• もっと見る
検索
検索語句
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
最新コメント
すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす
7月の地域協働加算の実施状況 (10/06) 眞形敦雄
7月の地域協働加算の実施状況 (10/01) 鈴木浩子
カイロ1万個送付しました。全国からの応援に感謝です (02/28) 感謝
2023.1.20 ウクライナに心を寄せる集会 (01/25) 小林明子
2023.1.20 ウクライナに心を寄せる集会 (01/25)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

すばる福祉会さんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/subaru-fukushikai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/subaru-fukushikai/index2_0.xml
6月の地域協働加算実施状況 [2025年07月10日(Thu)]
2025年6月の地域協働加算の実施状況です

就労継続支援B型の利用者数は延べ372人、
販売部門は84人、製造部門は119人、農作業部門は100人、配達リサイクル部門は62人でした。
販売部門では、今年3月に始まった施設での販売と同じような形で、もう一軒販売するつながりができました。施設に入居されている方が、駅前で購入した商品がとてもおいしかったので、ぜひうちの施設でも売って欲しいとおっしゃっていただきました。日々の地域での活動が、新たな活動につながることができ、うれしく感じています。
製造部門では、上記のような新たな販売が増えたり、大口の注文があったりして、特にパンや焼き菓子の製造に大忙しでした。菓子パンは6種類、焼き菓子は10種類ほどありますが、製造が追いつかず、特に人気の商品では、すぐに売れたり、予約が入ったりしています。
農作業部門では、ジャガイモや玉ねぎをはじめ、たくさん収穫することができました。収穫するとともに、植え付けた夏野菜の手入れも行っています。つるを伸ばしたり背丈が高くなる野菜が多いので、支柱やネットを設置したり、雑草の勢いに負けないよう、草刈をしたりしています。
配達リサイクル部門では、先月に引き続き、チラシ配布に取り組みました。今年は梅雨が短かったとはいえ、雨が続くことがあり苦労しました。チラシを濡らすことがないよう、天気が良くなった時を狙って取り組みました。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 08:31 | 地域協働実施状況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
5月の地域協働加算実施状況 [2025年06月09日(Mon)]
2025年5月の地域協働加算の実施状況です

就労継続支援B型の利用者数は延べ402人、
販売部門では、社会福祉協議会が主催する地域のイベントに出店しました。地域の社会福祉法人が参加するものでしたが、他の施設の一角を借りて販売させていただきました。普段から地域で活動していることや、他に作業所の製品を販売する出展者がなかったこともあり、よく売れました。
製造部門では、上記の他にもイベントや普段の販売があり、販売する分の製造に大忙しでした。また、販売で知り合った方から、まとまった数の注文をいただくこともあり、特に焼き菓子の製造は忙しかったです。
農作業部門では、先月に引き続いて、葉物野菜の収穫ができました。虫に食べられたり、硬く筋が残ってしまうこともありましたが、おおむねおいしい野菜が収穫できました。収穫と並行して、夏野菜をはじめ、新たな野菜の苗を植え付けています。
配達リサイクル部門では、これまで通りチラシ配布に大忙しでした。忙しいながらも、慣れてきたこともあって、以前より効率よくチラシを配布できたり、地域の方に声をかけられることも増えました。チラシ配布の合間に、注文された商品の配達にも向かっています。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 17:14 | 地域協働実施状況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
4月の地域協働加算実施状況 [2025年05月09日(Fri)]
2025年4月の地域協働加算の実施状況です

就労継続支援B型の利用者数は延べ395人、
販売部門は52人、製造部門は122人、農作業部門は104人、配達リサイクル部門は88人でした。
販売部門では、普段の駅前、学校や施設での販売に加えて、イベントでの販売もありました。先月から始まった施設での販売は、とても好調で、月に1回の予定でしたが、週に1回に増やしてほしい、とありがたいお言葉を頂きました。
製造部門では、上記の販売のための商品製造に加えて、店先に置かせていただいての販売や、ギフトの注文も数多くあり、大忙しでした。特にパンは、今日焼いたものしか売らないことを心がけているので、注文や販売場所が重なった日は大変でした。
農作業部門では、収穫量が増えてきました。秋から冬にかけて植え付けしたり、手入れをしてきた作物が収穫することができるようになりました。気温が急に上がったためか、収穫時期を逃してしまう作物もありましたが、驚くほどどんどん育っています。
配達リサイクル部門では、普段のチラシ配布に加えて、単発でのチラシの依頼もありました。今まで継続的に、しっかりと配布してきた実績が認められたのもあり、少し単価を上げることができました。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 18:15 | 地域協働実施状況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3月の地域協働加算実施状況 [2025年04月10日(Thu)]
2025年3月の地域協働加算の実施状況です。

