• もっと見る
« 2017年06月 | Main | 2017年08月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
3つのミッションをクリアせよ! [2017年07月31日(Mon)]

サイエンスデイ0.JPG

学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2017 出展報告

----------------------------------------------------------------
 日 時 :2017年7月16日(日)9:00〜16:00
 場 所 :東北大学川内北キャンパス講義棟 C棟C301
 内 容 :@温暖化の影響写真を用いたフォトランゲージ 
      A温暖化の原因と影響についてのパネル展示 
      Bみやぎeco do宣言・クールチョイス周知
 活動した推進員:井上正志さん、川村真貴さん、佐々木義朗さん、田高修一さん、千葉きえ子さん
※このイベント出展は、宮城県「地球温暖化防止対策普及啓発事業」の一環で実施しました。
 ----------------------------------------------------------------

毎年7月3連休の恒例イベントとなっている「サイエンスデイ」。
今年も出展しましたグッド(上向き矢印)

当日は雨模様の不安定な天候でしたが、会場内はたくさんの来場者で熱気であふれていましたひらめき
イベント全体の来場者はついに1万人越えの10,580名(主催者発表)
年々盛り上がっていますねexclamation

今年のストップ温暖化センターみやぎのブーステーマは、「君のミッションは『地球を防衛せよ!』」

サイエンスデイ1.JPG

温暖化に関する3つのミッションに挑戦し、クリアした方には景品をプレゼントしました。

ミッション1は、フォトランゲージ。
温暖化の影響を受ける前後の風景の写真を比較し、どんな違いがあるか答えてもらいました。

サイエンスデイ3.JPG
沖縄のサンゴの白化や、ヒマラヤ山脈の氷河の写真、温暖化シミュレーション画像など

サイエンスデイ4.JPG
今回、本物の白化したサンゴを持っていきました。
実物があるとやはりインパクトがありますね目ひらめき


ミッション2は、温暖化の仕組み・現状・影響についてのパネル展示。
温暖化の仕組み・原因や現状、今後予想されるリスクなどについて、パネルを用いて解説しました。

サイエンスデイ5.JPG
グラフや表を使って分かりやすく解説


ミッション3は、みやぎe行動(eco do!)宣言・クールチョイス賛同です。
最後のミッションでは、温暖化を防ぐために、これからどんな行動をしていくか答えてもらいました。

サイエンスデイ8.JPG

宣言した取り組みをぜひこれから実践してほしいですね手(グー)ぴかぴか(新しい)

-----------------------------------------------
◆「みやぎe行動(eco do!)宣言」とは?
e行動とは,環境にやさしい行動(環境配慮行動)をいい,県民・事業者の方に,日々の生活・事業活動の中で取り組んでいただきたい項目を選択・宣言し,実践していただくのが「みやぎe行動(eco do!)宣言」です。
詳しくは、宮城県環境政策課ウェブサイト「みやぎe行動(eco do!)宣言」
-----------------------------------------------


(スタッフ 古林)
『しゅん』てしってる? [2017年07月28日(Fri)]
blog (1).JPG

講師派遣 実施報告
-----------------------------------------------------------
日  時 / 2017年7月25日(火)10:30〜11:30
実施場所 /荒町児童館
対  象 /荒町小学校、連坊小学校 小学1〜3年生
受 講 者 / 100名
講  師 /ストップ温暖化センターみやぎ 古林 吉田
タイトル/ みじかなかんきょう発見!○○ボックスで遊ぼう!
-----------------------------------------------------------


荒町商店街で開催される毘沙門天王祭りにて稚児行列をしながら打ち水が行われます。
今年も、それに参加する子どもたちに事前学習として授業をしてきました。ぴかぴか(新しい)

まず最初に、みんなに間違いさがしのクイズです!

blog (2).JPG


ヒマラヤ山脈の写真、沖縄県のサンゴ礁の写真。
それぞれ数年ごと比べてみるとなにかが違う!

そう、これも地球温暖化の影響なんです。

もう一つ、クイズ!
みんなに配った2つの○○ボックス。
貼られている「野菜」や「果物」の中で夏が”旬”のもの、わかるかな?

blog (3).JPG

blog (4).JPG


こうして並べてみると、夏が旬じゃないものもあるけどスーパーで見かけるものも・・・。

旬じゃない野菜や果物はたくさんエネルギーを使って栽培されているんです。

旬の野菜には体を冷やしてくれる効果があるものもあり、その季節に必要な栄養もたくさんぴかぴか(新しい)
なるべく旬のものを選んで食べることは、地球温暖化防止にもつながるんですよかわいい

blog (5).JPG


最後に、全員で手回し発電機も体験してもらいましたぴかぴか(新しい)

