• もっと見る
« 2015年08月 | Main | 2015年10月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2015年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
交通にもエコを! [2015年09月28日(Mon)]

『魅力いっぱい!交通フェスタ2015』報告

日時:9月23日(水・祝)10:00〜15:00
場所:仙台市役所前庭
参加推進員:江戸亨氏、小室正博氏、佐々木一郎氏
ブース来場者:100名

シルバーウィーク最終日。
仙台市役所前庭にて開催された交通フェスタにブース出展をしました。
天気は快晴でいいお祭り日和!来場者もたくさんいらっしゃいました!わーい(嬉しい顔)
blog (1).JPG

今回、ストップ温暖化センターみやぎは国土交通省東北運輸局のブースを一部お借りして出展を行いました。
交通フェスタ!ということで今年も大活躍のエコドライブシミュレーターを体験してもらいました。
blog (2).JPG

子どもたちもお父さんやお母さんの運転のエコ度に興味津々!
一回目の運転の後にエコ博士から詳しいエコドライブの説明を熱心に聴く姿が多くみられました。
blog (3).JPGdiv>

また、一昨年推進員グループ「笑家子チーム」が作成したランキングゲームも出展しました!
今回は『車が一番多い都道府県はどこ?』として活用させてもらいましたよ!

blog (4).JPG

ブースに来て下さった方には省エネ行動アンケートも取らせて頂きました。

ブースの一部をを貸してくださった交通局のブースでは、『俊敏性測定ゲーム』を出展していました。
私も挑戦してみましたが、俊敏性は実年齢より上でした。。。がく〜(落胆した顔)

10月は毎週のようにイベント出展があり、今回のエコドライブシミュレーターやうちエコ診断を行う予定です!ぴかぴか(新しい)
出展するイベントはセンターHPのトップページ、もしくはMELONのイベント情報に随時載せていきます。
ぜひぜひ遊びに来てくださいexclamation×2
イベント後は出展報告も載せていきますのでお楽しみに〜ぴかぴか(新しい)

(スタッフ 吉田)
エネルギーってなんだろう? [2015年09月17日(Thu)]

9月14日登米市役所からの依頼を受け、佐沼小学校に出前授業を行いました!
今回も6月23日に行った柳津小学校と同様に、全国モーターボート競走施行者協議会からの拠出金を受けて実施しているそうです。

校内は木のぬくもりが感じられるつくりになっていてどこか安心する学校でした。
子どもたちの元気いっぱい!わーい(嬉しい顔)
blog (1).JPG

授業を受けてくれたのは4年生117人。
体育館をお借りして1時間目はエネルギーについて、2時間目は地球温暖化について授業を行いました。
大活躍の○○ボックス!今回も旬の食べ物についてまずはみんなに考えてもらいました。
この食べ物の旬はいつかな??
blog (2).JPG

次に日本、アメリカ、中国のエネルギー量を「エネルギーのかばん」を使って重さを体験してもらいました。
blog (3).JPG

さて、日本のエネルギーの重さはどれかな?何キロあるかな?
blog (4).JPG


私たちが普段使っているエネルギーの重さを知ってもらったところで地球温暖化について学んでもらいました。
blog (5).JPG

世界の平均気温は100年前と比べてみましょう。
グラフを見れば一目瞭然!気温が上がっているのがわかりますね。
みんな熱心にお話を聞いてくれ、グラフを書き写してくれていた子もいましたよ!ぴかぴか(新しい)

温暖化の原因は私たちの暮らしのなかにもあるということをみんなに学んでもらい、「やる木」に自分がこれから地球温暖化防止のためにしたいことを付箋紙に書いて貼ってもらいました!
近いところは徒歩でいく、電気をこまめに消すなどなど・・・小さなことでも地球温暖化防止につながっていくのです!
blog (6).JPG

この「やる木」を見て振り返って、みんなで温暖化防止の葉っぱを広げてほしいですね。

(スタッフ 吉田)
「防災の日」に学んだこと〜台原小学校環境学習〜 [2015年09月16日(Wed)]

9月1日は、「防災の日

だからという訳ではなかったのですが…あせあせ(飛び散る汗)
偶然にも、9月1日(火)に台原小学校の4年生を対象に、防災と地球温暖化について授業を行いましたexclamation