就労継続支援B型の利用者数は延べ418人
販売事業は85人、製造部門は108人、農作業部門は94人、配達リサイクル部門は90人でした。
販売部門では、新たに老人ホームで販売させていただくことになりました。車いすの方もいるので、小さなかごに商品を入れて、手元で見ていただくなど工夫させていただきました。懐かしい味と、好評をいただくことができました。他にも県庁での販売など、普段の販売の他にも、販売する機会が増えました。
製造部門では、普段の販売・配達に加えて、イベントでの販売のための商品を製造するため、忙しく活動しました。特に、県庁の販売では、商品のラインナップを広げるため、新たに韓国海苔巻きを持って行くことになり、その製造にも取り組みました。
農作業部門では、特にジャガイモの種イモを植え付けるなど、主に種まきや植え付けなどに力を入れるとともに、ほうれん草などの間引きなど、手入れもきちんと取り組みました。3月になっても寒い日が続いたためか、思うように収穫できませんでしたが、今後の収穫のために、コツコツ準備をしています。
配達リサイクル部門では、チラシ配布や配達と並行して、家庭からの古紙の回収依頼がたくさん来ました。1軒1軒から頂く量はそれほどではありませんが、集まるとかなりの量になります。仕訳した後、それぞれの問屋などに、こまめに売りに行っています。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 12:48 | 地域協働実施状況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
映画「ガザストロフ」上映のご案内 [2025年03月21日(Fri)]
直前のご案内となってしまい、申し訳ありませんが…

2008年からのイスラエルによる大規模侵攻を記録した映画
「ガザ=ストロフ -パレスチナの吟(うた)」
(監督サミール・アブダラ/ケリディン・マブルーク、2011年、フランス・パレスチナ合作)
の上映を行います。

3月22日(土) 14時 カトリック夙川教会 (西宮市霞町5−40、阪急夙川駅徒歩5分) 地下ホール

3月29日(土) 14時 尼崎市女性センタートレピエ (尼崎市南武庫之荘3丁目36−1、阪急武庫之荘駅徒歩4分)

どちらも入場無料です。上映後、解説とディスカッションを予定しています。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 11:36 | 行事 イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2月の地域協働加算実施状況 [2025年03月10日(Mon)]
2025年2月の地域協働加算の実施状況です。

就労継続支援B型の利用者数は延べ387人
販売部門は79人、製造部門は98人、農作業部門は81人、配達リサイクル部門は98人でした。
販売部門では、イベントでの販売などはなく、普段の駅前や学校、施設での販売に取り組みました。特に寒い日はなかなか売れず、苦労する時もありましたが、継続して販売することで、リピーターのお客さんも増えてきています。
製造部門では、上記の通りイベントに向けての製造はありませんでしたが、普段の販売のための製造に取り組みました。イベントなど特別な販売機会や大口の注文がなくても、継続して購入してくださる方がいるので、忙しく製造しています。
農作業部門では、ほうれん草やブロッコリーなど、冬の野菜の収穫が増えてきました。一つ一つの野菜は小さめですが、味に関しては良いものができたと思います。寒さの厳しい中でも、収穫と並行して、野菜の種まきや植え付けなど、次の野菜を育てる準備をしています。
配達リサイクル部門では、外部から配布を委託されているチラシと並行して、法人が実施するイベントのチラシの配布にも取り組みました。複数のチラシを一緒に配布する方が効率は良いですが、作業自体の難易度は高くなるので、ミスがないように気を付けて取り組んでいます。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 15:28 | 地域協働実施状況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
集会のご案内です [2025年02月17日(Mon)]
私どもすばる福祉会の実践・活動を振り返る集会を計画しております。
いずれも入場無料ですので、ご興味ある方はどなたでもご参加ください。