みんな最後まで元気いっぱいに授業を聞いてくれました。
8月2日のお祭りもみんな元気いっぱいに打ち水をして、商店街の暑さを吹き飛ばそうパンチ

(スタッフ吉田)
温暖化について体験しよう!考えてみよう! [2017年07月20日(Thu)]
blog (1).JPG

講師派遣 実施報告
-----------------------------------------------------------
日  時 / 2017年7月12日(金)9:35〜11:30
実 施 校 /栗原市立築館小学校
対  象 /小学4年生
受 講 者 / 107名
講  師 /千葉 智恵さん(宮城県地球温暖化防止活動推進員)
タイトル/ 温暖化を防ぐには?−私たちにできること−
-----------------------------------------------------------


6月30日に実施した「キリバス環境出前講話」に続いて、築館小学校で7月12日に温暖化についての環境講座を行いましたぴかぴか(新しい)

最初に、みんなには日本、アメリカ、中国の1人1日あたりに使用するエネルギー量が入った「エネルギーのかばん」を体験してもらいました!
blog (3).JPG


その後、身近に使われているエネルギーのお話や地球温暖化の仕組み、影響について講師の千葉さんからお話してもらいました。
みんな、真剣に千葉さんのお話を聞き入っていましたよわーい(嬉しい顔)

blog (4).JPG


最後には感想もお話してくれましたぴかぴか(新しい)

キリバスのお話を聞いた後、地球温暖化の仕組みや影響について聞いたことでこれから地球のためにできることを考えるきっかけになったかと思います。

6月30日のキリバス環境出前講話についてはこちら

キリバス環境出前講話についてはこちらをご覧ください。

(スタッフ 吉田)
今年度もスタート!〜キリバス環境出前講話〜 [2017年07月06日(Thu)]

170630築館小1.JPG
今年も始まりましたグッド(上向き矢印)

「キリバス環境出前講話」実施報告
-----------------------------------------------------------
日  時 / 2017年6月30日(金)9:35〜11:30
実 施 校 /栗原市立築館小学校
対  象 /小学4年生
受 講 者 / 107名
講  師 /ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)
タイトル/ 国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
-----------------------------------------------------------

いよいよ今年度のキリバス環境出前講話がスタートですexclamation

1校目は、栗原市にある築館小学校に行ってきました。

栗原市には、登米市とまたがりラムサール条約の登録地となっている伊豆沼・内沼や国定公園栗駒山もあり、自然豊かなところです。

そんな自然豊かなところで育つ築館小学校の子ども達。

オノさんのお話しの一つ一つに、みんな一斉に大きな反応をしてくれるとても元気な4年生のみなさんでしたわーい(嬉しい顔)

170630築館小2.JPG
みんなで元気よく「マウリ!」

170630築館小3.JPG
キリバスの民族衣装を着たオノさん


170630築館小5.JPG
質問タイム。質問がある児童が立ち、順番にオノさんが答えていきます。

今年度も県内たくさんの学校にお伺いできることを楽しみにしています!

(スタッフ 古林)

新規推進員を募集します! [2017年07月03日(Mon)]

宮城県では、7月1日より、
平成29年度地球温暖化防止活動推進員の新規養成研修受講者の募集を開始しました。

「地球温暖化防止のために何か行動したい」と思っている方は、この機会にぜひご応募くださいexclamation

養成研修2.jpg
過去の養成研修の様子


*************************************************************
平成29年度宮城県地球温暖化防止活動推進員新規募集のお知らせ

宮城県では、県民の皆さんに対し、地球温暖化の現状やその対策に関する正しい知識を広めるため、身近なところからいろいろな温暖化防止活動に取り組めるようなアドバイスや活動のお手伝いを行っていただく方として、「宮城県地球温暖化防止活動推進員」を知事が委嘱しています。

「地球温暖化防止のために何か行動したい」という熱意をお持ちの方であればどなたでもご応募いただけます。

今回は、平成30年4月(予定)から2年間、推進員として活動していただける方を募集します。
推進員に応募される方には養成研修を受けていただきます。

募集期間は、平成29年7月1日(土)〜8月31日(木)まで。(郵送の場合、当日消印有効)

◎推進員には、宮城県やストップ温暖化センターみやぎが活動の支援を行っています。

〜〜〜〜〜〜推進員になると…こんなことできます(一例)〜〜〜〜〜〜

温暖化に関する最新情報や、パンフレットやツールの提供を受けられます。

県内各地の推進員との交流や温暖化に関する講演会・その他スキルアップのための研修会に参加できます。

ワットアワーメーターや電球比較装置などの環境教材を無料で借りることができます。

…などなど

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※詳しくは、宮城県環境政策課ウェブサイト添付の募集要項をご覧ください。

※申込に必要な書類は、宮城県環境政策課ウェブサイトよりダウンロード可能です。
また、ストップ温暖化センターみやぎまでご連絡いただければ、
郵送にて申込書類をお送りいたします。お気軽にご連絡ください。

※推進員の募集および養成研修の実施は、ストップ温暖化センターみやぎが実施いたします。

◆宮城県環境政策課ウェブサイト
 平成29年度地球温暖化防止活動推進員新規養成研修受講者募集のお知らせ

(スタッフ 古林)