• もっと見る
« 2018年01月 | Main | 2018年03月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
トゥギャザー! 低炭素杯2018が開催されました。 [2018年02月22日(Thu)]
 2月15日(木)に皇居・大手門近くの日経ホールで第8回低炭素杯2018が開催されました。今回で開催8回目を迎える低炭素杯は地球温暖化防止に挑む学校・非営利団体・企業・自治体等の取り組みを発表し、日本一を競う大会です。昨年より、有名人がアンバサダーとなり特別賞を授与します。今回はルー大柴さんでした。日本語と英語をトゥギャザーしたコメントは大いに会場を沸かせました。
 宮城県からは2つ、宮城県農業高等学校と仙台市が1,167の応募から選ばれるファイナリストの30団体に入りました。学生部門で環境大臣賞に輝いた宮城県農業高等学校 科学部復興プロジェクトチーム(以下より宮農)から紹介します。


宮城県農業高等学校 科学部復興プロジェクト
「津波地域を変える桜・バラと食物連鎖を用いた低炭素社会の構築」

フォットセッション大.jpg
受賞者全員とのフォットセッション、宮農の方は最前列右端・ルー大柴さんの隣のお二人むかっ(怒り)

 2011年3月11日津波に襲われ学校は全壊しました。でも、津波から奇跡的に生き延びた桜があったのです。これを未来の残したいと当時の有志が復興プロジェクトチームを結成しました。しかし、道のりは平たんではありませんでした。なぜなら津波被害があったため土壌の回復には1000年を要すると言われています。なんと!手(チョキ)この土壌改良の難題を食物連鎖を利用して解決しています。詳しく解説すると、まず桜属は虫が付きやすい。虫が食物連鎖を起こし土壌生態系を形成します。土壌改良のキーパソンならぬキーインセクトはダンゴ虫の住処(落ち葉)の確保が重要となります。そこで、桜の木の周りにナデシコをリング状に植える、つまり、桜の木の周りにドーナツ状に植えることで落ち葉を強風でもそこに留めて置くことが出来ます。木の下にはダンゴ虫が多くなり土壌微生物(バイオマス)が豊富になります。グッド(上向き矢印)。彼らはこれを「メチャいい法!」と呼んでいます。満月

津波.jpg
津波(マルチ(黒いビニール))が桜の木を襲い、なぎ倒される

 農業高校らしい発想と知識で津波被害を受けた土壌改良の問題を早い段階で解決。それ以後、行政・農業法人、ボランティア団体を巻き込んで桜の植栽を行ってきました。震災から満7年を迎える2018年の現在では植栽や管理は7つの地域約500名、4団体と連携しています。

ダンゴ虫.jpg
ダンゴ虫のフンには土壌微生物が多く含まれる

DSCN4728.JPG
桜は復興のシンボル

 復興のシンボルとして植栽された桜は被災沿岸の草木がない灰色の風景を華やかな色彩に染め上げるはすです。そして、風に吹かれて舞う薄ピンクの花びらは毎年復興を祝う桜吹雪になるでしょう。ひらめき

記念撮影.jpg
式典を終えて会場入口で記念撮影、緊張がほどけました様子の皆さん



環境防災都市・仙台市
「エネルギー自律型まちづくりの推進について」 
 
 優秀賞を受けた仙台市はエネルギー自律型まちづくりに推進に含まれる2つ項目をプレゼンしました。1つは防災対応型太陽発電システムの導入による拠点づくりです。
 2011年3月11日の東日本大震災の際に大規模・集中型のエネルギーシステムの脆弱さが露呈しました。仙台市内全域が停電になり、指定避難所も真っ暗でした。そのため、トイレの入り口にロウソクを灯して職員が寝ずの番をしたそうです。電気がないと避難所運営が一層困難になるという教訓から、防災対応型太陽光発電システムが導入されました。

仙台市1.jpg
東日本大震災では仙台市内全域が停電=避難所も停電

 太陽発電と蓄電池を組み合わせた設備は災害時と平常時にそれぞれの利点を兼ね備えています。災害時には停電が長期化しても電力供給の継続が出来ること、平常時には太陽光発電で年間約1,150トンのCO2削減が可能です。自律型まちの拠点となる指定避難所(小中学校など194ケ所(現在は196))に設置済です。

仙台市2.jpg
指定避難所が真っ暗闇にならないようにひらめき
エネルギー自律型.jpg
屋上に設置された太陽光発電パネルひらめき
 
 2つ目はエコモデルタウンプロジェクトを通してのコミュニティーづくりについてでした。自立したエネルギーの確保と高いエネルギー効率と経済性を兼ね備えた復興公営住宅をエコモデルタウンとして紹介しました。また、住民向け環境学習会等をとおしてコミュニティーづくりに取り組む様子も大きなスクリーンに映し出されました。

エコモデルタウン1.jpg
環境学習会:LEDランタン作成わーい(嬉しい顔)


 2011年3月11日の東日本大震災で甚大な被害を受けた仙台市はしなやかで強靭な「防災環境都市」を目指します。構築を支える3本柱に低炭素があります。今後の進捗も目が離せない仙台市です。

