• もっと見る
« 2016年09月 | Main | 2016年11月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
省エネ実践術を伝授!〜推進員活動報告〜 [2016年10月31日(Mon)]

161014菊地.JPG

宮城・・・いや日本屈指の水産業の盛んな気仙沼市に行ってきました!

今回伺ったのは、気仙沼を中心に活動している推進員3期の菊地ひろ子さんが行った省エネ講座ですひらめき

日時:10月14日(金)11:00〜12:00
場所:大曲コミュニティセンター(気仙沼市)
対象:本吉唐桑商工会12名
テーマ:豊かな未来を次世代に〜手軽に身近なエコライフ〜

161014菊地ひろこさん講座1.JPG

自分流エコライフとして、菊地さん自ら実践した省エネの工夫を受講者のみなさんに伝えました。

161014菊地ひろこさん講座2.JPG
こちらは保温調理に大活躍の「おくるみちゃん」

お好みの柄の布地にボタンを付けてかわいくアレンジした「おくるみちゃん」かわいい

161014菊地ひろこさん講座3.JPG

楽しく続けるには「見た目も大事」というアドバイスには、「そうそう、見た目大事よ〜」と一同納得の声でした。

そのほか、冷蔵庫・ガスコンロ・洗濯などなど、自ら実践している自宅の写真を用いて省エネ術の体験談を話す菊地さん。

自ら実践して伝える言葉には、説得力がありますね!

受講者も、自分の自宅や生活をイメージして「これならうちでも出来そう」とやる気が沸いた様子グッド(上向き矢印)

豊かな未来を次世代へ引き継ぐために、一人ひとり何ができるのか、ヒントを得る会になったようです。

(スタッフ 古林)
泉区のおまつりに初出展♪ [2016年10月27日(Thu)]
161023泉区中央まつり1.JPG

「まつりだよ!泉区中央」 出展報告

**********************************************
日 時:10月23日(日)10:00〜15:00
会 場:泉区中央市民センター
内 容:うちエコ診断、クールチョイス・省エネアンケート、
診断士:菅野喜美恵さん
**********************************************

仙台市泉区にある中央公民館にて開催された「まつりだよ!泉区中央」に、初ぴかぴか(新しい)出展してきましたわーい(嬉しい顔)

泉区を中心に活動している様々なサークルの発表の場として、ステージ発表や展示発表のほか、ワークショップも行われ、当日は大勢の親子連れで大賑わいるんるん

161023泉区中央まつり.JPG
ステージ発表。ダンスあり、歌あり、バンド演奏ありの楽しいステージるんるん

ストップ温暖化センターみやぎでは、仙台市環境局と一緒に「展示・うちエコ診断」を実施しました。

161023泉区中央まつり3.JPG
クールチョイスの賛同を集めたり、省エネアンケートも行いましたメモ

161023泉区中央祭り.JPG
仙台市環境局では、手回し型電球比較装置(ストップ温暖化センターみやぎ貸し出し)や環境カルタを展示。子ども達に大人気でしたわーい(嬉しい顔)

161023泉区中央まつり2.JPG
泉区民ふるさとまつり公認キャラクター「ナナッキー」に集まる子ども達わーい(嬉しい顔)

地域のみなさんで作り上げるお祭りでしたが、
省エネや環境問題についても知っていただき、エコアクションにつながれば嬉しいですぴかぴか(新しい)

(スタッフ 古林)



未来を担う皆さんへ! [2016年10月19日(Wed)]
きりばす1.jpg

「キリバス環境出前講話」実施報告

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
      日  時 / 2016年10月5 日(金)11:55〜12:45
      実 施 校 /古川学園高等学校
      対  象 /高校1〜3年生(総合コース、情報ビジネス科) 498名
      講  師/ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)
      タイトル / 国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------


今回は古川学園高等学校にて実施してきました。
女子バレーの強豪校&県北有数の進学校として有名な高校ですねひらめき


全学年が体育館に集まり、498名という大規模な講座となりました!皆さん、キリバスの現状に興味を持って聞いて下さりました。


きりばす3.jpg



最後に、生徒会長さんからお礼の言葉をいただきました!

きりばす2.jpg



「キリバスのことをもっと知りたい」、「自分にできることを実施していきたい」という身近な感想から、「国際問題として国家間で約束事を決めるほかに、各国の信頼関係を築くことも大切」、「極地の氷が溶けることだけが地球温暖化の原因といえるのか?」といった、意識の高い意見や、踏み込んだ疑問もありました!目ぴかぴか(新しい)


これからの社会を担う皆さんにとって、良い機会になったのではないでしょうか。
今後の学習に、是非生かして欲しいと思います!

