• もっと見る
« 2017年08月 | Main | 2017年10月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
美しい島国〜キリバス環境出前講話〜 [2017年09月27日(Wed)]

1.JPG
「キリバス環境出前講話」実施報告

----------------------------------------------------------------------------------------------------
日時/2017年9月14日(木)13:50〜15:20
実施校/仙台市立七郷小学校
対象/小学5年生
受講者/170名
講師/ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)
タイトル/国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
----------------------------------------------------------------------------------------------------


ブログ5.jpg
今回は、仙台市の若林区にある七郷小学校に行ってきましたぴかぴか(新しい)

七郷小学校の5年生の子供たちは校舎でグリーンカーテンを行なっているそうです!素敵ですねるんるん
校舎の写真の右側に写っているのですが、見付かるでしょうか目?

ブログ6.jpg

講話は、オノさんが何故キリバスに行こうと思ったのかというきっかけから始まり、キリバスと日本の関係や、キリバスの美しい自然や人々の暮らしを、写真を用いたり日本の生活と比較したりしながら、お話が進んでいきましたリゾート

ブログ1.jpg

特にキリバスの小学生と日本の小学生である自分たちの、学校生活の違いに驚いている様子が見られました目
キリバスの小学校は、教科書を先生だけが持って授業が行われていたり、教室に机とイスがなく生徒が地面に座って授業を受けていたりします。また、給食がないので学校が日本より早く終わり、キリバスの小学生は海で遊んだりお家の手伝いをして過ごしているそうですexclamation

ブログ3.jpg

そして、恒例のキリバス語でのじゃんけんゲームも行われました手(グー)手(チョキ)手(パー)


最後に、キリバスが地球温暖化によってどのような影響を受けているのかというお話をしていただました。
このまま地球温暖化が進むと、キリバスは国がなくなり、人が住めなくなってしまうかもしれません。

子供たちに対して、この講話をきっかけにして、どうして地球温暖化が起きているのか、どうやったら止められるのかを自分で調べてみてほしいとオノさんはおっしゃっていました。


ブログ4.jpg

質問コーナーでは、たくさんの子供たちがオノさんに質問していましたぴかぴか(新しい)

一緒に講話に参加してみて、子供たちが興味を持ってオノさんのお話を聞いているのがとても伝わりました揺れるハート

美しいこの島国をいつまでも守っていきたいですね
この度は、七郷小学校の5年生の皆さん、先生方ありがとうございました!

(インターン生 佐藤)
興味があることは〜キリバス環境出前講話〜 [2017年09月21日(Thu)]
blog (1).JPG

「キリバス環境出前講話」実施報告
-----------------------------------------------------------
日  時 / 2017年9月19日(金)13:15〜14:45
実 施 校 /大崎市立古川第二小学校
対  象 /小学5年生
受 講 者 / 123名
講  師 /ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)
タイトル/ 国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
-----------------------------------------------------------


今回は古川第二小学校で講話を実施しました!
講話の会場である体育館に入ると、オノさんと「きれいな体育館!」と感動!
約2年前に建替えされたそうです。木の香りが漂う体育館で授業開始です!

blog (2).JPG

今回もオノさんはキリバスの民族衣装を着てお話してくれました!

blog (3).JPG

質問タイムではたくさん質問、感想が出てきました!
時間内に終わらなくてごめんなさい!

blog (4).JPG

最後には感想も頂きましたぴかぴか(新しい)

古川第二小学校の5年生は1年かけて温暖化の勉強をしているとのこと!
オノさんが「この中から一人は温暖化に係る仕事をすると思います」とお話していました。
将来が楽しみですね!!

(スタッフ 吉田)
「おくるみちゃん」を使って保温調理♪ [2017年09月12日(Tue)]

2.JPG

気仙沼市で活動する推進員グループ「青空エコカフェ」の活動におじゃましましたので報告します!