仙台市 入口記念撮影.jpg
プレゼンされた仙台市職員のお三方

 ファイナリストはどの団体も素晴らしい内容です。地域によっての地方色が出たり全国的に共通する傾向がありました。これは、全国から選ばれ団体が一堂に会さないと分かりません。このような機会に参加でき大変勉強になりました。

仙台市の取材ブログはこちら
https://blog.canpan.info/stopgwm/archive/372

宮城県農業高等学校の取材ブログはこちら
https://blog.canpan.info/stopgwm/archive/368

(スタッフ 三浦)
防災環境都市・仙台!! [2018年02月22日(Thu)]

2月15日に開催された低炭素杯2018。
地域や団体の特性に応じた個性的な温暖化防止の活動に取り組んでいる市民や企業、自治体など全国から約1,100件もの応募がありました。
その中から厳正な審査を経てファイナリストに選ばれるのはたった30団体。

宮城県からは宮城県農業高等学校と仙台市がファイナリストに選ばれましたぴかぴか(新しい)
今回は仙台市の取り組みを紹介します!

blog (1).JPG


仙台市では震災後から防災と環境を基軸とした未来を創るまちづくり、「防災環境都市」を目指しています。

1つの例として、指定避難所となっている仙台市内の小中学校など194ヶ所(今年度中に196ヶ所)に太陽光発電と蓄電池を設置。
災害時の電力供給停止に供えているそうです!

ただ、設置し維持管理するだけではありません。
各指定避難場所で行われる避難訓練での活用も実施しているとのこと。
また、市の職員にも使用方法などの講座を実施しており、いざという時にすぐ活用できるよう周知を実施しているそうです!
常に備えていると、私たちも安心ですね!わーい(嬉しい顔)

平常時は太陽光発電で年間約1,150トンものCO2を削減しているそうですexclamation

さらに災害時は自立したエネルギーの確保ができ、平時は高いエネルギー効率と経済性の両立がされているエコモデルタウンも実施しているとのこと。
太陽光発電を設置するだけでなく、家庭における消費電力の見える化するため約400世帯へタブレットも配布し、省エネ意識向上にも貢献しています!

仙台市の取り組みは「優秀賞」として表彰されましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

blog (3).JPG

blog (2).JPG


こうした取り組み以外にも様々な取り組みを仙台市は実施しています。
皆さんぜひ、防災環境都市・仙台のHPをチェックしてみてくださいexclamation

防災環境都市・仙台についてはこちら

低炭素杯についてはこちら

宮城県農業高等学校の取り組み紹介についてはこちら

(スタッフ 吉田)
世界の温暖化の動きをお伝えします! [2018年02月16日(Fri)]

ストップ温暖化センターみやぎでは、世界の温暖化に関する動向を伝えるための事業を行なっています。

具体的には、毎年年末に開催されるCOP(気候変動枠組条約締約国会議)にあわせ、
プレイベントや現地派遣者を招いた報告会を開催しています。

この度、それらの報告やCOPに関する情報をまとめたウェブサイト「せかいとオンダンカ」のページを更新しました!
今回、COP21〜23までの報告を追加しています。

ぜひご覧ください目ぴかぴか(新しい)

ストップ温暖化センターみやぎウェブサイト
「せかいとオンダンカ」


(スタッフ 古林)

ツキノワグマと夏日日数+11日/100年の共通性は?  [2018年02月05日(Mon)]
タイトルの答えは【秋田】です。どちらも【秋田】に関係します。

Ceea .jpg
秋田市地球温暖化防止活動推進センターのスタッフ(女性2人)と推進員の方々

 2月3日(土)の午前中に仙台市青葉区にある仙都会館で平成29年度環境省「地域における地球温暖化防止活動促進事業」第3回推進員研修を実施しました。ストップ温暖化センターみやぎからの報告、推進員からの平成29年度北海道・東北ブロック合同研修(11/18実施)の参加報告と秋田市地球温暖化防止活動推進センターからの推進員活動紹介を行いました。

 この研修のベストオブトピックは秋田市地球温暖化防止活動推進センターによる活動報告と言っても過言ではないでしょう。どんっ(衝撃)独自のツール、例えば秋田のまるまるボックス、デジタル紙芝居、更に喉から手がでるほど欲しい活動マニュアルひらめき秋田市のみならす秋田県内の小学校の環境学習を担える訳です。これらのツールが証明しています。手(チョキ)

Ceea ツール2.jpg

独自に開発された○○ボックス


ツキノワグマ.jpg

サイズも大きく迫力あります。

Ceea 教本.jpg
推進員活動マニュアル

 当センターからは推進員の川村さんと井上さんが「平成29年度北海道・東北ブロック合同推進員研修参加報告」の発表を行いました。

みやぎ川村さん、井上さん.jpg
報告を行う推進員の井上さんと川村さん

 活発な質疑応答後に、秋田市地球温暖化防止活動推進センターから提供された資料を積極的に見たり収集する姿が見られました。

ツール4.jpg
マレー語、英語の教材もありました。


(スタッフ みうら)