• もっと見る
« 2014年05月 | Main | 2014年07月»
プロフィール

ストップ温暖化センターみやぎさんの画像
ストップ温暖化センターみやぎ
プロフィール
ブログ
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
□2011年5月以前はこちら最前線ルポ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ストップ温暖化センターみやぎ
公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)
冷蔵庫の「照明」に節電のコツあり! [2014年06月25日(Wed)]

6月は環境月間。

ということで、

6月2日(火)、みやぎ生協桜ヶ丘店委員会が主催した『エコなくらし』の学習会にて、
家庭でできる省エネ対策について講座を行ってきました!

エコなくらし3.jpg

参加いただいたのは、節電に関心の高い主婦のみなさん11名。


エコなくらし1.jpg
ワットアワーメーターの使い方を説明中


早速、会場となった桜ヶ丘店の集会室にある冷蔵庫の消費電力を調べてみました。

すると・・・
いろいろ試しているうちに、あることを発見ひらめき


冷凍室や野菜室よりも、冷蔵室の方が
開けたときに消費電力が高くなる
のです。

その原因は「照明」


冷蔵室を開けた時に点灯する照明が、消費電力を上げていたのですがく〜(落胆した顔)


冷蔵庫の照明も節電に影響するとは、目からうろこの発見でしたexclamation×2


よく出し入れするものは、野菜室に入れておくとより節電になるかもしれませんね。

(早速うちでも試したい!・・・と思いましたが、うちの冷蔵庫は小型なので、冷蔵室と冷凍室しかありませんでしたもうやだ〜(悲しい顔) 野菜室・・・ほしい)


参加者からは、

宮城県が電気を使っているのが多いのはびっくりしました

電力消費量を調べて、冷蔵庫の開閉でも電力を消費していることを目で確かめたので、みんなにも教えたいと思います

といった感想が寄せられました。

消費電力の差が数値で見えたことで、納得感も高まった講座でした!



インターン生自己紹介 [2014年06月13日(Fri)]
hanki.jpg
はじめまして!
2014年度6月からインターン生としてストップ温暖化センターみやぎで活動することになりました、ハンキと申します。

近年、地球の環境は以前と比べて大変変わりました。夏の気温が例年より上がったり、大気の不安定による公害が現れました。温暖化の問題はすでに政府や企業の責任だけではないので、私たちのような一般市民にも意識いてほしいと思います。

これからインターをやってながら、温暖化防止のために自分の力を尽くしたいと思います。
宜しくお願い致します。

(インターン生 ハンキ)
行ってきました。泉環境まつり! [2014年06月11日(Wed)]

梅雨らしいどんよりした天気が続いている仙台です小雨
今年は6月5日ごろの梅雨入りで、『もう!?』って思いましたが、
昨年より10日も早い梅雨入りだったんですね。


さて、5月31日(日)に開催された『泉環境まつり』に行ってきましたexclamation
この日は、とにかく暑い真夏のような一日でした晴れあせあせ(飛び散る汗)

過去の様子はこちらです→ <2013> <2012>

3.jpg
仙台市泉区役所前の広場で開催♪

先日ご案内したとおり、今年は3つの推進員グループが参加していたのですぴかぴか(新しい)

まずは、『泉新エネルギー探検隊』
毎年参加している常連さんです。

7.jpg
今年も大人気の風車作りを出展台風


続いても常連の『東日本大震災圏域創生NPOセンター』

6.jpg
ウッドクラフト教室
作り始めると、納得のいく作品が出来るまでなかなか終わりませんねグッド(上向き矢印)


そして、今年初参加の『太陽とわたしチーム』

1.jpg
ぬいぐるみの手回し発電機は、小さなお子さんも楽しんでくれた様子でしたわーい(嬉しい顔)

5.jpg
自宅の省エネゲームもありました家

2.jpg
泉新エネルギー探検隊&太陽とわたしチームのみなさん
(全員の集合写真取れなかったため、最後まで残っていたお二人に代表して写っていただきましたあせあせ(飛び散る汗)


4.jpg
東日本大震災圏域創生NPOセンターのみなさん



本当に暑い一日の中、お疲れさまでしたexclamation×2

中田研に謎のインテリア? [2014年06月05日(Thu)]

先日、東北大学の中田研究室に行ってきました。

1.jpg

けっして遊びに来た訳ではありません!
でもとても楽しい研究室なので、毎回行くのが楽しみなのです。


さて、今回も面白いものが増えていました。

7.jpg

部屋の片隅にちょこんと置かれていた、小さな筒のような置物。

形もデザインもシンプルでおしゃれなインテリアに見えましたが、
実は、室内のいろいろなデータを測定する測定器なのだそうです。



3.jpg

温度、湿度だけでなく、CO2量や騒音の大きさなどが分かるとのこと。
部屋のCO2量や騒音の大きさって、なかなか知る機会ないですよね。

そして、それらの情報が、リアルタイムでスマートホンに表示されて
どこでも見れるのだそうです目exclamation


4.jpg

しかも、線グラフまで見れるexclamation

自分の気づかぬ間に、技術ってどんどん進歩してますねがく〜(落胆した顔)



つづきまして

5.jpg

最近買い換えたという中田先生のハイブリットカーも見せていただきました。


6.jpg

運転が終わると、今回の平均燃費やEV走行距離などが表示されるそうですがく〜(落胆した顔)
自分の運転が評価されたみたいでドキドキですねあせあせ(飛び散る汗)

中田先生いわく、最初よりだいぶ燃費が上がったそうです。
やはり、毎回燃費が目に入ってくると、自然と運転の仕方も気を付けるようになるのでしょうか。


毎回伺う度に変化のある中田研究室ですが、
ただ遊びに行ったわけではなく、今年度の事業の打ち合わせも、しっかりしてきましたよひらめき

ちょうど今年度は、エコドライブをテーマにしたプロジェクトに取り組むべく
相談に伺ってきたのです。

中田先生にアドバイスをいただきつつ、今年度も楽しいプロジェクトにしたいと思いますぴかぴか(新しい)