テーマは、「自然災害と災害から身を守る方法」

講師は、推進員4期の今野勇さんと、7期の川村真貴さんのお二人です。

150901-3.jpg

お二人はIPCCリポートコミュニケーターでもあるので、
気候変動と災害、そして災害から身を守る方法について分かりやすく子どもたちに伝えていただきました。


150901-1.jpg
導入は、旬の食べものを楽しみながら学べる「○○ボックス〜大地の恵み〜」


150901-2.jpg

今年の夏は暑かったですね〜。データからも今年の熱中症患者は例年に比べ多いんですよ。
と伝える今野さん。

熱中症も、異常気象の影響の一つですね。


そして今回は、台原地区に住む「防災リーダー」のみなさんにも来ていただき、
台原地区の避難所についても解説していただきました。

150901-6.jpg
オレンジのベストには、「SBL」のナゾの文字が…

SBL とは、

S せんだい
B ぼうさい
L リーダー


みなさん、”SBL”と覚えてくださいね」と、しっかりとPRしました。


最後に、今日学んだことのまとめとして、
これから取り組みたい災害対策(災害が起きたときにとりくみたいこと)を紙にかいて、模造紙に貼っていきます。

150901-5.jpg

災害の時の持ち物をそろえる
マンホールの場所を確認する
災害が起きたとき、けがをした人がいたら助ける

などいろんな宣言がでました。

災害が起きたときにどんな行動をしようか、ひとりひとり考える時間になったのではないでしょうか。


(スタッフ 岸)


会話上手になろう〜第1回推進員勉強交流会〜 [2015年09月10日(Thu)]

第1回推進員勉強交流会報告
*****************************************************
日 時:8月23日(日)13:30〜16:00
会 場:TKPガーデンシティ仙台勾当台
講 師:阿部育子氏(ストップ温暖化センターみやぎ副運営委員長、コミュニケーショントレーナー)
内 容:推進員のためのコミュニケーションワークショップ
参加者:14名
*****************************************************

今年度は、推進員のスキルアップとつながり作りとメインとした「勉強交流会」を4回シリーズで計画しています。


第1回目となる今回は、コミュニケーションをテーマにしたワークショップを行いました。

今年は新規推進員も増えたということで、まずは推進員の基本となるコミュニケーション
を学びます。

新規の方は推進員としての心構えを学び、既存の方は基本の再確認ですねexclamation


150823-3.jpg

講師は、過去の推進員養成研修でも活躍していらっしゃる阿部育子さん。
様々な手法を用いたユニークなワークショップで、楽しく分かりやすく講義を行ってくだ
さいます。


まずは、挨拶から。

150823-1.jpg
限られた時間の中で、参加者同士挨拶をしあいます。

「できるだけ多くの人と行う」のがミッション。

しかし…話し好きの多いみなさん。
言葉を交わすと、挨拶だけでは終わらない方もチラホラと…わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

「話し込んではダメです。挨拶だけですよ」とやさしく注意が入ります。


150823-2.jpg
続いて、1人ずつ自己紹介を行います。

「地名(出身地、住んでるところ)を言う」
「名前を名乗るとき、漢字の説明を入れる」
「聞こえる声量」
などなど、自己紹介のポイントがたくさんあります。

このポイントを知っていれば、自己紹介で
「なに喋ろう…」なんで悩みも解決しそうですねひらめき


仕上げに、二人一組で会話トレーニングです。

150823-4.jpg

話題を決めて、「話すだけの役」「聞くだけの役」を交代で行います。
どれだけ相手に伝えられるか、そして、どれだけ相手の話す内容を理解できるかを試します。

意外と、無言の相手に対し1人で話し続けるのはなかなか難しいですねあせあせ(飛び散る汗)

聞く側は、喋られない分、相づちや表情で相手に応えます。
「聞いてますよ」というアピールも、大事ですねひらめき
そうすることで、話す側も、安心して話せる気がしますムード


最後に、新しく立ち上がった推進員グループからメンバー募集のお知らせです演劇

150823-5.jpg
仙塩エコ隊」と命名!手作りの横断幕を掲げて呼びかけました。

仙塩とは、仙台市と塩釜市・多賀城市・利府町などの地域をまとめた「仙塩地区」という意味があります。

第2回勉強交流会は10月下旬に開催予定exclamation
推進員さんの活動もますます活発になりそうですわーい(嬉しい顔)

(スタッフ 岸)
はやぶさまつりにブース出展しました! [2015年09月08日(Tue)]
『第3回はやぶさまつり「宇宙っ子科学屋台村」』報告

日時:9月6日(日)10:00〜15:30
場所:角田市スペースタワー・コスモハウス
参加推進員:佐々木義朗氏、田修一氏
ブース来場者:200名

今年初めてはやぶさまつり「宇宙っ子科学屋台村」にブース出展させて頂きました!
当日は生憎の曇り。。。曇り曇り
しかし、イベントは大盛り上がりでしたよ!
DSC09452.JPG

イベント会場には「H-Uロケット実物大模型」と「スペースタワー」がどーん!と建っていました。
宇宙好きにはたまらんですね!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
会場ではBGMに映画スターウォーズのメインテーマも流れテンションあがりました!グッド(上向き矢印)
出展内容も宇宙にまつわるように『夜の地球儀』を持っていきましたよ。
DSC09416.JPG

夜の地球の様子を撮影した衛星画像による地図上でひときわ目立つ黄色は、電気の光。
どの国がとても明るいか一目でわかります。
DSC09425.JPG

子どもに大人気の手回し発電機型電球比較装置。
LED電球と、電球を自分でつけようとすると、その違いが歴然!
部屋を明るくするためにはたくさんのエネルギーは必要で電気の大切さ、電気を起こす大変さを実感してくれたと思います。
DSC09427.JPG

そして、日本、アメリカ、中国の国民一人が1日に使うエネルギーの重さを「エネルギーのかばん」を使って体験してもらいました。それぞれ重さの違う3つのかばんを持ち比べ私たちが使うエネルギーの重さはどれかな?