すばる福祉会は、ハンディのある人も地域で共に生きる実践を、前身となる団体が始めて、今年で45年となりました。
また、阪神淡路大震災から30年が経ちました。
震災当時、大きな被害を受けるとともに、たくさんの支援を受け、救援活動を行うことができました。

節目の機会に、以下の集会を行います。

阪神大震災30周年祈念集会
2月23日(日・祝日) 13時30分〜19時
西宮市若竹公民館(西宮市西福町15−12) 講堂

すばる福祉会創設45周年記念 

あるべき福祉実践を考える集会
2月24日(月・振替休日) 9時30分〜15時30分
午前の部(12時まで) 西宮市高木公民館(西宮市高木東町15−10) 講堂
午後の部(12時30分から) 西宮市瓦木公民館(兵庫県西宮市瓦林町8−1) 講堂


当時のことを映像で振り返るとともに、ゆかりある方々が全国から来ていただける予定になっております。
また、参加者のディスカッションやスピーチ、コンサートも企画しております。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 11:52 | 行事 イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1月の地域協働加算実施状況 [2025年02月10日(Mon)]
2025年1月の地域協働加算の実施状況です。

就労継続支援B型の利用者数は延べ387人
販売部門では、自然食品を扱う販売会に出店しました。すばるの商品は、どれも身体にやさしいもの、自然に近いものを扱っていますが、その中でもより無添加のものを選んで出品しました。素材本来の味が、好評を頂いています。寒さが厳しい中ですが、イベントや駅前などで販売しています。
製造部門では、普段の販売のほかに、弁当や焼き菓子の大口注文への対応に追われました。放課後児童クラブでの、子どもや指導員の方の昼食の注文が重なりました。数もかなりのものになるので、数日前からかなり忙しく取り組みました。子どもの好みに合うよう、かつ育ち盛りの身体によいものになるよう、メニューも工夫しました。
農作業部門では、白菜やほうれん草など、冬の野菜が収穫できました。収穫以外にも、霜対策などの作物の手入れを行い、合間を見つけては、農機具や設備の補修を行っています。
配達リサイクル部門では、複数のチラシ配布に取り組みました。継続して依頼されているチラシと、単発で依頼されているチラシの双方を配布しました。配布する場所や条件などが異なり、すべて期限内に終わらせることが不安ではありましたが、お互いに地域を分担して、段取りよく取り組むことができました。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 15:30 | 地域協働実施状況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
福祉新聞に取材されました [2025年01月21日(Tue)]
毎年1月17日の、阪神大震災発生時刻に合わせて、追悼行事をしておりますが、
その様子を福祉新聞さんに取材していただき、記事になりました。

https://fukushishimbun.com/bosai/38614

ありがとうございました。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 12:25 | 行事 イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
12月の地域協働加算実施状況 [2025年01月09日(Thu)]
2024年12月の地域協働加算の実施状況です。

就労継続支援B型の利用者数は延べ401人
販売部門は89人、製造部門は108人、農作業部門は89人、配達リサイクル部門は86人でした。
販売部門では、特にイベントでの販売はなかった分、普段の販売に力を入れました。持っていったパンや焼き菓子が完売することもあり、待っていたお客さんに渡すことができずに心苦しい思いをすることもある半面、すべて売れてうれしかった気持ちを、みんなで共有することができました。
製造部門では、主に弁当や焼き菓子の大口の注文がありました。クリスマス・年末シーズンということもあり、焼き菓子をきれいに箱詰め、ラッピングした、詰め合わせセットの注文がありました。焼き菓子が崩れることなく、見た目もきれいな箱を用意するのは大変ではありますが、毎年注文していただいており、うれしく感じております。
農作業部門では、あまり収穫はできなかったですが、その分、作物の管理に引き続き注意を払っています。畑は事業所本部よりも標高が高く、山あいにあるので、これからの時期は寒さ対策が欠かせません。霜などの被害にあわないよう、ビニールハウスなどを活用しています。
配達リサイクル部門では、先月までと変わらず、チラシ配布に取り組んでいます。12月後半には、体調不良により、通所できない人が続出しました。チラシ配布の枚数・配布エリアに目標があるので、他部門や、生活介護利用者の力も借りて、何とか事業所として目標をクリアすることができました。
Posted by すばる福祉会 ワークショップふぇにっくす at 16:48 | 地域協働実施状況 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