• もっと見る
« 2017年12月 | Main | 2018年02月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
低炭素杯2018 311に全壊した宮城県農業高等学校の挑戦 [2018年01月31日(Wed)]
DSC02013.JPG
仮校舎の宮城県農業高等学校


 宮城県農業高等学校は2月15日(木)東京で行われる低炭素杯2018ひらめき・学生部門のファイナリストに全国から選ばれました。発表を約2週間後に控え準備に余念がない科学部復興プロジェクトチームを取材しました。
プレゼンテーター.jpg
目当日の動きを確認し合うプレゼンテーターの二人

 部員たちはプレハブ校舎にある教室・隣り合わせの部室の2部屋で準備に奮闘中です。どんっ(衝撃) メインのプレゼンテーターの二人がパンチステージの寸法を把握しての動線の確認はスライド資料に合わせて行い、更にナレーションの間・アクセント等まで細かく何度も繰り返しのリハーサルです。


祝ポスター.jpg
顔を上げたら祝パンチのポスター

かたや部室では小道具の作成に励んでいる生徒は復興のシンボルである桜、食物連鎖のダンゴ虫の被り物の調整中。小道具を作成している姿は舞台が盛り上がるのを想像しながらのためか楽しそうです。


桜.jpgDSC02044.JPG
桜の木はほのぼの、ダンゴ虫はリアル。手(チョキ)

 2011年3月11日の東日本大震災で発生した津波によって校舎が全壊した宮城県農業高等学校の挑戦は津波被災地に新しい社会:低炭素社会構築です。農業高校らしく食物連鎖を利用して桜・バラの植栽のアイディアは素晴らしいです。さらに「被災者の笑顔が何よりです」とインタビューに応じてくれた生徒の感性に心が温かくなります。



バッド(下向き矢印)宮城県農業高等学校
http://www.miyanou.myswan.ne.jp/

低炭素杯2018
https://www.zenkoku-net.org/teitansohai/

(スタッフ 三浦)
聞いて納得!してみて発見!〜みやぎ環境フォーラムを開催しました〜 [2018年01月24日(Wed)]
ブログ1.jpg


「なっ得!発見!みやぎ環境フォーラム」(「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議フォーラム)開催報告
----------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2018年1月14日(日)13:00〜16:00
場所:仙台市地下鉄東西線国際センター駅2F 青葉の風テラス
主催:「ダメだっちゃ温暖化」宮城県民会議(宮城県)
協賛:公益財団法人宮城県環境事業公社
運営委団体:みやぎ・環境とくらし・ネットワーク
推進員:井上正志さん、田高修一さん、千葉きえ子さん
診断士:塚崎隆夫さん、菅野喜美恵さん
出展団体:仙台管区気象台、東北電力宮城支店、宮城県白石工業高等学校、東北地域エネルギー・温暖化対策推進会議、宮城教育大学大気科学研究室、みやぎ生活協同組合、ストップ温暖化センターみやぎ、宮城県地球温暖化防止活動推進員

内容:
●講演会(13:15〜14:30)
「COP23(ボン会議)報告会in仙台
〜地球温暖化対策に関する世界・日本の動きと個人が取り組めること〜」
講師:久保田泉氏(国立研究開発法人 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境政策研究室 主任研究員)
●ブース出展、クイズラリー(13:00〜16:00)
----------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちはexclamation

1月14日(日)に、国際センター駅2階の青葉のテラスにて、「なっ得!発見!みやぎ環境フォーラム」を開催しました!当日はとてもいいお天気でした晴れ
ブログ12.jpg

講演会では、昨年11月6日〜17日にドイツのボンで開催された、COP23(気候変動枠組条約第23回締約国会議)の報告と、パリ協定で定められた、産業革命以降の地球全体の気温上昇を2℃未満に抑えるという長期目標についてや、その長期目標の実現に向けた世界各国の対策の取組みの動きについてなどをお話していただきましたひらめき

ブログ14.jpg

中でも、パリ協定から脱退の意向を示したトランプ氏や、アメリカ国内の非国家主体の温暖化対策の動きについてのお話や、これから気温上昇を抑えるために再生可能エネルギーへの転換の促進が求められるというお話を、受講者の方は興味深く聞いていたように感じました目




