• もっと見る
« 2015年11月 | Main | 2016年01月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2015年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
今年最後のイベント出展! [2015年12月28日(Mon)]
「エコチャレンジフェスタin仙台市体育館」出展報告

----------------------------------------------------------------
 日 時 :2015年12月26日(日)16:30〜19:00
 場 所 :仙台市体育館
参加推進員:表伸也氏、庄子良二氏、田高修一氏
参加診断士:井上正志氏、西村和敏氏
----------------------------------------------------------------

宮城県主催のエコチャレンジフェスタ!
7月に行われた時はベガルタ仙台の試合時(その様子はこちら)でしたが、今回は89ERSの試合会場で開催されました!バスケットボール

試合前にたくさんの方が来場してくれ、ブースも大いに盛り上がりました!
DSC01418.JPG

今回も登場!うちエコ診断ブース!
試合前にも係らず、多くの方が診断を受けてくれました!わーい(嬉しい顔)

そして、隣ではマイタンブラー作りも行っていましたよ!
DSC01416.JPG

試合開始直前までひっきりなしに参加する方が多く、とても盛り上がりました!
そして、なんと!むすび丸までタンブラーづくりをしていましたexclamation&question目目
DSC01457.JPG

真剣な表情(?)でマイタンブラー作りをしているむすび丸。。。
できたマイタンブラーを持ってご満悦でかえっていきましたわーい(嬉しい顔)

今年はなんと!昨年を上回る18件ものイベントに出展しました!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

今年も残すところあと数日exclamation
皆様、よいお年をお迎えくださいexclamation
そして、来年もよろしくお願いいたしますexclamation×2

(スタッフ吉田)
広がる推進員の輪〜第3回推進員勉強交流会〜 [2015年12月16日(Wed)]

第3回推進員勉強交流会報告

*****************************************************

日 時:12月5日(土)10:00〜17:30

会 場:(1)山形エコハウス
    (2)山形ビッグウィング 4階研修室

内 容:(1)「山形エコハウス」見学
    (2)山形県地球温暖化防止活動推進員との合同勉強交流会
       アイスブレイク、ツール紹介、グループワーク

参加者: 18名(宮城県推進員)

*****************************************************

今年度3回目となる推進員勉強交流会を開催しました。
過去の実施の様子はこちら⇒≪第1回目≫≪第2回目≫

今回のテーマは「山形県推進員との交流」

推進員研修では初(!?)となる、他県へ出向いての研修ですexclamation

午前中は、「山形エコハウス」の見学です。


1.jpg
外観も素敵ですが、室内もとてもシャぴかぴか(新しい)


山形エコハウスは、山形県地球温暖化防止活動推進センターの事務所も入っており、
今回のように見学の受入も行っていらっしゃいます。


2.jpg
暖房と給湯に使われるペレットボイラー。

配管や構造なども見えるように設置されていました。

その他、断熱材、窓、太陽光パネル、雨水タンク、庇(ひさし)など…

CO2排出を抑えるあらゆる工夫が施されていました!
しかも、それらが見学者に見えるように設計されているので、とても分かりやすいのですひらめき


3.jpg
エコハウスの前でみんなでパチリるんるん


午後からは、山形県の推進員のみなさんと合流し合同研修会です!


5.jpg
まずはアイスブレイク。

山形と宮城の推進員の人数の違いや活動の特徴などを伝えあいました。


6.jpg
そして、宮城県では一昨年、山形県では昨年、それぞれの推進員研修で作成したツールの紹介をしました。


つづいては、両県推進員混合のグループワーク。

「推進員活動の中で、解決したいと思っていること」を出し合い、解決策を考えました。

7.jpg

「推進員の交流」「活動の場を増やしたい」などの課題が出され、互いの県の事例などを交えながら意見交換。

話好きな方が多い推進員さん。話し始めると大盛り上がりですexclamation

最後に発表タイム。

8.jpg

「自分自身のスキルアップが必要」
「推進員活動のデータベース化」
「推進員としての目的をもち、推進員同士で共有する」


など、たくさんの解決策が出されました。

他県の推進員との交流で、「新しい切り口が開けた」「刺激があって参考になった」などの感想も寄せられ、推進員活動の新しい視点が広がったのではないでしょうか。

一日お疲れさまでしたわーい(嬉しい顔)

