第1回推進員勉強交流会報告
*****************************************************
日 時:8月23日(日)13:30〜16:00
会 場:TKPガーデンシティ仙台勾当台
講 師:阿部育子氏(ストップ温暖化センターみやぎ副運営委員長、コミュニケーショントレーナー)
内 容:推進員のためのコミュニケーションワークショップ
参加者:14名
*****************************************************
今年度は、推進員のスキルアップとつながり作りとメインとした「勉強交流会」を4回シリーズで計画しています。
第1回目となる今回は、コミュニケーションをテーマにしたワークショップを行いました。
今年は新規推進員も増えたということで、まずは推進員の基本となるコミュニケーション
を学びます。
新規の方は推進員としての心構えを学び、既存の方は基本の再確認ですね


講師は、過去の推進員養成研修でも活躍していらっしゃる阿部育子さん。
様々な手法を用いたユニークなワークショップで、楽しく分かりやすく講義を行ってくだ
さいます。
まずは、挨拶から。

限られた時間の中で、参加者同士挨拶をしあいます。
「できるだけ多くの人と行う」のがミッション。
しかし…話し好きの多いみなさん。
言葉を交わすと、挨拶だけでは終わらない方もチラホラと…


「話し込んではダメです。挨拶だけですよ」とやさしく注意が入ります。

続いて、1人ずつ自己紹介を行います。
「地名(出身地、住んでるところ)を言う」「名前を名乗るとき、漢字の説明を入れる」「聞こえる声量」などなど、自己紹介のポイントがたくさんあります。
このポイントを知っていれば、自己紹介で
「なに喋ろう…」なんで悩みも解決しそうですね

仕上げに、二人一組で会話トレーニングです。

話題を決めて、「話すだけの役」「聞くだけの役」を交代で行います。
どれだけ相手に伝えられるか、そして、どれだけ相手の話す内容を理解できるかを試します。
意外と、無言の相手に対し1人で話し続けるのはなかなか難しいですね

聞く側は、喋られない分、相づちや表情で相手に応えます。
「聞いてますよ」というアピールも、大事ですね

そうすることで、話す側も、安心して話せる気がします

最後に、新しく立ち上がった推進員グループからメンバー募集のお知らせです


「
仙塩エコ隊」と命名!手作りの横断幕を掲げて呼びかけました。
仙塩とは、仙台市と塩釜市・多賀城市・利府町などの地域をまとめた「仙塩地区」という意味があります。
第2回勉強交流会は10月下旬に開催予定

推進員さんの活動もますます活発になりそうです

(スタッフ 岸)