• もっと見る
« 2015年10月 | Main | 2015年12月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
専用ウェブサイト公開のお知らせ [2015年11月26日(Thu)]

今年7月から開始しておりました、
みやぎエコドライブ実践プロジェクト2015の専用ウェブサイトを公開いたしましたぴかぴか(新しい)

市民モニター、企業モニターも無事定員に達し、現在燃費測定を実施中です車(RV)車(セダン)

エコドライブセミナーの実施の様子については、
このブログや専用ウェブサイトにアップしていきますので、ぜひご覧ください目るんるん

クリックするとウェブサイトが開きますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
banner_ecodrive2015.gif


(スタッフ 岸)

伝える楽しさと喜び [2015年11月24日(Tue)]

10月23日に福島県郡山市中央公民館にて
「平成27年度うつくしま地球温暖化防止活動推進員養成研修」が行われました。
その中で宮城県の推進員3期生の菊地ひろ子さんが推進員の活動事例紹介をしましたexclamation
blog (1).JPG

気仙沼を中心に活動している菊地ひろ子さんは人脈が広く、地域に根ざし、ネットワークを大事に活動しています。
「青空エコカフェ」で活動していたことや震災後仮設住宅での環境学習会の開催など今まで行ってきた活動について研修に参加している方皆さん熱心に聞いていました。

そして、お話が終わった後の休憩時間には活動事例の中で紹介していた風呂敷の活用術のミニ講義が開催されていましたよ。ひらめき
blog (2).JPG

菊地さんが活動事例紹介のタイトルでもありお話していた「一人から二人、二人から三人へ〜伝える楽しさ、つながる喜び〜」が目の前で見れ、とても印象的でしたぴかぴか(新しい)

なかなか他県の推進員さんの活動事例など聞く機会がないので今後、こういった交流の場が増えるといいですねexclamation

(スタッフ 吉田)
海と温暖化ってどんな関係!?〜第2回推進員勉強交流会〜 [2015年11月16日(Mon)]

第2回推進員勉強交流会報告
*****************************************************
日 時:10月31日(土)13:30〜16:00
会 場:TKPガーデンシティ仙台勾当台
内 容:
(1)話題提供
・「海洋の温暖化・酸性化〜気象庁の観測から〜」
  中村 辰男さん(仙台管区気象台 気象防災部 海洋情報調整官)

・「地球温暖化と水産業」
  渡邊 一仁さん(宮城県地球温暖化防止活動推進員、宮城県気仙沼地方振興事務所水産漁港部 水産業普及指導員)

・「キリバスのお話」
  ケンタロ オノさん(キリバス共和国大使館大使顧問)        

(2)環境教材体験「○○ボックス(宮城版)〜川・海の恵み〜」

参加者:22名
*****************************************************

151031@.jpg

今年度、2回目となる推進員勉強交流会を開催しました。
1回目の様子はこちら


今回は、一見温暖化とは異なる題材をテーマに、別の切り口から温暖化を考えることで、伝える相手や伝え方の手法の幅を広げることを目的としています。


今回のテーマは「海」

海洋や水産業と地球温暖化の関係、世界で温暖化の影響を受けている現状について、お招きした3名のゲストともに考え理解を深めました。


151031A.jpg
中村 辰男さん

中村さんによると、「海洋は、人間活動によって排出されたCO2の約30%を吸収する。その結果、海洋の酸性化を引き起こしている」とのこと。
さらに、「酸性化が進むと、サンゴの白化など海の生態系に影響が出る恐れがある」と懸念しています。


では、具体的に海の生物にどのような影響が出るのでしょうか。


151031B.jpg
渡邊 一仁さん

渡邊さんからは、温暖化に伴う水産業への影響についてのお話をおこなっていただきました。
イワシやサンマ、サケなどの私たちに身近な魚が、温暖化によって漁獲量が減ったり、小型化したり、漁獲時期が変化したりと、様々な影響が出ることが予測されているそうです。


そして、忘れてはならない、人への影響。

151031C.jpg
ケンタロ オノさん

太平洋上に位置する33の環礁からなるキリバス共和国は、世界で一番早く朝日を迎える国。

キリバス共和国の大使館大使顧問であるオノさんからは、キリバスの美しい海や暮らす人々の様子を写真などを用いて紹介いただきました。一方で、海抜の低いキリバスは温暖化による海面上昇によって水没の危機にさらされている現状も。

「キリバスのCO2排出量は世界の下から2番目。なのに、温暖化の影響を真っ先に受けるのです」というオノさんの言葉が突き刺さります。

私たちの暮らしが、その現実を引き起こしているということを忘れてはなりませんね。


最後には、「○○ボックス(宮城版)」の川・海の恵み編。

151031D.jpg
グループになり、話し合いながら水産物の旬の季節を考えました。
お魚の旬って難しいですねあせあせ(飛び散る汗)

151031E.jpg
渡邊さんから、宮城県で水揚げされるお魚についても解説をいただきましたひらめき

今回の3名のゲストのお話しには、推進員のみなさんからもどんどん質問が出され、学びの多い機会となったのではないでしょうか。

(スタッフ 岸)