(スタッフ岸)

COP21情報〜現地からのお便り〜 [2015年12月10日(Thu)]

11月30日より、フランス・パリでCOP21(国連気候変動枠組条約締約国会議第21回会合)が開幕しました。

2020年以降の温暖化対策の新しい枠組みの合意を目指すCOP21は、近年の中でも特に重要な会議として、注目が高まっています。

COP21へ出席中の長谷川公一センター長より、現地レポートが始まりました。

全国地球温暖化防止活動推進センターのウェブサイトに随時更新されていく予定ですので、
ぜひご覧ください!

第21回締約国会議(COP21)レポート

(スタッフ 岸)

温暖化って何?国際協力って何?皆さん知っていますか? [2015年12月07日(Mon)]
「留学生と一緒に考えよう!温暖化×国際協力」イベント報告

----------------------------------------------------------------------------------------------------
日時:2015年11月27日(金)
場所:フォレスト仙台五階会議室
参加人数:17名
参加スタッフ:岸恵理、木村和寛、小林洋、佐藤剛,服部拓也
参加講師:鈴木洋一(特定非営利活動法人 オックスファムジャパン)
      ラカイ・ギヨーム(東北大学大学院工学研究科)
----------------------------------------------------------------------------------------------------

突然ですが、みなさんはCOP21という国際会議を知っていますかexclamation&question
COP21とは国連気候変動枠組条約第21回締約国会議というものです。。難しいですねふらふらふらふら

RIMG2063.JPG
そんなCOP21や国際協力について学ぶイベントが開催されましたexclamation×2exclamation×2

鈴木洋一さんという貧困を無くすための国際支援を行っている専門家からの開発と気候変動についての講演や、、、、、
RIMG2066.JPG

フランスからの留学生のラカイ・ギヨームさんによるパリと日本の環境に対する姿勢の違いの違いの講演や、、、、、
RIMG2101.JPG

参加者でグループトークをして理解を深め合うなどなど
RIMG2083.JPG

盛り沢山の内容でしたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
参加者の皆さんも温暖化と国際協力について理解を深めることができました黒ハート

温暖化を止めより住みやすい地球にしていくには一つの国だけの頑張りでは厳しいです。やはり国と国とが協力すること、つまり国際協力が必要になってくるのです。しかし私たち1人1人にとって国と国という国際協力はスケールが大きすぎであり、日本人だけが頑張っても意味がないという思いも生まれてきます。そこでこのイベントを通じて世界各国の国の取り組みではなく人の取り組みを知ることにより、世界中のみんなが頑張っているから私も!僕も!と参加者の地球温暖化を止めるためにできることを始めるきっかけの一助になれば幸いです。
(インターン生 木村)
あなたのライフスタイル&運転のエコ度を診断! [2015年12月04日(Fri)]

「環境フォーラムせんだい2015」出展報告

----------------------------------------------------------------
  日 時:2015年11月29日(日)10:00〜15:00
  場 所:せんだいメディアテーク1Fオープンスクエア
  参加推進員:井上正志氏、鈴木茂氏、田高修一氏
  参加診断士:川村真貴氏、佐々木義朗氏
----------------------------------------------------------------

今年も環境フォーラムせんだい2015に出展しましたexclamation
blog (1).JPG

今年もたくさんのブースが出展され、1日中盛り上がってましたぴかぴか(新しい)
ストップ温暖化センターみやぎのブースでは、
『あなたのライフスタイル&運転のエコ度を診断!』
というタイトルでうちエコ診断とエコドライブシミュレーター体験を行いました。
blog (2).JPG

うちエコ診断は今年も色んな会場で診断しております。
写真の黄色いのぼりが目印です目
見かけた方はぜひ、よって見てください!
blog (3).JPG

エコドライブシミュレーターも今年は色んな場所で大活躍しておりますぴかぴか(新しい)
大人だけでなく、子供も興味津々にお父さんやお母さんの運転を見ていましたわーい(嬉しい顔)
blog (4).JPG

ストップ温暖化センターみやぎブースのお向いさんはMELON食部会のブースでした!
すごろくを使って食べ物と生き物、そして人間のつながりを楽しく学べ、子供たちもたくさん来ていました!

