• もっと見る
« 2015年06月 | Main | 2015年08月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
サッカーのサポーターはエコにも熱心! [2015年07月31日(Fri)]


エコチャレンジフェスタinユアスタ仙台〜応援はアツく!地球はクールに!〜』報告

-------------------------------------------

日時:7月19日(日)16:30〜19:00
会場:ユアテックスタジアム仙台 北エントランス
出展内容:うちエコ診断、エコドライブシミュレーター、行動変容アンケート
参加推進員:稲田陽一、井上正志、薄井聡、西村和敏
うちエコ診断士:菅野喜美恵、小室正博

-------------------------------------------

宮城県主催のエコチャレンジフェスタが、今年も開催されました。
昨年の様子はこちら


今年も天気に恵まれ(?)暑〜い一日でした晴れあせあせ(飛び散る汗)
スタッフも熱中症にならないように水分と休憩をこまめにとって、がんばりました手(グー)


同日の夜から行われたベガルタ仙台vsヴィッセル神戸戦に合せてイベントが開催されたため、
来場者のほとんどは応援に来たサポーターのみなさん。

19時キックオフにも関わらず、16時過ぎには既に多くのサポーターの方々が会場に到着していましたexclamation


150719-1.jpg
ユアテックスタジアム。
黄色いユニフォームはベガルタのサポーターのみなさん。ぞくぞくと集まってきています。



10719-2.jpg
うちエコ診断。
受診者の中には、「そろそろ選手のお出迎えがあるので…」と言って、途中退席の方もあせあせ(飛び散る汗)
でも、後からちゃんと戻ってきて、最後まで受けてくれました(ホッダッシュ(走り出すさま)
このイベントならではのハプニングですね目あせあせ(飛び散る汗)



150719-3.jpg
エコドライブシミュレーター
大人から子どもまで興味しんしんの様子です。





150719-4.jpg
行動変容アンケート
ベガルタ仙台のマスコットキャラクター「ベガッ太」くんも答えてくれましたるんるん


そして驚くべきことに…!

今回のうちエコ診断で使用したパソコンやプリンター、エコドライブシミュレーターの電源は、全て日産が展示出展していたEV(電気自動車)から供給されていたのでしたひらめき


150719-5.jpg
せんだいE-Actionと伊達武将隊がラッピングがされた伊達な乗り物ですねぴかぴか(新しい)


来場いただいた方も、熱心に話をきいてくださったり、アンケートに答えていただき、
応援だけでなく、エコにもアツいサポーターの方々でしたわーい(嬉しい顔)


(スタッフ岸)



荒町商店街プレゼンツ『夏休み環境学習』! [2015年07月28日(Tue)]

いつの間にか梅雨明けしていたのですね。
これからもっと暑くなると思うとぐったりしてしまします・・・ふらふら

さて、そんな暑さをひんや〜りしてくれる打ち水あせあせ(飛び散る汗)
8月1日から荒町商店街で開催される毘沙門天王祭りにて稚児行列が行われます。
稚児行列では伊達武将隊と一緒に打ち水をしながら荒町を練り歩くそうです。

その稚児行列に参加する子供たちに打ち水の省エネ効果、その他の省エネ活動について学んでもらいたい!ということで依頼を頂いて環境学習を行ってきました!
学習内容のテーマは・・・

みじかかんきょうはっけん!
○○(まるまる)ボックスあそぼう

です!

@.JPG

まず初めに、地球温暖化について学んでもらいました。
皆が参加する打ち水も、旬の食べ物を食べることも温暖化防止につながるんですよ〜
でも、旬の食べ物ってなんだろう?

そこで、○○ボックスの登場です!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

A.JPG

皆に渡した○○ボックスに張られている野菜の絵。
夏に食べれられる野菜はどれかみんなに考えてもらい、推進員の千葉さんからわかりやすい説明もしてもらいました〜!

B.JPG

最後に、荒町で手に入る旬の食べ物を自由に皆、一生懸命描いてくれましたよ〜。
そして、みんな上手でびっくりexclamation×2

次の学習会では緑のカーテンについて学ぶそうです。
また、今回の環境学習の様子を仙台市環境Webサイトたまきさん で紹介していただいておりますぴかぴか(新しい)
ぜひぜひ、チェックしてみてください!

(スタッフ吉田)
今年もサイエンス・デイにブース出展しました! [2015年07月27日(Mon)]

『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2014』報告

日時: 7月19日(日)9:00〜16:00
場所: 東北大学川内北キャンパス講義棟 C棟C205
参加推進員:川村真貴氏、今野勇氏、佐々木義朗氏、千葉きえ子氏
ブース来場者:200名

今年もサイエンス・デイに出展しました!
(過去の様子はこちら→2014年2013年2012年2011年


DSCN2839.JPG


お天気は快晴!晴れ
絶好のサイエンス・デイ日和となりました〜!

