• もっと見る
« 2015年04月 | Main | 2015年06月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
うちエコ診断士の養成研修受講者募集! [2015年05月21日(Thu)]

宮城県では、今年度、家庭向けの省エネ・省CO2対策のアドバイスを行う「うちエコ診断士」資格取得のための養成研修を実施いたします。

このたび、ストップ温暖化センターみやぎが研修実施機関となり、研修を開催することになりました。

家庭部門における省エネ・省CO2対策の知識を習得し、うちエコ診断士として活躍したいという方はこの機会にぜひお申込みください!

【研修概要】

日 時:7月5日(日)10:00〜16:30および、7月12日(日)10:00〜16:30の二日間

会 場:宮城県庁内二階 第二入札室(仙台市青葉区本町三丁目8番1号)

内 容:うちエコ診断及び地球温暖化防止に関する知識・技能習得のための講義と実習
(温暖化に関する基礎知識の習得・うちエコ診断ソフトを使用した模擬演習等を行います。)

定 員:30名 ※応募多数の場合は選考を行います。

受講料:無料 ※資格試験の受験費用(税込15,000円)、「うちエコ診断資格試験公式テキスト」代(税込2,970円)は自己負担になります。

詳 細:平成27年度うちエコ診断士等養成研修受講者募集のお知らせ(宮城県環境政策課ウェブサイト)

申込・問い合わせ先:
宮城県環境生活部環境政策課温暖化対策班 「うちエコ診断事業担当」あて
〒980−8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号(行政庁舎13階南側)
TEL:022−211−2661(直通)
E-mail:kankyoe@pref.miyagi.jp

参考:家庭エコ診断制度について(家庭エコ診断制度運営事務局ウェブサイト)

(スタッフ吉田)
新しい仲間が増えました♪ [2015年05月01日(Fri)]

日時:4月24日(金)13:00〜16:00
場所:宮城県自治会館
参加者:19名
内容:(1)第2・4・6・8期生の委嘱状交付式
    (2)推進員研修会

今年度、委嘱対象となったのは偶数期のみなさん。

第2期3名、第4期4名、第6期8名の計15名が継続して委嘱されました。

そして、今年度は5年ぶりとなる新規推進員が誕生exclamation
12名の方が第8期として委嘱されましたぴかぴか(新しい)

委嘱式では、宮城県の環境生活部長から出席者ひとりひとりに委嘱状が手渡され、
激励のご挨拶をいただきました。

150424-1.jpg
身の引き締まる思いです!


続いては、推進員研修会です。

〜研修会の内容〜
(1)平成27年度県の温暖化対策事業等の紹介
(2)地球温暖化防止活動推進員について
(3)ストップ温暖化センターみやぎについて
(4)ワークショップ


150424-2.jpg
推進員の活動紹介として、塚ア隆夫さんから小学校等での講師活動、今野勇さんから推進員グループ活動など報告いただきました。


150424-3.jpg
センターの教材紹介。新しい教材も増え、充実した品ぞろえにプレゼント


150424-4.jpg
ワークショップの前のアイスブレイク

自己紹介シートを持って、いろんな人と自己紹介をしあいました。
新規推進員さんが増え、初対面同士の方もたくさん。話し始めると止まりません!


ワークショップのテーマは「今年度推進員としてやってみたいこと

ひとりひとり紙に書きだした後、同じ想いの人同士でグループを作りました。

150424-5.jpg
「省エネ」グループ
周りへ伝えるためには、まず自分自身が取り組むことが大事ということで、
省エネ術の情報交換で盛り上がりました。


150424-6.jpg
「イベント」グループ
「地域」というキーワードを書いていた方も多く、
イベントなどを通して地域とのつながりを作っていくことを目指します。


150424-7.jpg
「地球みどり」グループ
資源のムダ使いをなくすことを目的に、分別をしっかり行い、啓もう活動にもつなげる、その結果CO2削減になる。というストーリーが、この短時間で出来上がりました。スゴイ!


150424-9.jpg
最後に、目標を掲げ集合写真!

新しい推進員の仲間が増え嬉しいですね!
今年一年も、ともにがんばっていきましょうグッド(上向き矢印)

(スタッフ岸)