展示ブースでは、温暖化についてのパネル展示や、手回し発電体験コーナーなど様々なブースが出展していましたexclamation

ブログ6.jpg

むすび丸も会場内を回っていましたるんるん
ブログ5.jpg

講演会後には、うちエコ診断も行いました家
家庭でできる省エネ行動についてお話しています!
ブログ9.jpg

また会場内では、展示ブースと連動したクイズラリーを行いました!
参加してくださった方には、エコなプレゼントのお渡しをしましたプレゼント
ブログ10.jpg


手回し発電を体験してみると、改めて電気を作ることの大変さに気づきますひらめき
ブログ11.jpg

今回の「なっ得!発見!みやぎ環境フォーラム」の講演会や展示・体験ブースに参加して知ったことが、自分は温暖化対策のために何ができるかな?と考えるきっかけとなったら嬉しいですぴかぴか(新しい)

(インターン生 佐藤)



診断士のフォローアップ! [2018年01月23日(Tue)]
うちエコ診断を実施する上で重要なうちエコ診断士。
先日そんな診断士を対象としたフォローアップ研修を開催しました!

うちエコ診断士フォローアップ研修
――――――――――――――――――――
日 時:2018年1月20日(土)13:00〜16:00
場 所:フォレスト仙台5階 501集会室
内 容:(1)平成29年度うちエコ診断実施状況
(2)グループワーク
(3)意見交換会
――――――――――――――――――――


まずは、普段から省エネ対策などを受診者に「伝え」ている診断士さんに『図形作成ゲーム』に挑戦してもらいました!
blog (1).JPG

ホワイトボードに貼られている正方形がいくつか並んだ図形。
それを見ていい人はひとりは背中を合わせて見えなくします。
画面を見ている人は、各グループの代表者のみ。
他の人は代表者の言葉だけを頼りにポストイットでその図形を完成させるというゲーム。
しかも、代表者以外の人は返事をしたり質問したりしてはいけません!
普段は受診者の顔を見ながら診断をする診断士さんたちも悪戦苦闘していましたふらふら

相手の顔を見ながらお話をする重要性を改めて実感したゲームでしたね!

グループワークでは模擬診断を実施!
blog (2).JPG

それぞれの診断でよかったことやこうしたほうがもっとよくなることなどをポストイットに書いて各グループでKPT用紙を使いながら振り返りも行いましたぴかぴか(新しい)

blog (3).JPG


最後には全員で意見交換会も実施!

blog (5).JPG


なかなか診断士が集まることがないため、皆さんそれぞれ抱えている悩みや疑問を相談する場にもなりましたexclamation

(スタッフ 吉田)
冬でも応援はアツく!地球はクールに! [2018年01月16日(Tue)]

ブログ1.jpg
カメイアリーナにむすび丸が登場exclamation


「エコチャレンジフェスタinカメイアリーナ仙台2017」開催報告
------------------------------------------------------------------------------------------
日時:12月17日(日)12:30〜15:10
場所:カメイアリーナ仙台
内容:(1)ブース出展(エコクイズラリー、うちエコ診断、ちびっこエコ体験コーナー)
   (2)89ERSエコスクール「森の恵みでつくろう!クリスマスリース作り」
   (3)温暖化防止啓発PR
活動した推進員:井上正志氏、川村真貴氏、庄子良二氏、鈴木紀造氏、田高修一氏、今野勇氏
主催:宮城県(運営団体 (公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク)
協力:仙台89ERS
※このイベント出展は、宮城県「地球温暖化防止対策普及啓発事業」の一環で実施しました。
------------------------------------------------------------------------------------------

12月17日(日)、カメイアリーナ仙台で行われた仙台のプロバスケットボールチーム「仙台89ERS」ホームゲームにあわせ、「エコチャレンジフェスタinカメイアリーナ仙台2017」を開催しました!

当日は14時から仙台89 ERS vs 信州ブレイブウォリアーズ戦が行われ、多くの観客がアリーナに訪れましたひらめき


ブース出展では、温暖化に関するクイズラリーを実施メモ

1.JPG
パネルや体験ツールのヒントを参考に、クイズにチャレンジるんるん

5.JPG
「どの照明が省エネかな?」手回し発電で体験してみよう!