8月31日(木)、気仙沼市のみやぎ生協メンバー集会所「ぽけっと」で、
青空エコカフェ主催の『保温調理グッズ「おくるみちゃん」を作ろう〜台所から始めるエコライフ〜』が開催されました。

1.JPG
青空エコカフェ代表の菊地ひろ子さん(推進員1期)

当日は14名ほどが参加し、「おくるみちゃん」作りを行いました。
「おくるみちゃん」とは、NPO法人北海道グリーンファンドが命名した簡単保温調理グッズで、青空エコカフェの皆さんも、おくるみちゃんを活用した省エネ対策を広めています。

4.JPG

糸と針を使って、チクチクと手縫いしていきます。
早い方は、1時間ほどで完成!

5.JPG
加熱した具材が入った鍋を、おくるみちゃんに置いて、、、

6.JPG
くるみます。

7.JPG
すっぽりと覆うとこんな感じに♪このまま約30分ほど置いておきます。

参加者がおくるみちゃんを作っている間に「青空エコカフェ」メンバーの方が、
おくるみちゃんを使って、保温調理を行っていました。

8.JPG
シチュー、土鍋で炊いたご飯、プリン…
どれもおくるみちゃんを使って調理した保温調理の数々ですぴかぴか(新しい)

みなさんで美味しくいただきましたわーい(嬉しい顔)

参加者からは、「楽しく学べて環境に良いものを作れた」「これだったら、レシピと一緒に友達や家族にプレゼントしたい」などの感想がありました。

楽しく参加いただけたようでしたるんるん

この講座は、平成29年度みやぎ環境交付金事業を活用し、みやぎ生協気仙沼こ〜ぷ委員会の協力にて実施されました。

気仙沼市や地域と連携し活動する「青空エコカフェ」の皆さん。

これからも気仙沼地区を中心に、温暖化防止活動のリーダーとして活躍を期待しています!

<参考ページ>
NPO法人北海道グリーンファンド  おくるみちゃんの作り方 

(スタッフ 古林)

環境と家計に優しいエコを発見!~うちエコ診断を受診しました~ [2017年09月06日(Wed)]
DSC07645.jpgブログ.jpg


こんにちは!インターン生の佐藤です。

先日、事務局にてうちエコ診断を受診しました家ひらめき



うちエコ診断とは、

環境省のうちエコ診断ソフトを用いてご家庭の光熱費などの情報を元にエネルギー消費の現状を見える化目して、
環境省認定の公的資格を持つうちエコ診断士が各家庭のライフスタイルに合わせた省CO2省エネ対策を提案する診断です。

温暖化対策や省エネ機器、対策を実施することで光熱費がいくら削減できるなど具体的な情報をお伝えしますひらめき



うちエコ診断を受診してみて、自分の家庭の今の状況を全国の平均と比較しグラフで分かりやすく見ることができたり、
今後、どのような対策をしたら、家庭のCО2排出量や光熱費などが、どれくらい削減できるのか知ることができましたexclamation×2


私は今後の対策として、
給湯器と冷蔵庫を省エネ性能の高いのものに買い替えをすることや、
お風呂で手元止水シャワーヘッドを使って節水すること、外出や就寝する前に冷暖房を早めに切って、つけている時間を少し短くすることを提案していただきました。


買い替えや新しく購入するものについては、「元が取れるか」という計算をしてくださり、
新しい家電を買っても、今後の光熱費が家電を買い換えない場合より低くなって、数年後には元が取れるということも分かりましたぴかぴか(新しい)

家計にもお得な対策だったら、やってみようかな?
という気持ちが強くなる感じがしましたハートたち(複数ハート)


うちエコ診断士の方が、にこやかに対応してくださったので、診断中は質問や相談が
しやすい雰囲気でしたわーい(嬉しい顔)黒ハート


家庭でできるエコに興味がある方、光熱費を減らしたいなと考えている方は、
受診してみてはいかがでしょうか家ひらめき


うちエコ診断について詳しく知りたい方は、
こちら↓をクリックしてご覧ください。
うちエコ診断

(インターン生 佐藤)