国際交流しながら温暖化について考えました♪ [2015年11月11日(Wed)]

『せんだい地球フェスタ2015』報告

-------------------------------------------

日時:10月25日(日)10:00〜16:00
会場:仙台国際センター 展示棟
出展内容:持てるかな?エネルギーのかばん、夜の地球、省エネアンケート
ボランティアスタッフ:千葉きえ子さん、菅野喜美恵さん、佐藤剛さん

-------------------------------------------

今年もせんだい地球フェスタに出展しましたぴかぴか(新しい)
昨年の様子はこちら

151025A.JPG
今年の会場は、仙台国際センターの隣に新しく出来た「展示棟」

昨年までは国際センター1階から3階まで全館使っていたので、まるで迷路のような雰囲気がありましたが、今年は、広い一つフロアに、全ての出展者が集まった新しい試みですexclamation


151025@.jpg
ステージでは、各国の伝統舞踊や歌、英語落語など国際色豊かな出し物が続きまするんるん


151025C.jpg
ストップ温暖化センターみやぎのブース


151025B.jpg
エネルギーのかばんや夜の地球を使って、世界のエネルギーの使われ方と地球温暖化への影響について来場者に伝えました。

地球温暖化は、世界中の国が協力して取り組まなければならない問題です。

国際交流イベントでしたが、来場いただいた方には、
温暖化問題についても知っていただくきっかけになったのではないでしょうか。

(スタッフ 岸)
現状を知ることから始めよう [2015年11月09日(Mon)]


みやぎ生活協同組合の環境活動委員会にて、環境講座を行いました。

講師は、推進員5期の塚ア隆夫さんです。
うちエコ診断士としても活動している塚アさんは、家庭の省エネのエキスパートexclamation


151013みやぎ生協講座(塚アさん)2.jpg
導入は地球温暖化の仕組みから始まりました。

自宅で自ら取り組んでいる省エネ術や、長年続けている環境家計簿のデータなど、具体的な数値を用いて分かりやすく解説してくださいます。


151013みやぎ生協講座(塚アさん).jpg
まずは、ワットアワーメーターを使ってみてください。

ワットアワーメーターとは、家電の消費電力が数値で表示される装置。

省エネに取り組むには、まず現状把握からから。ということで、
家庭の家電製品の消費電力や待機電力を測ってみることがおススメとのことです。

現状を知ることが第一歩ですねひらめき

省エネしたいけど…なにをしたらよいのか分からないという方は、
まずは光熱費や消費電力を見てみることから、始めてみませんか?


ワットアワーメーターは、ストップ温暖化センターみやぎで無料貸出しています。
興味のある方は、お気軽にお問合せくださいわーい(嬉しい顔)
グッズ紹介はこちら
(送料がかかる場合はご負担いただいております。)

うちエコ診断も実施中ですグッド(上向き矢印)


(スタッフ 岸)
ふんわりアクセルがコツ! [2015年11月06日(Fri)]

エコドライブセミナー開催報告
*********************************
日 時:9月26日(土)午前の部9:00〜12:00、午後の部13:00〜16:00
会 場:宮城県運転免許センター
内 容:(1)事前走行(普段の運転状況の把握、燃費計測)
    (2)エコドライブ運転操作講義(座学)
    (3)エコドライブ実技講習
    (4)事後走行(エコドライブの実践、燃費計測)
    (5)結果報告(診断書をもとにインストラクターから個別アドバイス)
講 師:一般社団法人 日本自動車連盟チーフインストラクター 佐藤達朗さん、他インストラクター5名
参加者:29名
※一般社団法人 日本自動車連盟、国土交通省東北運輸局交通政策部と共催
*********************************

7月より開始した「みやぎエコドライブ実践プロジェクト2015」の一環として、
一般市民を対象にエコドライブのコツを伝授するセミナーを開催しました。

燃費測定器を取り付けた実車を使用。
宮城県運転免許センター内のコースを実際に走行して、実践的にエコドライブのコツを学びました。

150926エコドライブセミナー@.jpg
動画やテキストを使った座学講習


車の運転で最も燃料を消費するのが「発進時」。

ふんわりアクセルeスタートが燃費向上のカギです。

講師の佐藤さんからは、
「ブレーキから足を離すと自然と動きだします(クリープ現象)ので、一呼吸(約2秒)おいてから、スーッとアクセルをやさしく踏み込むのがコツです」と発進のポイントを具体的に教えていただきました。

150926エコドライブセミナーA.jpg
タブレットを用いて細かな走行分析も!目

150926エコドライブセミナーB通常運転との燃費の差を計測した診断書を元に個別アドバイス.jpg
最後に、通常運転との燃費の差を計測した診断書を元に個別アドバイスひらめき

参加者からは、「頭で分かっても実際に運転してみると難しい。直接改善点を教えてもらえて良かった」などの感想をいただきました。

エコドライブが身に付くまでは、継続した練習が必要ですね。

ちょっとずつでも学んだことを実践していただき、エコドライバーになっていただきたいですね車(セダン)ぴかぴか(新しい)

(スタッフ 岸)