(インターン生 片倉)


芸術の秋! [2016年10月18日(Tue)]
blog (1).JPG

『角田市環境フェア2016』
報告
----------------------------------------------------------------
 日 時:2016年10月9日(土)9:00〜16:00
 場 所:角田市総合保健福祉センター
 診断士:佐々木義朗氏
----------------------------------------------------------------


昨年に引き続き、角田市環境フェアにてうちエコ診断を実施してきました!
昨年は講演を中心としていましたが、今年から新たに角田市保健福祉まつりと併催ぴかぴか(新しい)
(昨年の様子はこちら

当日は気持ちのいい秋晴れとなり多くの来場者でにぎわい、うちエコ診断も多くの方が受診してくれましたハートたち(複数ハート)
blog (2).JPG
省エネ・省CO2アドバイス中のうちエコ診断士・佐々木さん

blog (3).JPG

地元の子どもたちの環境に関する作品展も行われていました。
作品からは環境を大切にする思いが伝わってくるものばかりでしたわーい(嬉しい顔)

次回、うちエコ診断は10/23泉区中央市民センターにて開催される「まつりだよ!泉区中央!」に出展します!

(スタッフ吉田)
学んで作ってまた学ぼう! [2016年10月14日(Fri)]
blog (1).JPG

『りふ環境まるごとフェア2016』
報告
----------------------------------------------------------------
 日 時:2016年10月9日(土)9:00〜16:00
 場 所:グランディ・21円形広場
 推進員:川村真貴氏、鈴木紀造氏、千葉きえ子氏
 診断士:小室正博氏
----------------------------------------------------------------


今年もやってまいりました、りふ環境まるごとフェア!
今回、ストップ温暖化センターみやぎの出展内容は
・環境マーククイズ
・Myバックづくり
・Myはしづくり
・うちエコ診断
・アンケート
でした!

ブースに来てくれた方たちにはまず、森林や紙などに関する環境マークのクイズに答えてもらいました。
マークと商品を線で結んで、どんな商品に環境マークがついているのか答えてもらいましたわーい(嬉しい顔)
blog (2).JPG

子どもから大人まで真剣になって、回答している姿が!目

クイズに参加してくれた方にはMyバック、Myはしづくりにも参加してもらいました!
blog (3).JPG

blog (4).JPG


割箸3膳分でA4用紙1枚分、大さじ約1杯の石油でレジ袋1枚分。私たちの身近な物は多くの資源を使用しています。
MyはしやMyバックを持って資源を大切に使ってもうことが大切だということも一緒に説明しましたわーい(嬉しい顔)
これからは手作りのバックやお箸を持って、お出かけしてくださいね!

blog (5).JPG

ブース内ではうちエコ診断も実施しましたぴかぴか(新しい)

うちエコ診断は10月16日(日)角田市環境フェスティバルでも実施いたします!
お近くの方はぜひ、いらしてくださいexclamation×2

(スタッフ吉田)
子どもたちの未来を守るのは私たち [2016年10月12日(Wed)]

160923キリバス講話(中埣小)1.JPG

「キリバス環境出前講話」実施報告
-----------------------------------------------------------
日  時 / 2016年9月23日(金)10:40〜12:00
実 施 校 /美里町立中埣小学校
対  象 /小学5年生25名
講  師/ケンタロ・オノさん(キリバス共和国名誉領事館 名誉領事・大使顧問)
タイトル / 国がなくなる?!〜キリバス共和国と地球温暖化〜
-----------------------------------------------------------

今回は県北にある美里町立中埣小学校にて実施してきました。
お話しを聞いてくれたのは、元気な5年生25名です。

キリバスのあいさつ「Mauri!(マウリ)」などのキリバスの言葉やゲームを教えてもらったりしながら、楽しく学びました。

160923キリバス講話(中埣小)5.JPG
キリバス語に興味津々の子ども達るんるん

160923キリバス講話(中埣小)4.JPG
熱心にメモも取ってくれましたわーい(嬉しい顔)


「キリバスの子ども達が大人になっても自分の国に住めるように、キリバスを守りたい」

「地球温暖化で国がなくならないように協力したい」

などの感想の声がありました。

一人ひとりが感じたこと、これからやりたいこと考えるきっかけになったようです。

(スタッフ古林)