• もっと見る
« 2018年09月 | Main | 2018年11月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
県内各地を巡業中! [2018年10月31日(Wed)]
DSCN5719.JPG


4月から始まったうちエコ診断。
10月は

10月 7日 りふ環境まるごとフェア
10月21日 おおがわらオータムフェスタ、柴田町環境フェア、角田市環境フェア、富谷lalaマルシェ
10月28日 加美町秋まつり

と6ヶ所で実施してきました!

DSC02409.JPG
↑おおがわらオータムフェスタでの様子↑


お陰様で現在100件ほど診断を実施してきました!
目標件数まであともう少し!

さらに11月は

11月3日  環境フェア2018かなん(石巻市)
11月11日 エコ・フェスタ2018(気仙沼市)

でもうちエコ診断を実施する予定です。

IMG_0016.jpg


みなさん、黄色い「うちエコ診断」と書かれたのぼりを見つけた際はぜひ立ち寄ってくださいexclamation
省エネのプロ、うちエコ診断士が財布にも地球にもやさしいエコライフ術をおしえちゃいますよわーい(嬉しい顔)

お待ちしてまーするんるん

(スタッフ吉田)
平成30年度第1回新規宮城県地球温暖化防止活動推進員養成研修を実施しました。 [2018年10月23日(Tue)]

平成30年度第1回 新規宮城県地球温暖化防止活動推進員養成研修
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2018年10月13日(土)13:00〜16:30
場所:フォレスト仙台2階 第10会議室
受講者:22名
講師:宮城県環境生活部 環境政策課 温暖化班 千葉 文博 
   推進員第1期生 千葉 智恵 氏  
   全国地球温暖化防止活動推進センター 事務局次長 木場 和義 氏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会の始まり.JPG

10月13日(土)に今年度第1回の新規城県地球温暖化防止活動推進員(以下、推進員とする)養成研修が行われました。



県の千葉氏発表.JPG

まず、宮城県環境生活部環境政策課の千葉文博から、地球温暖化防止活動に関して、宮城県の現状と施策について説明がありました。



千葉智恵さん.JPG

次に、推進員第1期生の千葉智恵氏から、推進員活動について、実体験を通してお話していただきました。



木場さん.JPG

最後に、全国地球温暖化防止活動推進センター事務局次長の木場和義氏から、推進員の制度についてお話していただきました。



長時間の研修であったにもかかわらず、皆さん真剣に聞いていただき、質疑応答の時には積極的に質問していただいていました。
皆さんとても熱心で、第1回の研修にも関わらず、とても濃い内容の研修になりました。

(インターン生 成澤)
〜キリバスの美しい風景をいつまでも〜キリバス環境出前講話(七ヶ宿町立七ヶ宿中学校) [2018年10月21日(Sun)]
ブログ用入り口.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年10月12日(金)13:20-15:10
実施校/七ヶ宿町立七ヶ宿中学校
対象/中学1〜3年生
受講者/18名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

豊かな緑と綺麗な水に恵まれた美しい町、七ヶ宿町にある七ヶ宿中学校に行ってきました。


ブログ用七ヶ宿湖.jpg
七ヶ宿湖の風景



はじめは、キリバスについての紹介をしていました。キリバスの美しい風景に、みんな興味津々です。

ブログ用美しい風景.jpg


しかし、そんなキリバスの美しい景色が、温暖化の影響で失われつつあります。


ブログ用浸水.jpg


もしも美しい自分達のふるさとの景色が一変してしまったら。思い出の詰まった風景が、失われてしまったら。こう考えてもらうことで、キリバスに降りかかる問題を、自分たちのことのように感じてもらうきっかけになりました。



七ヶ宿に住む生徒たちにとって、七ヶ宿の風景はかけがえのないもの。それと同じように、キリバスの人々にとって、キリバスの風景はかけがえのないものです。キリバスの美しい風景をいつまでも守っていくためには、どうすればいいのか。自分にできることを考えてもらう良い機会になりました。

(インターン生 成澤)
頼もしき未来のエンジニアたちへ〜キリバス環境出前講話(宮城県石巻工業高校)[2018年10月9日(tue)] [2018年10月20日(Sat)]
DSCN2741.JPG
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年10月9日(火)9:50-10:40
実施校/宮城県石巻工業高校
対象/科学技術科1年生
受講者/40名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の講演は、仙石線の石巻駅の一つ手前の山下駅からほど近い、広いキャンパスの石巻工業高校です。

