動です。運転協力員(ドライバー)は、国の定めたカリキュラムの研修を受講するなど、安全運行のための体制を整備することが義務づけられています。

*2「杉並区福祉有償運送団体連絡会」…区内に拠点を置く「福祉有償運送」6団体で構成。もび〜るも会合にオブザーバーとして参加し一緒に知恵を絞ります。

運転協力員募集チラシ(表).pdf
運転協力員募集チラシ(裏).pdf
パンフレット 「付き添いを頼みたいときに」を発行しました [2024年08月01日(Thu)]
病院・散歩・買い物などで出かける時に付き添ってほしい方のために、付き添いをする事業所・活動団体の種類と一覧を掲載しています。
もび〜るホームページトップ画面にPDF版を掲載しておりますが、紙面でご希望の方は下記配布場所
に設置してありますのでご覧ください。
配布場所
・杉並区外出支援相談センターもび〜る(荻窪5ー18ー11サニーシティ荻窪103)
・地域包括支援センター ケア24
・障害者施策課(区役所東棟1階)
・介護保険課(区役所東棟3階)

システムメンテナンスのお知らせ 7月28日(日) [2024年07月19日(Fri)]
7/28(日)0時から早朝まで、システムメンテナンスを行います。

このため、数回にホームページにつながりづらくなる時間が発生します。
また、一部のページが通常通り表示されない可能性があります。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
セミナー開催7月11日(水) [2024年07月01日(Mon)]
支援者向けセミナー
「移動サービスの選び方とタクシー配車アプリの活用」を開催いたします。

第1部
恒例の”おでかけガイド”をテキストに、お体の状態にあわせた車の選び方・関連する制度について、ギュッとまとめてご説明します。
杉並区に新しく着任したケアマネジャー・外出のインフォーマルサービスを知りたい方におすすめです。
第2部
電話で手配していたタクシーは、今や配車アプリで呼ぶのが主流となっています。そこで”タクシー配車アプリ”の使い方・コツ、ライドシェアなど最新情報も加えて解説します。

おか
日時:7月17日(水)午後2時〜4時
会 場:高円寺北区民集会所 2階 第4・5 集会室
住 所:杉並区高円寺北3-25-9
申込方法:氏名・事業者名・電話番号をお知らせの上、FAXまたは電話でお申し込みください
参加費:無料
定 員:30名

問合せ先:杉並区外出支援相談センターもび〜る
     〒167-0051
     杉並区荻窪5-18-11 サニーシティー荻窪103
     FAX:03−5397−1755
     電 話:03−5347−3154

2024.0717移動サービスとアプリ 支援者向けセミナー参加申し込み書 .pdf

| 次へ