イベントにはたくさんの方が遊びに来てくれました!
そんな、盛り上がりを見せる会場の中、怪しい人(?)影が・・・
DSC09419.JPG

なんと、宇宙人がウロウロしてました。がく〜(落胆した顔)
地球を偵察にしたのでしょうか?
DSC09399.JPG

そしてさらになんと!スターウォーズのダースベイダーとクローン兵まで会場にやってきておりました!
二人の間に挟まれているのは角田市のゆるきゃら『ひかりちゃん☆』
ひかりちゃんは昨年度に作成した○○ボックスでイラストを使用させて頂いております!
う〜ん・・・この3ショットはなかなか見れませんねあせあせ(飛び散る汗)

今年で3回目のはやぶさ祭り。ストップ温暖化センターみやぎは今回初めて出展させて頂きましたが、たくさんの方にご来場いただき楽しい1日となりました!
復興桜を後世へ、研究も後輩へ〜宮農の挑戦〜 [2015年09月04日(Fri)]


8月中旬の快晴のなか、名取市にある宮城県農業高校へおじゃましました晴れ


150818-6.jpg
立派な看板!


宮城県農業高等学校は、2010年の気候チャンピオン以降、エコアクションプロジェクトや低炭素杯など、たびたびお世話になっている学校です。

今回伺ったのは、低炭素杯2014にも出場した科学部のみなさん。
震災による津波にのまれながらも唯一残り開花した桜の木を、『復興桜』として後世へ残す研究を続けています。


150818-3.jpg
実験室も備えた部室。ビーカーで培養しているのが桜ですかわいい

低炭素杯2014では「土壌塩害対策」の研究について発表し、見事「企画・審査委員特別賞 
最優秀復興イノベーション賞」を受賞しましたぴかぴか(新しい)

その後研究はさらに進み、昨年からは、もう一つの課題である「潮風害対策」に取り組み、調査や対策法の開発、地域普及活動など本当に精力的していますexclamation


伺ったこの日は、農業クラブという大会への出場を控え、発表の練習を行っていました。


150818-4.jpg
本番さながらの練習です!


夏休みでも、早朝から部活動に取り組み、研究に発表練習に、熱心なみなさん。
時には朝から夜まで活動する日もあるそうです目exclamation×2


当時1年生だった生徒は、今は3年生に…
下級生を頼もしく引っ張っていましたグッド(上向き矢印)
(時の流れに感慨深い思いに…)


150818-5.jpg
顧問の尾形先生の指導のもと、何度も練習を重ねます。


復興桜のように、研究も次の世代へしっかりと受け継がれていましたわーい(嬉しい顔)

宮城農業高校科学部の挑戦はこれからも続きますexclamation


(スタッフ 岸)

エッグキャンドルで環境の未来も明るい!? [2015年09月01日(Tue)]
「わたり環境フォーラム2015」イベント報告

----------------------------------------------------------------------
日時: 8月22日(土)9時30分〜12時
会場: 亘理町中央公民館
内容: 講演会・エッグキャンドルの絵付け教室
参加者数: 240名
参加スタッフ: 今野勇、岸恵理、木村和寛
----------------------------------------------------------------------

亘理町主催の環境フォーラムが今年も開催されましたexclamation×2
夏休み終盤ではありましたがたくさんの方が参加してくれました。

DSC09240  2.jpg
今野勇先生の「地球も人もメタボ?」という環境と健康についての講演会です。

DSC09239  2.jpg
たくさんの方が熱心に講演を聞いていました・

DSC09230  2.jpg
こちらは違うブースでの岸恵理先生の地球温暖化についてのお話ですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

DSC09231  2.jpg
たくさんの親子連れの方が熱心に聞いていましたexclamation



DSC09225  2.jpg
温暖化のお話の後はエッグキャンドルの絵付け教室でしたるんるんるんるん
今回のキャンドルは結婚式場などで一度使われたキャンドルを溶かして色を付け、もう一度固めたリメイクキャンドルを使用しました目目


DSC09248  2.jpg
DSC09251  2.jpg
みんな思い通りに絵が描けたかな??
親子で仲良く協力して絵を描いていました揺れるハート
このエッグキャンドルを使って環境について深く考えてもらい、家族間の交流のきっかけになれば嬉しいです。

(インターン生 木村)