• もっと見る
« 2015年02月 | Main | 2015年04月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
気候変動と向き合う〜みやぎ気候変動シンポジウム開催〜 [2015年03月28日(Sat)]

昨年、7年ぶりに公表されたIPCC第5次評価報告統合報告書や、12 月にペルーのリマで開催されたCOP20をうけ、気候変動に関する最新情報を伝えるシンポジウムを開催しました。


--開催報告--
日 時:2月1日(日)13:00〜16:00
場 所:TKPガーデンシティ仙台勾当台
参加者:75名
内 容:
1.基調講演「気候変動のいま、そして私たちに求められること」
講師:江守正多氏(国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室室長)
150201-1.jpg

2.パネルディスカッション
(1)パネリストからの報告
@「気候変動政策の評価と新国富の提案」
馬奈木俊介氏(東北大学大学院環境科学研究科 准教授)
150201-2.jpg

A「COP20ユースからの報告」
青山ななこ氏、服部拓也氏(Climate Youth Japan) 
150201-3.jpg

B「東北地方の気候の変化」
池田友紀子氏(仙台管区気象台 地球温暖化情報官)
150201-4.jpg
      
(2)討議
150201-5.jpg

(3)質疑応答等

司 会:渡辺祥子氏


CYJのCOP派遣事業を通してCOP20開催地ペルーのリマへ派遣された現役学生の青山さん・服部さんからは、COPにあわせて開催されたConference of Youth(略称COY:世界から気候変動に取り組む若者が集いワークショップや情報交換などを行う場)などが紹介されました。

メディアではあまり報道されないサイドイベントの様子や若者の視点による国際交渉の報告はとても興味深く、若い世代からのメッセージに会場の参加者も大きな刺激を受けた様子です。

また、仙台管区気象台の池田さんからは、21世紀末の東北の年平均気温は約3℃上昇し「仙台が埼玉並みに」といった驚きの予測も。

なかなか実感のわきにくい気候変動問題も、自分の住む地域にも影響が及ぼされるかもしれないという話題には、決して他人事ではないという意識が一層強くなりますね。

当日は、10代から60代以上までと幅広い世代の参加者が集まり、また、参加者数も定員を超え
る満員の熱気こもるシンポジウムとなりました。

150201-6.jpg

参加者からは、「多様な視点や世代からの事例が紹介され、自分の視野を広げることが出来ました」「今後、地域や個人でできる対策を考えるヒントを得ることが出来ました」などの感想をいただき、参加者いただいたひとりひとりが、気候変動問題と向き合い、今後何をすべきか考えるきっかけとなったのではないでしょうか。


「地球温暖化対策を考えるシンポジウムin山形・最上町」開催のご案内 [2015年03月10日(Tue)]

14日に山形県最上町で東北における再生可能エネルギーを考えるシンポジウムを開催いたします!
入場無料ですので気軽にご参加ください!

エネルギー問題への関心が高まる今、再生可能エネルギーとして、木を材料とした「木質バイオマスエネルギー」が注目されています。
山形県の東北部に位置する最上地域は、8割が森林というエネルギーの宝庫。この地域では古くから豊富な木をエネルギーとして活用し暮らしてきました。
いま、木質バイオマスに積極的に取り組む最上地域の事例をもとに、東北におけるこれからのエネルギーについて一緒に考えてみませんか?




地球温暖化対策を考えるシンポジウムin山形・最上町
東北における再生可能エネルギーを考える

【日時】2015年3月14日(土)13:30〜16:30(会場13:00)

【会場】最上町中央公民館 大ホール(山形県最上郡最上町大字向町674)

【内容】
■基調講演(13:40〜)
 ・「東北地域における低炭素社会を目指したこれからの暮らし」
   長谷川公一氏(東北大学大学院文学研究科教授)
 ・「地域のエネルギーシステムをつくる」
   中田俊彦氏(東北大学大学院工学研究科教授)
■パネルディスカッション(14:50〜)
 【コーディネーター】
   長谷川公一氏
 【パネリスト】
 ・「最上町のこれまでの歩みとこれからの展望」
   橋重美氏(最上町長)
 ・「最上町内での取組について」
   菅欣也氏 (農業生産法人もがみグリーンファーム株式会社)
 ・「もがみの地域資源を活用したエネルギー地産地消の取り組み」
   伊藤正幸氏(NPO法人バイオマスもがみの会 事務局長)

【展示コーナー】
 ・山形県最上総合支所(パネル展示)
 ・株式会社大場組(もみ殻固形燃料「モガミライト」展示)
 ・株式会社エスパワー(ソーラーパネル展示)
 ・ペレットマン最上(薪・ペレットストーブ展示)
 ・MELON 自然エネルギー普及プロジェクト(活動紹介パネル展示)

【主催】環境省東北地方環境事務所

【共催】最上町

【後援】山形県

【協力】特定非営利活動法人環境ネットやまがた、やまがた自然エネルギーネットワーク

【展示出展協力】ペレットマン最上、株式会社エスパワー、株式会社大場組

【実施団体/お問い合わせ先】
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5階
TEL/022-301-9145 FAX/022-219-5710
E-mail/stop_gw@miyagi.jpn.org
TEL/022−301−9145 
FAX/022−219−5710

チラシ (クリックするとダウンロードできます)
blog.gif