この高校には、キリバスからの留学生が在籍していて、とてもキリバスと縁がある学校です。
他人事とは思えない、スクリーンに映し出されるキリバスの現状に生徒たちも見入ってました。

漁港である石巻の工業高校で、キリバスの漁業と日本とのつながり、食生活、現地に大きく貢献した日本の土木技術のことなど、とても興味深いお話がありました。

DSCN2698.JPG

生徒たちも関心を持ってくれたのか、休憩時間にオノさんにキリバス語などを尋ねる様子も見られました。

一人一人の心掛けで必ず、温暖化はストップすると熱く語るオノさん。
今回、オノさんの話を聞いてくれた生徒たちの中から、必ずリードして取り組んでくれる人が
現れると信じているとおっしゃってました。

ひとりひとりの力は小さいけれど、
みんなで力を合わせて、ぼくらの地球を守り育てていきましょう!

DSCN2763.JPG

(同行者):スタッフ 山形
キリバス環境出前講話「気仙沼市立新月中学校」を行いました。 [2018年10月19日(Fri)]
DSC_06161.jpg
================================
日時/2018年10月4日(火)13:30-15:00
実施校/気仙沼市立新月中学校
対象/中学1〜3年生
受講者/150名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
================================

気仙沼駅から山の手に向かって10分の新月中学校に
キリバス環境出前講話を行ってきました。

DSC_06071.jpg

気仙沼には漁港があり、キリバス同様お魚と切っては切れない地域です。

実は気仙沼港へカツオの遠洋漁船に「キリバス人」が乗って
お仕事で立ち寄っているそうです。

「もしかすると、気仙沼の町を生徒が歩いているときにキリバス人に遭っている
いるかもしれません。」という話をオノさんがお話をしたときに生徒も身近に思っているようでした。

中学校の校長室に「海と生きる」という言葉が、気仙沼とキリバスに共通するワードです。

最後にオノさんへ生徒が質問する機会があり、
キリバスに気象台のようなものがあるのか?、私たちが地球温暖化防止するためにできることは何かなど積極的に質問していました。
(ちなみにキリバスに天気を観測する施設はあるとのこと)

地球温暖化を止めるには、「テストを深夜電気をつけて勉強するより早い時間にすることなど
小さい積み重ねが大事」と生徒にも手軽にできる内容を回答いただきました。

講話が終わると素敵なお花を生徒の代表より突然のサプライズでオノさんに贈呈されました。
オノさんも思わず感動してした表情をしていました。

DSC_06123.jpg

気仙沼でキリバスの講話を行ったことは共通点がたくさんあり、学生も地域のことを再認識するために良い機会だったようです。
また、地球温暖化防止するために生徒ができることをオノさんにアドバイスしてもらって
早速実践してほしいです。

同行者:スタッフ 菅田

三陸新報に10月6日付でキリバス環境出前講話が載りました。
1004 三陸新報気仙沼市立新月中.jpg
サイン会も開催しました♪(栗原市立築館小学校) [2018年10月05日(Fri)]
blog (1).JPG
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時/2018年9月925日(火)10:45-12:20
実施校/栗原市立築館小学校
対象/小学4年生
受講者/78名
講師/ケンタロ・オノさん(一般社団法人日本キリバス協会 代表理事)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昨年に引き続き築館小学校から講演依頼をいただきました。
講演会終了後、帰る際にたくさんの生徒たちが見送ってくれたことがオノさんの印象にも残っている築館小学校の生徒たちは元気いっぱいexclamation

オノさんのお話も興味津々でたくさんの質問が飛び交いながらの授業でしたるんるん

それでもキリバスが今直面している問題のお話になるとみんな真剣にオノさんのお話に耳を傾けていましたよ。
blog (2).JPG


築館小学校の生徒たちは事前にキリバスについて調べ物をしてくれていました。
子どもたちに環境についてたくさん学んでもらいたい、という先生の熱意も伝わり感激しましたぴかぴか(新しい)

授業の合間に休憩を10分ほど挟みましたがその時、
「サインちょうだい!!」
とオノさんの前に生徒たちの長蛇の列がっ!!

blog (3).JPG


キリバス環境出前講話では初めてのサイン会も開催されましたわーい(嬉しい顔)

(スタッフ 吉田)