そして、他のブースにはなんとタヌキやリスの剥製がっexclamation&question
blog (5).JPG

blog (6).JPG

他にもヒョウタンの絵付けや、畳の縁の布を使ってリボンを作ったりとたくさんのブースがあり、子供も大人も楽しめるイベントとなりましたぴかぴか(新しい)

(スタッフ 吉田 )
世界にひとつだけのエッグキャンドル完成♪ [2015年12月03日(Thu)]

仙台市立小松島小学校「エッグキャンドルの絵付け教室」実施報告

--------------------------------------------------------------------

日時:11月20日(金)13時25分〜2時25分
会場:仙台市立小松島小学校
内容:地球温暖化について、4Rについて、エッグキャンドルの絵付け
対象:5年生72名、保護者

--------------------------------------------------------------------


今回は、仙台市環境出前講座ネットワークを通して、
小松島小学校の5年生PTA行事にお招きいただきました!

始めに、2クラス合同で「地球温暖化」や「4R」についてお話ししました。

小松島小1.jpg
4Rって何だろう?みんな言えるかな?

問いかけると、次々と元気よく答えてくれる5年生のみなさんわーい(嬉しい顔)

つづいては、クラスごとに分かれてエッグキャンドルの絵付けです。


小松島小2.jpg
色とりどりのペンを使って、たまごの殻におもいおもいの絵を描いていきました。


小松島小3.jpg
仙台市が発行している「3Rわかる本」を読んで、さらにお勉強ひらめき


小松島小4.jpg
たまごの形に見事にフィットしたお顔exclamation


小松島小5.jpg
MELONのパンフレットを参考にしてくれたのでしょうか?
地球です!日本の形もしっかりと描かれていますねぴかぴか(新しい)

小松島小6.jpg
個性あふれるかわいいデザインのエッグキャンドルが完成しましたるんるんるんるん


今回準備したエッグキャンドルは、式場などで余ったロウソクを溶かして再利用しています。

たまごの殻も、スタッフがコツコツと自宅で消費して集めましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

使い道がなくて余ってるものや、捨ててしまっているものも、目線を変えれば、
新たなモノへと生まれ変われますねぴかぴか(新しい)

再利用して作ったエッグキャンドルを使って、エコな夜を過ごしてほしいですね三日月ぴかぴか(新しい)


(スタッフ 岸)
一緒に省エネ対策を考えてみませんか? [2015年12月02日(Wed)]

「角田環境フェスティバル2015」報告
日 時:2015年11月21日(土)13:00〜15:30
場 所:かくだ田園ホール
参加診断士:井上正志氏、川村真貴氏、佐藤郁子氏

blog (1).JPG

角田環境フェスティバル2015にブース出展しましたexclamation
昨年まではパネル展示のみでしたが、今回はうちエコ診断も実施ぴかぴか(新しい)
blog (4).JPG

blog (2).JPG

会場診断は普段、診断士2名なのですが今回は3名体制で行いましたわーい(嬉しい顔)
blog (3).JPG

今年新たに診断士になった方も活躍しています!診断している様子が頼もしいexclamation×2
7月から受診者募集を開始し、うちエコ診断士さんの活躍でこの日、診断件数が100件を超えましたぴかぴか(新しい)手(チョキ)ぴかぴか(新しい)
目標件数までもうひと頑張り!

角田市内のイベントにストップ温暖化センターみやぎがブース出展したのは今年2回目。
9月6日はやぶさまつりが開催されたにスペースタワーコスモハウスのロケットが見えましたよ!
(9月6日の様子はこちら

blog (5).JPG


(スタッフ吉田)