• もっと見る
« 2018年06月 | Main | 2018年08月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
かくかくしかしか温暖化 in 水道フェア「この100年間で地球の平均気温は約何℃上がったか?」 [2018年07月31日(Tue)]
 水道フェア正面.JPG
メディアテークに入ってすぐが受付だった「水道フェア」

 7月24日(火)仙台市メディアテークにて開催された仙台市水道局主催の水道フェアにMELON水部会の隣に「ストップ温暖化センターみやぎ」のコーナーを設けました。水の惑星と言われる地球の現状をちょっとでも知ってもらえたらと言う思いからの出展です。パネルに「かくかくしかしか温暖化」を展示して、温暖化の仕組みが説明できるようにスタンバイしました。更に関心のある方が学習できるようにとパネルの下に地球の気温に関する質問と解答も展示しました。


かくかくしかしか温暖化.JPG
「かくかくしかしか温暖化パネル」

 約300名の方がブースに来られました。大人の方には家庭の省エネとエコドライブのアンケートをお願いしました。夏休みのためか子どもの来場者が多く、exclamation子ども向けの「温暖化防止チェック表」をしたいというリクエストが沢山ありました。わーい(嬉しい顔)

 水道フェアアンケート.JPG
子どもが次々に「温暖化防止チェック表」に記入している様子

 MELONの部会の協力のもとにコーナーを設けることが地球温暖化の広報・啓発に効果があると実感しました。ありがとうございました。
 
(センター スタッフ 三浦)
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2018に参加しました。 [2018年07月27日(Fri)]
講師派遣 実施報告

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名称/学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2018

日時/7月15日(日) 10時〜16時

実施場所/東北大学 川内北キャンパス講義棟(A棟)
対象/子どもから大人までどなたでも
主催/特定非営利活動法人 natural science
講師/地球温暖化防止活動推進員(井上正志氏、千葉きえ子氏、佐々木義朗氏、
佐藤俊彦氏、門間智史氏) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



サイエンスデイエネルギーのカバン3.JPG
エネルギーのカバンに挑戦する子ども

 7月15日(日)に開催されました学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2018にブース出展しました。お天気に恵まれ主催者発表では来場者は10,666人(昨年度10,580人)でした。
 ストップ温暖化センターでは5名の推進員さんとともに体験型ブースを設けました。「エネルギーのカバンをもってみよう!」と言うタイトルで、アメリカ、中国、日本のそれぞれ国民一人が1日に使用するエネルギーの消費量を石油の重さ(水で代用)が入っているカバンを持つ体験をしてもらいました。


 多くの親子連れが来場してカバンを持つ体験したためか、「世界のCO2排出割合と各国一人あたりの排出量の比較」や「夜の地球儀」などの説明を推進員さんから熱心に聞き入っている親子の姿がみられました。

サイエンスデイブース風景.JPG
奥の黒板に「夜の地球儀」、手前は「敏感なわたしたち」の写真が置いてある


CO2排出を説明.JPG
CO2排出の説明をする推進員



センター スタッフ 三浦
夏休み!旬の野菜と打ち水で暑い夏を乗り切ろう! [2018年07月24日(Tue)]

講師派遣 実施報告
-----------------------------------------------------------
日  時 / 2018年7月23日(月)9:45〜11:00
実施場所 /荒町児童館
対  象 /荒町小学校1〜4年生
受 講 者 / 100名
講  師 /地球温暖化防止活動推進員(後藤健一氏、佐藤憲司氏)、ストップ温暖化センターみやぎ(吉田)
タイトル/ みじかなかんきょう発見!○○ボックスで遊ぼう!
-----------------------------------------------------------


荒町商店街で開催される毘沙門天王祭りでは毎年稚児行列をしながら打ち水が行われます。
今年も、それに参加する子どもたちに事前学習として授業をしてきました。ぴかぴか(新しい)

今年で4年目となるこの事前学習会、先日参加した「せんだいE-Action実行委員会」ではこの事前学習のおかげで子供たちが張り切ってうち水をするようになったというお話もわーい(嬉しい顔)

今年も張り切って、事前学習をしてきましたよ!

blog (1).JPG


夏休みが始まって、初めての児童館での活動ということもあり少し緊張している子どもたちも。
そんな緊張をほぐすため、最初は温暖化の影響を受けた写真を見せて間違い探しクイズです!

「何が違うかな〜?」と後藤さんの問いに子どもたちは元気いっぱいに手を挙げてくれましたるんるん

緊張が解れた頃に○○ボックスで旬の野菜のクイズです!
○○ぼっくkスに貼られている「野菜」や「果物」の中で夏が”旬”のもの、わかるかな?

blog (2).JPG


夏が旬の野菜や果物は体を冷やしてくれる効果があるものもあり、その季節に必要な栄養もたくさんぴかぴか(新しい)

なるべく旬のものを選んで食べることは、地球温暖化防止にもつながることも説明しました。

最後に、全員で手回し発電機でエネルギー体験もしてもらいましたよひらめき

blog (3).JPG


みんな最後まで元気いっぱいに授業を聞いてくれました。
お祭りもみんな今日のお話を思い出して元気いっぱいに打ち水をしてくれるかなるんるん

(スタッフ吉田)