今年も昨年に引き続き推進員グループ「太陽と私」の皆さんが中心となって一緒に省エネゲームと手回し発電ぬいぐるみ、そして○○ボックスを出展しました。

DSCN2764.JPG

家庭でできる省エネ対策を考える省エネゲーム。
家族みんなで今どんな省エネやってる?これからこの省エネ行動もやってみたいねと相談しながら挑戦してくれる方が多かったです。ぴかぴか(新しい)

DSCN2755.JPG

子どもにも大人にも大人気な手回し発電機型ぬいぐるみ。
こぐまのトンピーの愛らしさにたくさんの方が頭を撫でてくれましたわーい(嬉しい顔)

DSCN2782.JPG

昨年度作成した○○ボックスも大活躍しましたexclamation×2

今年のサイエンス・デイは昨年の来場者7,382人を上回る8,661人!!

今年も大盛況なイベントでした〜!!

(スタッフ吉田)
エコドライブに取り組むモニター募集のお知らせ [2015年07月24日(Fri)]


ストップ温暖化センターみやぎでは、
平成27年度の環境省補助事業「地域活動支援・連携促進事業」にて、
みやぎエコドライブ実践プロジェクト2015
を実施します!


昨年の「みやぎエコドライブ実践プロジェクト2014」に引き続き2年目となる今年も、
宮城県内における車からのCO2排出量の削減を目指して取り組みます車(セダン)ぴかぴか(新しい)


専用のウェブサイトも現在作成中ですので、こうご期待!
9月頃公開の予定です。

さて、プロジェクトでは、
エコドライブ実践に取り組んでいただけるエコドライブモニターの募集を開始しましたexclamation×2


〔募集期間〕
2015年7月24日(金)〜 8月17日(月)

〔募集人数〕
20名(先着)

〔費用〕
無料(通常有料のJAF主催エコドライブセミナーが無料で受講できます)

〔参加条件〕
1  宮城県内在住で、運転免許および自家用車を持ち、週1回以上の運転を行う方 
2 9月26日(土)開催のエコドライブセミナーを受講いただける方
3 専用の記録用紙に、走行データ(距離や燃料量など)を記録を行い、毎月報告してくださる方
   (9〜12月までの4ヵ月間)

〔申込方法〕
下記のチラシ裏面にある申込用紙にご記入のうえ、ストップ温暖化センターみやぎまでお送りください。

〔お申込み・問い合わせ先〕
ストップ温暖化センターみやぎ(宮城県地球温暖化防止活動推進センター)
〒981-0933宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5F
公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)内   担当/岸
TEL:022-301-9145 FAX:022-219-5710  E-mail/stop_gw@miyagi.jpn.org


詳細とお申込みについては、こちらのチラシをご覧ください。


お申込みお待ちしておりますexclamation

(スタッフ岸)


インターン生紹介とイベント告知 [2015年07月13日(Mon)]
15インターン木村.JPG
はじめまして!
2015年度6月からインターン生としてストップ温暖化センターみやぎで活動することになりました、木村和寛と申します。
地球温暖化についてこれから一生懸命学習し、皆さんと同じ目線から物事をとらえ活動して行きたいと思います。よろしくお願いします。

さてここで、二つのイベントの告知なのですが
一つ目のイベントについて
7月19日にエコチャレンジフェスタというイベントが開催されます。
場所はユアッテクスタジアム 北エントランス
時間は午後四時半から午後七時までです。
内容は、ご自宅のエコ度をチェックできるうちエコ診断やエコドライブシュミレーターがあります。その他エコバック作成や自転車発電体験、セグウェイ試乗などもあります。

次に二つ目のイベントについて
7月19日にサイエンスデイというイベントが開催されます。
場所は東北大学 川内キャンパス C棟205
時間は午前十時から正午 午後一時から午後三時までです。
内容は家の中でいつも実践しているような行動をもとに省エネカードを数枚選びこれからチャレンジしようとするカードも選びその合計ポイントによって認定証などがもらえるというものと、さまざまなテーマで遊んで学べる○○ボックスや手回し発電によって動くワンちゃんやくまさんなどを体験できます。

これら二つのイベントに奮ってご参加ください。
(インターン生 木村)
受診者募集はじまりました! [2015年07月09日(Thu)]

image.gif


今年度のうちエコ診断受診者の募集を開始しました〜ぴかぴか(新しい)

環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」が、専用のソフトを使ってご家庭のエネルギー排出の現状をチェックし、各家庭にぴったりの省エネ対策をアドバイスします!
光熱費を減らすチャンスですよ!ひらめき

~実施概要~

受診定員:165件

申込受付期間:平成27年7月1日〜平成28年2月中旬 (定員に達し次第締め切ります)

申込方法:ウェブからお申込みいただくか、紙の申込用紙をFAX・メール等で宮城県うちエコ診断実施機関までお送りください。

★ウェブ申込は家庭エコ診断ウェブサイトへ。

申込・お問い合わせ先:
宮城県うちエコ診断実施機関 
 ストップ温暖化センターみやぎ(公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク内)
  〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-45 フォレスト仙台5F
    TEL/ 022-301-9145  
    FAX/ 022-219-5710
    E-mail/stop_gw@miyagi.jpn.org


詳しくは・・・

宮城県うちエコ診断実施機関のウェブサイト

家庭エコ診断制度ウェブサイト

(スタッフ吉田)