全問正解者には、抽選でなんと89ERS選手の直筆サイン入り色紙&89ERSホームゲームペアチケットをプレゼントぴかぴか(新しい)

全問正解目指して、お子さんから大人までたくさんの方が、悩んだり、相談したり、ヒントを参考にしたりしながら一生懸命回答していただきましたわーい(嬉しい顔)


また、今回はMELONみやぎ里山応援団と連携し「89ERSエコスクール」を開催しました。
木の実を使ってクリスマス前の季節にぴったりの素敵なリースを完成させましたよクリスマス

「89ERSエコスクール」の様子はMELONブログにて報告していますのでご覧ください。


試合のハーフタイム時には、温暖化防止啓発PRを実施!
89ERSチアーズと一緒に横断幕を掲示しながらアリーナを周回し、観客に向かって温暖化防止のPRを行いました演劇

11.JPG

スポーツイベントとのコラボによって、普段接する機会の少ない層のみなさんにPRすることができましたぴかぴか(新しい)
このイベントを通し、沢山の方が温暖化防止について考え、行動を起こすきっかけになれば嬉しいですね。

(スタッフ 古林)
愛の反対は憎しみ?キリバス環境出前講話(宮城大学食産業学部) [2018年01月10日(Wed)]
キリバス環境出前宮城大学.jpg
大講義室の大型スクリーンの前で講話するオノさん

----------------------------------------------------------------------------------------------------
日時/2018年1月9日(火)16:10〜17:40
実施校/宮城大学食産業学部
対象/2年次学生
受講者/140名
講師/ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
--------------------------------------------------------------------------------------------------
 
創立20周年を迎えた宮城大学食産業学部でほとんどが20歳(2学先生)、さらに成人の日の次の日というように20が重なりました。
 
中央に大型スクリーンと脇モニター2台でどの位置からも画像が見れるように工夫された大講義室(階段)で講話が行われました。後半部分で「2050年に故郷を失うかもしれない子どもたちにどう説明したら良いのですか?」という問いかけに空気がピーンと張っていくのが感じられました。「愛の反対は憎しみではありません。無関心です」、関心を持ってもらうには一人ひとりの民意が大切とオノさんは明言しました。政治でもない、個人が関心を持たないと駄目と。

法律では大人となった学生のコンパスはどちらを指して2050年に向かうのでしょうか?

宮城大学 2.jpg
終了後も質問をする学生たち

(スタッフ 三浦)


自然豊かな利府町立利府小学校でキリバス環境講話  [2018年01月09日(Tue)]
RIMG8778.JPG
立派な桜の木が出迎える歴史ある利府町立利府小学校
----------------------------------------------------------------------------------------------------
日時/2017年12月19日(火)10:50〜12:20
実施校/利府町立利府小学校
対象/小学6年生
受講者/115名
講師/ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
--------------------------------------------------------------------------------------------------
RIMG8719.JPG
音楽室で床に体育座りして講話を受けました



現在、校舎を建て替え中で仮校舎で学んでいます。
ケンタロさんの口から語られるキリバスのことを熱心に聞き書き留めていました。数ある質問の中で「環境温暖化を防ぐには自分達が出来ることは何ですか?」に対してケンタロさんの回答にとても納得した様子が印象的でした。ひらめき
RIMG8724.JPG

(スタッフ 三浦)
東松島市立矢本第一中学校でキリバス環境講話 [2018年01月04日(Thu)]
RIMG8692.JPG
体育館で3学年176名が講話に耳を傾ける
----------------------------------------------------------------------------------------------------
日時/2017年12月18日(月)10:35〜12:05
実施校/東松島市立矢本第一中学校
対象/中学3年生
受講者/176名
講師/ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
--------------------------------------------------------------------------------------------------
ブルーインパルスが訓練飛行する東松島市の矢本第一中学校に行ってきました。

RIMG8706.JPG
講話後に生徒からの感謝を受けるケンタロさん


南太平洋に浮かぶサンゴ礁の島、キリバス共和国が遠い国ではなく生キリバス語を聞いたことで身近に感じられたようです。また、キャベツの値段が2000円と聞き驚きの声があがりました。これをきっかけにキリバス共和国のこと、地球温暖化について関心を持ってくれることを願います。ひらめき
また、進路に悩む生徒、すでに決めている生徒、来年4月から高校生になる生徒たちにとってケンタロさんの生き方は大変な刺激になったようです。ひらめき

(スタッフ 三浦)