• もっと見る
« 2018年11月 | Main | 2019年01月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
輝く240の瞳!キリバス環境出前講話(仙台市立蒲町小学校) [2018年12月26日(Wed)]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年12月7日(金)10:45-12:15
実施校/仙台市立蒲町小学校
対象/4年生
受講者/120名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蒲町小学校校章.jpg
12月に入り寒さが増した日、仙台市立蒲町小学校に伺いました。4年生の元気な挨拶が寒さを吹き飛ばしてくれました。

蒲町小学校じゃんけん.jpg
 
キリバスのじゃんけん【サーン ケ ボイ】もすっかり身につけたようでした。
また、熱帯魚が泳いでいる写真をみながら、「これは〇〇〇だな!」の〇〇〇に
君なら何をいれますかの質問に「きれいだな!」と誰かが答えました。すると、オノさんは「キリバス人は唐揚げがうまい!」と思うのですと。意見が違いは常識が違いから生まれると説明を続け、「何よりも意見を聞く力が大切」が必要ですと児童に語りかけました。
ふっと児童の顔を見ると4年生の瞳はキラキラと輝いていました。

蒲町小学校オノさん正装.jpg
頭に花飾り、貝のネックレス、派手なシャツ、腰巻がキリバスの正装

蒲町小学校見送り.jpg
講座が終了してもドア越しから児童を見送るオノさん


スタッフ:三浦



校章がそっくり!気仙沼市立面瀬小学校キリバス環境出前講話 [2018年12月23日(Sun)]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年11月1日(木)10:40-12:20
実施校/気仙沼市立面瀬小学校
対象/3〜6年生
受講者/212名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校正面.jpg
校章2.jpg

気仙沼市立面瀬小学校の校門に入るときに校舎にあった校章を見てびっくりしました。キリバス共和国の国旗にそっくりです。

じゃんけん.jpg

キリバス語でのじゃんけんは大盛り上がりでした。写真からもその熱気が伝わってくるはずです。

また、質問も沢山あり講座が終わってからもオノさんがひとり一人の問に応じました。

質問の列.jpg
質問の順番を待つ長い列

スタッフ 三浦
第一印象は大切! 平成30年度第2回 新規宮城県地球温暖化防止活動推進員養成研修 [2018年12月17日(Mon)]
平成30年度第2回 新規宮城県地球温暖化防止活動推進員養成研修
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2018年11月10日(土)13:00〜16:30
場所:フォレスト仙台4階 4A会議室
受講者:18名
講師:阿部 育子氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講義.JPG
「推進員」としてのコミュニケーション力について楽しい雰囲気の中で学んだ。

まず第1印象の大切さ。何故なら、最初の印象をひっくり返すのはとても時間が掛かるから。「身だしなみは他人に不愉快な思いをさせないため、おしゃれは自分のため」と歯切れ良く講座は続いた。コミュニケーションとは、言葉だけでなく身体表現・贈り物・空間距離・服装などの非言語表現があることを説明された。
全体風景.JPG
 最初と最後に自己紹介を行い、研修でなにを習得したかを自覚できたのではと思う。最後の自己紹介では各自立ち姿で全身を見せて行った。
自己紹介立ち姿2.JPG

スタッフ 三浦
海とともに生きる!気仙沼市立鹿折小学校キリバス環境出前講話 [2018年12月16日(Sun)]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年10月31日(火)13:30-15:00
実施校/気仙沼市立鹿折小学校
対象/4〜6年生
受講者/120名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鮭の遡上1.jpg
(川の中の細長い物体が鮭です)

小学校の横を流れる鹿折川には鮭が遡上していました。こんなに自然環境が豊かな学校で環境出前講話が出来る幸せを感じました。

鹿折小1.jpg
今回は4年生から6年生までの参加で、とても熱心にオノさんの話に耳を傾けてノートに書きこんでいました。

ノート.jpg

また、国がなくなるかもしれないことを聞くと教室内が深い静寂に包まれました。アンケートの記述から地球温暖化問題が遠い南の国の危機ではなく「自分たちの問題」でもあると受け取ったことが判りました。
校章前.jpg

スタッフ 三浦
小学5年生にキリバスを注入!キリバス環境出前講話(仙台市立沖野東小学校) [2018年12月12日(Wed)]
ブログ用入り口.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年11月22日(木)9:40-11:10
実施校/仙台市立沖野東小学校
対象/小学5年生
受講者/64名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の講演は仙台市若林区にある沖野東小学校で行われました。

今回は、キリバスに行かれていた講師のオノさんが、日本に帰ってきてから最初のキリバス環境講話でした。キリバスに戻られ、たくさんの刺激を得て、キリバスをたっぷり注入してきたとお話していました。

小学校の入り口には、オノさんを歓迎する看板が置かれていました。

ブログ用歓迎.jpg


今回講演するのは5年生。実は、オノさんがキリバスのことを知り、興味を持ち始めたのが、小学校5年生の頃だったそうです。そんな思い入れのある5年生たちを前に、気合が入っていました。

ブログ用国旗.jpg


反応が良く、熱心な児童たちを前に、思わず笑顔がこぼれることもありました。

ブログ用笑顔.jpg


児童たちは、必死にメモをとりながら、オノさんの話を真剣に聞いていました。オノさんの熱のこもった話を聞いて、きっと、児童たちはキリバスをたくさん注入してもらえたと思います。
この講演をきっかけに、オノさんのように、キリバスに興味を持ち、キリバスを救うため活躍してくれる子がきっと出てくる。そう感じさせられた講演でした。